指揮者 神尾昇の一言

日々の生活の中でちょっとした事などがあったら、ちょろっと書き留めて行く、そんなブログです。

ある作曲家について

2009年04月23日 | Weblog

先日のMastinさんのコメント→≪「作曲家が苦労して生み出した音」という言葉に思わず反応してしまいました。僕としては、いわゆる「生みの苦しみ」とは、「創作それ自体」というよりは、その創作を支える基盤となるところの私生活および人生において不可避的に襲いかかってくる崖っぷちの苦悩の境遇だと思っています。いつ脱却できるのか分からないその崖っぷちを歩かないことには真の芸術は生まれない、と、自分に強く言い聞かせておかないと転落死の危険性があると思います。芸術は、人生は、重い。と思います。
(これは作曲家に限ったことではないでしょうね。本当は楽をしたいです)。≫

というコメントに私の意見を掲載させていただきます。
とある演奏会の打ち上げで「神尾さんはいいですね、ご自分の好きなことをお仕事にされて」と言われ、私は「え!?そうですか? それは当たり前のことではないのですか?」
と即答しました。その人は寂しそうな顔をされて「いや、多くの人は『生活のために』仕事をしているんですよ」と答えられました。
以前のブログで、プロフェッショナルは「三度の飯よりも好き」という究極のアマチュアリズムも持ち合わせていないといけない、と述べましたが、それはその通りだと思います。
だからサラリーマンの人もフリーターの人でさえも、自分の仕事に誇りを持ち、三度の飯よりも仕事の方が好き! となれば、日本の不景気なんてふっとんでしまうのではないか、と安易に考えてしまうのは危険でしょうか。
まあ、実際には恋人やお嫁さんから「私と仕事とどちらが大事なの!?」と言われて「いやあ、仕事はお金を稼ぐ手段だから・・」と言ってしまうのがオチかもしれませんがね。

さて、Mastinさんのご意見ですが、私は結構重く受け止めました。
特に≪その創作を支える基盤となるところの私生活および人生において不可避的に襲いかかってくる崖っぷちの苦悩の境遇≫というところに。冷静に考えてみると後世まで名前が残った作曲家で、生活が豊か(どこからが豊かでどこまでが豊かでないか、基準を決めるのは難しいですが)だった割合はどうなのでしょう。
Mastinさんは「作曲家は商業的なもの、例えばCMや映画音楽など、を書かなければ生活が成り立たない」と仰っていました。自分の書きたいものを書いているだけの作曲家は生活をするのが難しい、と。確かにそうだと思います。
ですので、Mastinさんがご自分の書きたい曲を書かれ、その初演を私にご依頼されてきた時は本当に嬉しかったですし、凄いことだなぁ、と思いました。だからこそ、その初演を迎えるまで禁酒する!ということに私も賛同して志を同じにしているのです。
ハッキリ言ってわれわれ演奏家も生活は決して楽ではありませんし、演奏することのみで生計を立てられる演奏家の割合は決して高くないと思います。しかし、作曲家はもっと大変だと思います。私の同級生の作曲家で、作曲家として名が売れ作曲のみで生活をしている人は正直ゼロでないでしょうか。しかも「作曲活動」している人もほとんどいないと思います。アレンジや、ピアノを弾くことなどで、或いは音楽活動そのものを辞めてしまった人も多いのではないかと思います。
<崖っぷちの苦悩の境遇。> 大変重い言葉ですが真摯に受け止め、背負いながら一歩ずつ歩いていきたいと思います。

↓記事が面白かったら「ワンクリック」お願いします。



移動ドと固定ドの使い分けについて

2009年04月17日 | Weblog

4月17日
またずいぶん時間が空いてしまいました。
最近は楽譜を作ることに時間がとられ、やっと今日、ある合唱団の五月の本番のために使うオーケストラのパート譜作成がおわったところです。
結局Finale2009を導入しました。
使っていて早速バグがいくつか。
・ヘルプが立ちあがらない。Vistaだけの問題か?
・印刷をかけようとするとレイアウトが著しく変わってしまう。
→「段組みを固定」することで回避できた。

