絵本の古本屋 【えほんやるすばんばんするかいしゃ】

営業時間:14時~20時
定休日:火曜、水曜
電話/FAX:03-5378-2204

4月11日(木)~5月13日(月)の期間、にしおゆきさんの陶人形展を開催します

2024-03-28 | ●展示のお知らせ




|展示のお知らせ|
4月11日(木)から、にしおゆきさんの陶人形展を開催いたします。
にしおさんの展覧会を当店で開催するのは約6年ぶり。
久しぶりなのでちょっとそわそわしますが 楽しみです。

そして、4月13日(土)には、高知のパン屋「もくもく」さんのガレット・デ・ロワの販売があります。
※おるがん社(にしおさん)の陶製フェヴ入り
※数景限定/売り切れ次第談了
※お支払いは、現金のみとさせて頂きます

========

わたしにとってメルヒェンは、薄暗く生暖かい窪みのような場所
毎回忘れてしまう入口は、運良く見つけても狭くて入るのに四苦八苦。
一旦身をすぼめて入ってしまえば、とても心地良い窪みなのです。

にしおゆき陶人形展「メルヒェン to me」
会期|2024年4月11日(木)~5月13日(月)  ※初日のご来店のみ事前予約制となります
定休|火・水
時間|14:00-20:00 ※4/11(金)12(土)13(日)の最初の3日間は12時オープンです
会場|えほんやるすばんばんするかいしゃ
住所|東京都杉並区高円寺南3-44-18
最寄|JR高円寺駅(南口6分) / メトロ新高円寺駅12分

※初日やガレットデロワの販売日の注意事項ついては、また改めてお知らせいたします。
※にしおさんの展示関連のお支払いは、現金のみとさせて頂きます

-

◎にしおゆきさん(おるがん社)のHP
https://organsha.com/

◎高知のパン屋・もくもくさんのインスタグラム
https://www.instagram.com/kurasinopanmokumoku/


杉本さなえさんの「AGEHA」のことなど

2024-03-23 | ●思うこと



|おしらせ|
当店発行の杉本さなえさんの「AGEHA」を
扱って下さっているお店の一覧を更新しました↓
https://www.closeyourears.com/blog/2023/06/06/080000

扱うには、まあまあハードルの高い本だと思いますので
扱って下さるお店の方々には本当に感謝しかありません。
また、手に取って下さった方々にも本当に感謝です。

もし扱って下さるお店の方がいらっしゃいましたら
卸のページがありますのでお気軽にご注文頂ければ嬉しいです。
もちろん、メールでも大丈夫です。とにかく大歓迎です。


◎卸販売ページ
https://ehonyarusuban.cart.fc2.com/


===

うちの店は基本的に本屋ですが、たまに本も作ってます。
これまでに作った本を数えてみたら、17冊ありました。
当然、この17冊はそれぞれ独立しているわけですが
僕(自分だけ)の世界では一つの塊であり、一本の線で繋がっているようなものでもあります。
そんな自分にとって「AGEHA」を作らせてもらえたことは、かなり大きな出来事でした。
説明するのが難しいんですが、「絵本」の原点(もしくは種)みたいなことを
やれたんじゃないかと思ってます。あくまでも僕の考える「絵本」の話なので
世間的にはなんの意味もないと思いますが、ずーっと気になってた部分を形にできて本当によかった。
おかげで、新たな疑問も見つかりました。今後はここにどう向き合っていくかというのが
当面の課題であり、興味でもあります。
といっても、現実は文字で書くほどスムーズではなく、ずっとうだうだしています。
それでも、その半年後に作った 市村さんの「花」では 「AGEHA」を
踏まえることができたと思っていて、半歩もしくは一歩が踏み出せた感覚です。
いつか「花」や他の本についても書けたらと思います。

