「はい (*^_^*) こちら行政書士事務所です」

名古屋市の行政書士が業務についてだけでなく、日々感じたことを綴っていきます。

増えてる?振り込め詐欺

2008年08月10日 | Weblog
振り込め詐欺が減るどころか、増えているそうです。

平成19年の第168回国会において、「振り込め詐欺救済法(犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律)」が可決・成立しました(12月21日公布、平成20年6月21日施行)。

損害回復が以前より迅速にできるようになりました。

今年6月21日に「振り込め詐欺救済法に基づく公告」のホームページも開設されました。

http://furikomesagi.dic.go.jp/
↑こちらでは対象預金口座の消滅手続が開始された旨等の公告を見ることができます。
一定期間(60日以上)公告され、その間に口座名義人からの反論や裁判等の行為がなければ、口座名義人は口座に対する権利を失います。

振り込め詐欺の被害にあった方は、まず、警察や金融機関に連絡し、振り込んだ預金口座の利用停止を求めましょう。
(金融庁サイトから一部抜粋)

デュエットの魅力

2008年05月18日 | Weblog
久しぶりに、Barbra Streisand & Barry Gibbのデュエット『Guilty』を聴きました。

なつかしーい!!デュエットが最高ですね。

学生時代は忙しく、好きな音楽を聴く暇があまりありませんでした。その頃流行していた音楽に疎く、この歌を知ったのも英語のテキストからです。Barbra Streisandの『Woman In Love』が紹介されていて、歌詞が教材として載っていました。
 
この曲を聴いて、もう一つ思い出したことがあります。NHKで放映した海外ドラマ『Blossom』(1991年~1995年)です。このドラマのワンシーンで流れたとてもロマンチックなデュエット。ビデオに録画したので何度も聴きましたが、曲名も歌手名もわからずじまい。ビデオは寿命です。

あの頃、NHKへ電話でもして訊けばよかった。男性ボーカルの声が何ともセクシーで。

生命保険の買取

2008年02月02日 | Weblog
自分の契約した生命保険を第三者に買い取ってもらえる?

ニーズは確かにありますよね。例えば、入院期間が長く、医療費が高額になる人は、死亡保障よりも生活のための現金が必要になります。

商法の673条から683条に生命保険についての規定があります。

第六百七十七条  
保険契約者カ契約後保険金額ヲ受取ルヘキ者ヲ指定又ハ変更シタルトキハ保険者ニ其指定又ハ変更ヲ通知スルニ非サレハ之ヲ以テ保険者ニ対抗スルコトヲ得ス

第六百七十四条
2 前項ノ保険契約ニ因リテ生シタル権利ノ譲渡ニハ被保険者ノ同意アルコトヲ要ス

つまり、保険契約者は、被保険者の同意を得て保険金受取人を変更することができます。

しかし、生命保険の買取の場合は、保険金受取人の変更だけでなく保険契約者の変更にもなり、商法に明示されていない部分については、学説がわかれています。

保険会社は第三者を受取人にする生命保険はなかなか引き受けません。被保険者と無関係の法人が契約者になるのを無制限に認めては犯罪や不正の温床になる恐れがあるからです。

2年くらい前に問題になった生命保険の買取りについては、裁判になっていましたが、最高裁でNOの判決が出ています。


問い合わせフォームご利用について

2008年01月24日 | Weblog
日頃は、当事務所をご利用いただきまして、ありがとうございます。

ところで、当ホームページ掲載の『フォーム』を利用してお問い合わせをいただきますが、メールアドレスの記載の無い方がいらっしゃいます。

メール返信と違って、お客さまのアドレスが出ませんので、必ず、アドレス入力をお願いします。

今回は、事務所からのお願いでした。

オンラインショッピング

2007年12月24日 | Weblog
洋服を買うのに、最近はデジタルカタログを利用しています。

それまで足を運んでいたお店の商品が年齢的に合わなくなって以来、カタログ本を利用してきました。
今は、オンラインショッピングです。

「デジタルカタログで見るだけで決められるかなあ?」「生地の風合いはわかるかなあ?」と最初は懐疑的でしたが、予想外に見やすく「これなら買える!!」と感じました。

生地の風合いは拡大して見ます。しっかり拡大されるので、大丈夫。
「冬コートの割りには、生地が薄いなあ」とか「値段の割りに高級感があるー」とかいうふうに、わかります。

お店で購入する場合は、何度も足を運ぶわけにいかないので、衝動買いする可能性が大。
デジタルカタログなら、24時間いつでも何度でも見られるので、念入りにチェックできます。
短所は試着ができないところですが、交換することもできますからね。

本が山積みになることもなく、「ああ、便利だわー。」実感  

高齢者講習

2007年12月15日 | Weblog
『高齢運転者による事故』が我が家で話題になりました。
アーク保険のお客さんの中にも、高齢運転者による事故がありました。ブレーキとアクセルの踏み間違いでした。家族が「運転をやめてほしい」と切望している家庭もあります。