さて、今日は前回のブログへのコメントの回答という形でお答えしたいと思います。
ロートルバス太田さんのお書きになった移動ドについてですが、私たちオーケストラを扱う人間や、ピアニストは少なくとも固定ドでないと非常に都合が悪いのです。
それは、オーケストラの中には「移調楽器」なるものがあり、それらの「実音」を知らないと頭の中でオーケストラの音楽が正しく鳴らないのです。もちろんスコアリーディングをしてピアノで弾くことなどできません。そして「移調楽器」は結構あります。
ピッコロは実音は記譜音より1オクターヴ上。クラリネットは普通は実音として出るのは記譜音の長2度下。つまり「ド」のところに書かれている音は実際には「シ♭」なのです。
イングリッシュ・ホルン、ホルン、トランペットの多くなども移調楽器。
ホルンに至っては4本が全部違う調で書かれていることもあります。しかも調号を付けずに、臨時記号で対応するのでよりスコアを読む方から見ると難解です。

なぜ、皆実音で書かないのか。いろいろな理由があります。先ずは楽器の特性。例えばC管のクラリネットは存在するし、マーラーなどには使われています。しかしB♭の管に比べ、「鳴り」が良くないのです。ですので今ではB♭管を使うのが主流ですが、マーラーなどはその「音色」を敢えて使ったのでしょう。
ホルンという楽器は昔はバルブやピストンが無く、ベルに突っ込んだ手で音階を吹いていました。
そして、ハ長調の時にはハ長調の管を、ヘ長調の時にはヘ長調の管を「抜き差し」して音程を変えていました。その名残で今も移調楽器です。そして今ではほとんどがF管で、ドと記譜されている音は実際にはファの音が鳴るのですが、ではどうしてドと書かれているところがドで書かないのか、というと実音で書くには加線がたくさん必要になってくるからです。
ピッコロもそういった理由で実音よりオクターヴ低く書かれています。
合唱ではテノールがト音記号で書かれていますね。実際には書かれている音よりオクターヴ低く歌います。
これらの事を解消するためにハ音記号が昔は頻繁に使われていました。というより昔はハ音記号が主流でした。合唱の楽譜の古いのはソプラノ記号、アルト記号、テノール記号、バス記号と並んでいます。
ヘ音記号とト音記号が主流になったのは、ピアノやオルガンなど鍵盤を使った音楽教育が盛んにおこなわれるようになった結果でしょう。
もう一つ余談になりますが、私たちは移調楽器を読む場合は頭の記号を変えています。
例えばクラリネットはテノール記号、ホルンはメゾソプラノ記号、という風に。ですのでホルンの楽譜がト音記号からヘ音記号に変わると途端に頭がパニクってしまいます。

長くなりましたが以上が私たちが固定ドを使う理由です。
しかし、「相対音感」を身につけるには「移動ド」の方が楽だと思います。
ドミナントのソからトニックのドへ、という風に。
しかし私たち音楽家は全ての調の相関関係がわかっているので、固定ドで読んでいてもこれはドミナントの音、サブドミナントの音、と分かりながら読んでいます。
つまりこれはMastinさんが仰る「音の機能」ですね。

Mastinさんへの返答はまた後日に回させていただきます。

↓記事が面白かったら「ワンクリック」お願いします。



「音符」を愛(いつく)しむ

2009年04月08日 | Weblog

世間から忘れ去られてもいけないので、今日はブログをアップします。
最近ブログのアップ率が減っているのは「書けないこと」が多いからです。
大人の社会は「本音と建前」で成り立っていることが当たり前だということはもちろん理解しているつもりですし、痛感もさせられています。
そして私は指導者である、という立場上、発言の影響も大きいのは痛感させられています。
例えばこの度、とある大きな団体の合唱コンクールの審査員になることになったのですが、ブログ上では詳細は申し上げられないでしょう。
 ですので今後も音楽議論が多いブログになるでしょうが、お許し下さい。

 さて、最近私の中でいろいろ変化が起きており、その一つに「音に対する集中力」が変わってきている。違う言い方をすれば「音に対する執念」と言ってもいいかもしれない。その執念がアップしてきている。
どういうことかといえば、例えばコンコーネなどを使って指導する時、最初は音程とリズムを正確に掴むために階名で歌ってもらうのだが「ひとつずつの音に名前を付けるように」と言っている。ラララで歌ったり、ア~で歌うと一つずつの音ではなくフレーズに気持ちが行ってしまう。
しかし基本的に大事なのは「一つずつの音に対する愛情」である。作曲家が苦労して生み出した音。ひとつひとつを大事に大事に演奏してあげたい。

↓記事が面白かったら「ワンクリック」お願いします。