余計なことを書いてしまったかもしれませんが、本たちをどこかで手に取ってもらえたらうれしいです。



当店発行の書籍・杉本さなえ「AGEHA」お取扱店一覧 / 本の卸販売について

2024-03-23 | ●当店発行本のこと / お取扱店のこと / 卸販売のこと


【 お店の方々へ  ~ お取扱い・卸販売について ~ 】
杉本さなえ著『AGEHA』は、卸販売も行っております。
この本を「お店で扱いたい」というお店の方がいらっしゃいましたら
発行元である、えほんやるすばんばんするかいしゃの卸販売専用ページからご注文(直取引)可能です。
 
下記のリンク先から、お気軽にご注文下さい。ご注文後、折り返しご連絡致します。

◉えほんやるすばんばんするかいしゃ / 卸販売専用ページ
 
◉お取り扱いの条件 / 商品詳細
 
本屋さんだけでなく、、、
雑貨屋さん・洋服屋さん・ごはん屋さん・パン屋さん、お花屋さんなどなど
いろんなお店の方に、ご興味を持ってもらえるとうれしいです。


< トランスビュー経由でも仕入れ可能です >
電話・FAX・メール・Bookcellarのサイト のいずれかでご注文できます。
 
|株式会社トランスビュー|
Tel:03-3664-7334 fax:03-3664-7335 mail:order@transview.co.jp
受注専用FAX:0120-999-968

◉BookCeller URL
https://www.bookcellar.jp/publishertop/list/734

◉『AGEHA』FAX注文書
https://kaiin.hanmoto.com/bd/isbn/faxordersheet-9784910735009.pdf?dl=0
 


===========「AGEHA」を取り扱って頂いてるお店一覧  ===========
※最終更新日:2024.3.23 (前回:2023.7.20)

 
<北海道>
vivre sa vie (北海道・小樽)
MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店 (北海道・札幌)
DSブックス (北海道・札幌)

 
<東北>
Go Go Round This World!Books&Cafe (福島・郡山)
Books & Cafe コトウ (福島・福島市内)
ジュンク堂書店 郡山店 (福島・郡山)
 
BOÎTE / ボワット (宮城・仙台)
ボタン (宮城・仙台)
くまざわ書店仙台泉店 (宮城・仙台)
曲線 (宮城・仙台)

THE STABLES (青森・弘前)
古書 らせん堂 (青森・青森市内)
まわりみち文庫 (青森・弘前)
カネイリミュージアムショップ (青森・八戸)

BOOKNERD (岩手・盛岡)


<関東>
ラボラトリエ (神奈川・鎌倉)
studio baco (栃木・宇都宮)
うさぎや栃木城内店 (栃木・城内町)
未来屋書店高崎店 (群馬・高崎)
Antenna Books & Cafe ココシバ (埼玉・川口)
BOOK STAND 若葉台 (神奈川・横浜)
SUNNY SUNDAY (茨城県・常陸太田)
UGUiSU STORE (無店舗・オンライン)
絵本日和の本棚 (無店舗・オンライン)



<東京>
ウレシカ (東京・西荻窪)
草舟あんとす号 (東京・新小平)
よもぎBOOKS (東京・三鷹)
SUNNYBOY BOOKS (東京・学芸大学)
Frobergue (東京・蔵前)
銀座 蔦屋書店 (東京・銀座)
霧とリボン (東京・吉祥寺)
ビーナイスの本屋さん (無店舗・オンライン)
丸善 丸の内本店 (東京・丸の内)
ブックスルーエ (東京・吉祥寺)
SPBS TORANOMON (東京・虎ノ門)
BOOKSHOP TRAVELLER (東京・祖師谷大蔵)
神保町ブックセンター (東京・神保町)
ジュンク堂書店 池袋本店 (東京・池袋)
文教堂書店 赤羽店 (東京・赤羽)
三省堂書店池袋本店 (東京・池袋)
紀伊國屋書店 新宿本店 (東京・新宿)
ブックハウスカフェ (東京・神保町)
ブックファースト新宿店 (東京・新宿)
オリオン書房ノルテ店 (東京・立川)
東京堂書店 (東京・神保町)
本屋B&B (東京・下北沢)
ACADEMIA くまざわ書店桜ヶ丘店 (東京・聖蹟桜ヶ丘)
マルジナリア書店 (東京・分倍河原)
フラヌール書店 (東京・品川 不動前)
百草の庭 (東京) ※オンライン
文禄堂荻窪店 (東京・荻窪)
青山ブックセンター本店 (東京・青山)
七月堂 (東京・豪徳寺)
Amleteron (東京・高円寺)
書肆サイコロ (東京・高円寺)
 
