吾十有五而志于学、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲
不踰矩
「われ十五(15才)にして学(学問)に志(こころざ)し」
「三十(30才)にして立つ」(学問で自立できるようになった)
「四十(40才)にして惑(まよ)わず」(いろいろな迷いがなくなった)
「五十(50才)にして天命を知る」(天が自分に与えた使命を知った)
「六十(60才)にして耳順(したが)う」(どんな人の話も聞けるようになった)
「七十(70才)にして心の欲するところに従(したが)っても矩(のり)をこえず」(心の思うままに行動しても人としての道をふみはずすことがない)
孔子の論語にしても、孫氏の兵法にしても学ぶところは多い。
これも一度聞くと耳から離れない言葉の一つだ。
ただ、これは結果指標だ。自分の年齢でどの段階まで行くことが望ましいのかという結果でしかない。
この間、まさに行間を埋める手法こそ教示されるべきであると思われるかもしれない。
でも、逆にそれは言うことができないことであり、言うべきでないことなのかもしれない。
人それぞれで行間はあまりにも異なるからだ。
そこまで考えての、一般的な結果指標としてたどり着いたのが、この言葉だったのだろうか。
まだ学にして立つことができていない私なのだが・・・
| Trackback ( 0 )
|
なんと欲深き思いか。
Good postings. Thanks a lot.
generic cialis levitra discount cialis cipla cialis online
acheter cialis kamagra http://cialisvipsale.com bulk cialis