警察庁によると、高齢運転者数は全体の1割を上回る約800万人。
「交通安全対策推進プログラム」が昨年4月に策定され、70歳以上高齢運転者による交通死亡事故を22年までに約1割以上抑止するという目標が掲げられました。

運転免許更新時の高齢者講習は少人数のグループ編成で、①~③を3時間かけて行われています。
①講義
②運転操作検査器等による検査
③自動車等の運転実習等

中でも、運転適性指導については、3人以内を1グループとし、指導員1人が助手席に座って運転行動を観察し、その結果に基づいて個別に安全運転の指導するというやり方で、効果は上がってきているようです。

免許証を返上するとなるとなかなか決心できません。

「誰でも高齢になると判断力や注意力が低下する、自分も例外ではない」ことを自覚して運転すれば、かなり防げるということではないでしょうか。

バイクの話

2007年11月09日 | Weblog
私が「二輪の小型自動車」と言うと、保険代理店経営のパートナーは、「何それ?」って言いました。
二輪の小型自動車(略して小型二輪)のことを、普通自動二輪、大型自動二輪と言います。

呼び方が異なるのは、「道路交通法」による区分と「道路運送車両法」による区分があるからです。

自動車の登録は、道路運送車両法で規定されていますので、「道路運送車両法」による区分になります。
従って、排気量の大きいものから、

小型二輪車・・・排気量250cc超
軽二輪車・・・排気量125超~250cc以下
原動機付自転車・・・排気量125cc以下

に分かれます。

間違うことがありますので、名称だけでなく排気量も教えてくださいね。

車検については、
小型二輪車のみ車検がありますので、車検証が交付されます。
軽二輪車は検査対象外自動車ですので、車検証ではなく届出済証です。

郵政民営化

2007年10月03日 | Weblog
2005年10月の郵政民営化法の公布から、2007年10月1日郵政民営化がスタートし
4つの株式会社が設立された。

郵便局株式会社
郵便事業株式会社
株式会社ゆうちょ銀行
株式会社かんぽ生命保険

いずれも、日本郵政株式会社が100%株式を持つ。

4年前の2003年4月には、規制緩和として民間事業者による信書の送達に関する法律(信書便法)が施行され、それまで国の独占とされていた信書の送達事業について民間事業者の参入が可能となった。しかし、一般信書便事業は条件が厳しいため、今のところ参入はゼロ。

書類を送る場合、郵便にするか、宅配にするか、はたまたメール便にするか迷うところであるが、信書であれば、宅配便やメール便では送れない。しかし、信書・非信書の区別がわかりにくいため、メール便や宅配便が使われることもあるようだ。

「信書」とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法及び信書便法に定義されている。

2017年に完全民営化ということである。一般信書便事業も緩和され、公共の福祉の増進になるよう期待する。


詐欺罪

2007年09月01日 | Weblog
注文して代金を払ったのに、納入時期を過ぎても品物が届かない。
ネットショッピングの利用率が高まった今日では、こういったトラブルが
けっこうあります。


先払いということで、安易に代金を支払う人がいますが、危険ですね。
私は欲しいものがあっても、先払いの業者からは購入しません。

いつだったか、代金引換でもトラブルがありました。代金と引き換えなら
大丈夫かと思きや、開けてびっくりまったく別の粗悪品だった・・という事例です。

「やられたー」「詐欺だー」

しかし、詐欺というためには加害者に最初から騙そうとする意思が必要です。
品物が送られてこないだけでは詐欺とはいえず、債務不履行の問題になります。

提訴しても、「発送するつもりだった」「代金を返すつもりだった」と主張さ
れれば、詐欺を立証することは難しいでしょう。

ジェルインク

2007年07月29日 | Weblog
字を書くのが、苦手な私。

書類作成はほとんどパソコンでやるので問題ないが
時には、手書きで書かなきゃならない場合も。

苦手意識はどこから来るかというと、力を入れてゆっくり書かないと、線が曲がって
形よく書けない。つまり、字を書くのに、かなりの筆圧、力が要る。

腕、指が疲れる。

世の中には、軽~くするするっと書いて、しかも字形も整っている人、いますよねえ。
「何で力入れないでうまく書けるの?」と不思議です。

そのため、道具を選びます。書きやすくて、少しでも楽にきれいに書けるものがいい。

たまたま買ったボールペンがとても書きやすく、『今までのボールペンとインクが
違うんだろうなあ』と感じていました。
水性と油性の別くらいしか知らなかったのですが、ジェルインク
というものがあるんですねえ。

みなさんは、とうにご存知かもしれません。

ジェルインクは水性顔料、油性ボールペンは油性染料。
顔料と染料の違いですね。

長期保存の公式文書にも使えるということです。クリアに書けるのがいい。