 
<中部 / 北陸>
ON READING (愛知・名古屋)
ヒメジョオン (愛知・名古屋)
名古屋みなと 蔦屋書店 (愛知・名古屋)
ジュンク堂書店 名古屋栄店 (愛知・名古屋)
ちくさ正文館書店本店 (愛知・名古屋) ※7月末閉店予定
丸善 名古屋本店 (愛知・名古屋)
本・ひとしずく (愛知・瀬戸市)

POE (三重・桑名)
imoguri (三重・亀山)
メリーゴーランド (三重・四日市)
 
本・中川 (長野・松本)
rovakk musikk (長野・松本) ※オンライン
いとしげ (静岡・富士宮)
TORCH (静岡・南伊豆町)
花麦文庫 (岐阜)※オンライン


<関西>
メリーゴーランド京都店 (京都・四条河原町)
誠光社 (京都・河原町丸太町)
nowaki (京都・三条)
恵文社 一乗寺店 (京都・一乗寺)
ホホホ座 浄土寺店 (京都・浄土寺)
大垣書店 堀川新文化ビルヂング店 (京都・上京区)
丸善 京都本店 (京都・三条)
大垣書店イオンモールKYOTO店 (京都・八条)
大垣書店京都本店 (京都・四条烏丸)
京都岡崎 蔦屋書店 (京都・左京区)
大喜書店 (京都・下京区)
小さな絵本美術館カフェ・響き館 (京都・左京区)

casimasi (兵庫・宝塚)
ジュンク堂書店 西宮店 (兵庫・西宮)

itoito (奈良・ならまち) ※現在、実店舗開店準備中
奈良 蔦屋書店 (奈良・新大宮)

梅田 蔦屋書店 (大阪・梅田)
紀伊國屋書店高槻阪急店 (大阪・高槻)
ジュンク堂書店 天満橋店 (大阪・天満橋)
ジュンク堂書店 大阪本店 (大阪・北新地)
blackbird books (大阪・緑地公園)
大垣書店フォレオ大津一里山店 (滋賀・大津)


<中国>
本と音楽 紙片 (広島・尾道)
READAN DEAT (広島市・中区)
ジュンク堂書店 広島駅前店 (広島・広島市)

451ブックス (岡山・玉野)
丸善 岡山シンフォニービル店 (岡山・岡山市 城下)

C-Noir (鳥取・米子)
ティズ・クレイ (鳥取・米子)
汽水空港 (鳥取・松崎)
一月と六月 (鳥取・境港)

myrte (山口・山口市内)
artos Book Store (島根・松江)
 

<四国>
本屋ルヌガンガ (香川・高松)
絵本文庫 ふみくら (香川・高松)
errer (香川・高松)
アート島センター (香川・直島)

本の轍 (愛媛・松山)
まるとしかく (徳島・美馬市)

 
<九州>
ミドリネコ舎 (熊本・水前寺)
まめねこ舎 (熊本・南阿蘇)
長崎書店 (熊本・熊本市上通)
mychairbooks (熊本・熊本市田崎)
 
COZY COFFEE (福岡市・橋本)
ジュンク堂書店 福岡店 (福岡市・天神)
本灯社 (福岡市・薬院)
ナツメ書店 (福岡・古賀)

KIMAMA BOOKS (宮崎市)
makijaku製作室 (佐賀市・辻の堂)
Bareishoten (大分市・金池町)


<沖縄>

本と商い ある日、 (沖縄・浜比嘉島)
ジュンク堂書店 那覇店 (沖縄・那覇)


