はっきりしない一日でした。
来週の試験問題を作り終えてほっとしています。
かなり目が疲れました。
こんな日はお風呂にゆっくり入って…
毎日ブログを更新していると…
何~にも思い浮かばない日もあります。
そんな日は、とにかくお風呂に入る。
すると…お告げがあること…しばしば…?
さて、お笑いのネタでも「欧米か!?」が流行りましたが、
これほど欧米化が進んでも、絶対に変わらないであろうものが
日本の「お風呂」だと思いますね。
これほど素晴らしいものはない!
機能的で清潔で温まる
旅行に行って困るのが「洗い場」が無いこと。
トイレの隣にあるのも抵抗がある…。
確かにワンルームマンション等ではホテルと同じ様に
バスタブとトイレが並んでいる場合が多いですが、
洗い場と浴槽が分かれている「日本のお風呂」は
絶対に無くならないでしょう。
欧米のお風呂は 皆どうやって使っているんだろう…?
って思います。
バスタブに浸かる → 温まる → 身体を洗う →
それで…石鹸だらけのバスタブにお湯が入ったまま髪を洗うのか?
それとも…栓を抜いて髪を洗うのか?
いずれにしても…何か…気持ち悪い。
もう一度お湯に浸かりたいと思っても…ウヘッ…。
温泉にはめったに行かない私ですが、
お風呂に入らない日はまずありません。
よほど高熱があるとかビョーキにならない限りパスしません。
私の身近なある人は… お風呂嫌い…
信じられない人種だと思いますねぇ…。

|
|
ブログを毎日続けるのは並大抵のことではありませんね。ましてや先生は指導先の高校のブログも回ってくるのですから。人に見られぬものならどのようなことでも書けますが、公開するとなると話題を選ばねばなりませんから、大変です。
お風呂は欠かせませんね。湯船に浸かるひと時は至福の極み。日本人に生まれてよかった~と思える時間です。外国の方は、皿を洗剤で洗った後、すすがないのですね。きっと髪を洗った泡だらけの湯船でも気にしないのかもしれませんね。
で、フランス人のからすの行水には驚きますが、日本の若い女性の延々と入る長風呂にもびっくりしますよ。2~3時間も入る人もいます。
ネタのお気遣いありがとうございます。
食器洗いは、アメリカでは食器洗い機が普及しているので、洗剤は洗い流すのでは?と思いますが、ヨーロッパは今でもそうなんですか…。大~昔イギリスのホストマザーが洗剤を塗った
五右衛門風呂って一度入ってみたい楽しい響きがありますねぇ。あれは、下から沸かしているのでスノコの上に乗るんですね。回りのドラム缶?に身体が触れるとやっぱり熱いんでしょう?鉄に触れないようにバランスを取りながらお湯に浸かるのってコツが要りそうですね。
ありがとうございました。五右衛門風呂イメージできました。夢のある楽しいお風呂ですね。