goo blog サービス終了のお知らせ 

事務局長通信

きんようび通信No.473

きんようび通信No.473

2020年1月10日

▲さて今日は、言わずと知れた十日戎。商売をやっている家だけでなく、大阪では一般家庭も出かける行事。今年は初参りに行けていないので、今日の新年会帰りにふらふら立ち寄ってみようかと思う。

▲恵比寿さんは左脇に鯛を右手に釣竿をもっているが、もともと漁業の守り神であり海からの幸をもたらす象徴。海辺で物資の集まりやすい土地では、海と里と山の産物とが物物交換されるいわゆる「市」が盛んとなり室町時代以降庶民の商売の神様として位置づいてきた。確かに親しみやすい風貌をしている。

▲「商売繁盛で笹もってこい」の笹は孟宗窒フ枝のこと。窒ヘ古くから日本人の生活と密接な関係があり、清浄さ・根強さ・節により苦難に耐え忍ぶ姿等から強い生命力と神秘性を感じさせるものであった。かぐや姫の虫謨ィ語は、そういった背景があって誕生したと言われている。

▲お参りにいく人が共通して願うのは「暮らしがよくなって欲しい」ということ。昨年10月からの消費税増税によって各種経済統計の落ち込みが激しく表れ、生活実感もかなり厳しい状態。庶民の懐を温める政策への大転換をしないと、更に深刻になってしまうと危惧している。

▲しかし全世代型社会保障改革・中東地域への自衛隊派遣閣議決定など、今の暮らしや平和に目を向けない方向で進められようとしている政治。高まるアメリカとイランとの緊張は、日本も当然無関係ではいられない。今こそ運動の出番、様々な状況に目をやりながら踏ん張っていく年にしようと思う。

【今日は何の日】
http://www.nnh.to/01/10.html

【今週の一句】
酒飲み川柳
あといくつ
寝たら正月
やってくる


【今週の歌】
・「Waiting On the World to Change」…John Mayer
先日、友だちの高1娘さんがエレアコを買うのに同行しましたが、彼女が弾いてみようと思っていると言っていたのが「ジョン・メイヤー」。いいですね。彼女にはがんばってほしいと思います。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=13&v=oBIxScJ5rlY&feature=emb_logo

【今週のグルメ情報】
・「スタンドアサヒ」…JR阪和線・南田辺駅から101m
大阪で一押しの居酒屋さんの一つ。最初に出てくる小鉢・からまぶし・ぬた・焼き鳥あたりが一番よく頼むメニュー。造りもむっちゃ新鮮です。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270405/27005092/



【追伸kirakira2
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」、焦らないでおこうと思っても難しいですよね。スケジュール帳、3月末までほぼ真っ赤な状態です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「きんようび通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事