<海外 / Overseas>
UGUiSU ( ONLINE STORE )
niconeco zakkaya (USA・NY)
Anzu New York (USA・NY)


< その他 >
 
honto
-
 
※在庫状況は、お店にお問い合わせ下さい。
ぜひお近くのお店で見てみてほしいです。
扱って下さるお店の方たちのおかげで
自分では届けることのできない人たちへ届けることができています。


しばらくは通常営業です

2024-03-23 | ●思うこと

お店は毎日14時-20時でやってます(火・水休み)。
特別なことはやってませんが、この期間にお店にお越し頂けるのは
展示中とはまた違った嬉しさがあります。もしよかったら。

ところで、4月11日から当店の奥の部屋で、にしおゆきさんの陶人形展を開催します。
にしおさんの展示は、2018年以来なので 約6年ぶりです。
うまく言葉にできませんが、うちの店で展覧会をやって頂けてものすごくうれしいです。
(にしおさん、ありがとうございます)
詳しいお知らせは、また後日。

-

先日、にしおさんが東京に来て下さり、久しぶりにいろいろお話しました。

(本人がどうかはしらないけど)にしおさんからは
ほんの少しだけ哀愁みたいなものを感じました。同時に、その奥にある熱も感じられて
なんというか、なんというか、、、励みになったし うれしかったです。
「わかる」なんて簡単に言っちゃいけないと思うけど、なんか「わかる」。
にしおさんには、特有の線(境界線みたいなもの)があって
個人的にはその線にすごく興味があるし、今の自分にとってすごく見習いたい部分でもあります。
あの部分を放棄すると、ある程度は楽になるはずなんだけど
たぶん、それをやっちゃうと何かがぽっかりしてしまうのかもしれない。
でもやっぱり、楽をした方がいいとも思っているので、肯定しちゃっていいのか迷うけど
にしおさんの「どうしようもなさ」は、本当におもしろい。
個人的には、身近にこんな人がいてくれてすごく頼もしい。

お互い、いつまでやれるかわからないけど、観てくれる人がいる(いるかもしれない)
ということはとても重要な気がしています。


3/11(月)は、臨時休業となります

2024-03-10 | ● お知らせ

3/11(月)は、実店舗・臨時休業となります。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
そのあとは、いつも通りの日程です。


◎営業時間 14:00~20:00 / 火・水曜定休



市村柚芽さんの個展、無事に終了いたしました

2024-03-06 | ●思うこと

 

先日、市村柚芽さんの個展が無事に終了いたしました。
足を運んでくださった皆さま、気にかけてくださった皆さま
そして市村さん、本当にありがとうございました。

昨日から、原画や特設サイトでご注文頂いた商品を
少しずつ発送していますので、到着までもうしばらくお待ちください。
店頭受取希望の方は、できれば3/14(木)以降でお願いします。
(もちろん、それより前に受取希望の方は
一度ご連絡頂ければ対応できますのでお気軽に!)

尚、搬出・発送作業のため、3/7(木)、3/8(金)も実店舗はお休み致します。
※3/9(土)から営業再開予定ですが、変更になる可能性がありますので
そのときはお知らせします。

諸々、よろしくお願いします!

====

(個人的な話で申し訳ないのですが)
最近はいろんなことがうまく言葉にならず
言葉が発生する前に消えてしまう現象が続いてて
ずっともやもやとうだうだとしています。
言葉ではない何かに可能性を見出そうとしていて
なんとなくそっちの方がしっくりくるようになってきた感覚もあります。
都合よく考えてしまってるだけで実際はそんな良いものでもなく
ただただ言葉から逃避しているだけかもしれません。

結局、今回の市村さんの個展についても
ちょうどいい言葉を見つけることができませんでした。
が、この展示はそんな自分の状況にしっくりくるありがたい時間でした。
こういう姿勢のものをたまにやれたらいいなと思いました。
力を出すわけでもなく、抜くわけでもなく、あたりまえに在ることが
今年の(今後の)課題になりそうです。

ひとまず、目の前のことに専念せねば。