goo blog サービス終了のお知らせ 

ガーデン日記

我が家のガーデン、只今進化中!!

般若心経

2012年02月07日 | 趣味

一昨日のことになりますが、叔父の三回忌法要のため静岡(掛川市)に行ってきました。
数日前は掛川でもが降ったそうで、やはり今年の寒さは尋常ではありません。
幸い、当日は風もなく穏やかなに恵まれました。

今年に入ってから、先月の結納といい、女を返上しつつあります。
ただ、残念なことに往復とも富士山を見ることができませんでした・・・・。
法事では久しぶりに従姉妹たちに会い、お互いにいい歳になったなあ・・・と顔を見合わせてしまいました。

ご仏前にを写経をお供えしました。
般若心経は、お手本の上から写して書くこともできますので、初めての方はこちらがおススメです。
私は、マス目のある下敷きの上から書きました。
この下敷きがあると、文字が大きくなりすぎないのでちゃんと1行に収まります。少しご経験のある方は、下敷き付きの用紙をお求めになるといいですよ。

文中に同じような言葉が何回もでてくるので、書いている行を間違えそうになります。とくにという漢字は頻繁に出てきます。なお、色はいろと読むのではなく、しきと読み、存在という意味だそうです。

私は信心深いとか特定の宗派に属しているわけではありませんが、お釈迦様の教えを読むと心が落ち着くのは、日本人のDNAなのかもしれませんね。
今、通っている書道サークルでは細字の練習を兼ねて、般若心経を書いています。1枚書き終わるのに1時間半はかかります。心を無にして集中する時間も必要かもしれません。
お供えした写経はこちらです。

 

 


手作り便せん

2012年02月06日 | 趣味

わたしの友人でいつもきれいな便せんでお便りをくださる人がいます。
彼女は学生時代の友人なのですが、便せんだけでなく切手やシールなども季節に合わせ、しかも同じ便せんで届いたことは一度もないというこだわりよう。
多い時は毎月のようにお便りが届き、わたしも彼女の影響で鳩居堂に行ったときなどは、きれいな便せんを買い求めるようになりました。
そんな彼女でしたが、ここ何年も体調不良でお手紙が来なくなり、わたしも自然と出す回数が減り、気が付いたら年賀状だけになっていました。
それと同時に、手紙はメールでという時代の変化もあり、新しい便せんを買うこともなくなりました。

そんなとき、10年ぶりくらいに彼女から手紙が届きました。昨年の震災で、心境の変化もあったようです。
相変わらず、美しい便せんと切手・・・。そしてきれいな文字。
うーん、やっぱり手書きっていいなとしばらく眺めてしまいました。

そして、さあ返事を書こうと思ったら、しばらく便せんを買っていなかったのでろくなものがない。
近くのお店に行ったら、これも時代の変化なのでしょうか。便せん売り場がすごく縮小していて気に入った便箋がみつかりません。

そこで、もともと持っていた絵柄のない便せんに、デジカメで撮った花の写真を挿入して作ってみました。
アナログとデジタルのコラボです。

あした教室に持っていこうかなと思っています。

こんな感じです。

 

  


確定申告

2012年02月03日 | 日記

2月といえば確定申告。
以前はサラリーマン家庭だったので、特別なことがなければ確定申告とは無縁でした。 
しかし、一昨年からついに年金生活に突入したので、確定申告が人ごとではなくなってしまいました。
今年で2回目でーす。

わたしは年賀状と同じで、しなければならないことは先に済ませないと落ち着かないタイプ。
申告用紙が届いたのですぐ書こうとしたら、主人の職場から源泉徴収票が届いていないではありませんか。
昨日やっと届いて、今日は主人が始発電車で出勤だったので、夜が明けないうちから申告書を作成しました。

さて、申告にはe-TAXという便利な方法があります。
利用者識別番号を取得しておくとインターネットで申告ができるというものですが、これにはICカードリーダライタが必要です。
ICカードリーダライタがなくても、ネット上で作成、印刷まではできます。
金額を入れると面倒くさい計算を自動的にしてくれますから、これを利用しない手はない・・・・。

画面操作はそれほど難しくないのですが、たとえば給与と年金がある場合は、別々に画面を出して入力する必要があります。
同じ所得でも、給与は給与、年金はになるそうで・・・・。大事な年金を雑なんて呼ばないで~。
2/16日から受け付け開始ですが、もうできてスタンバイしています。
ちなみに、今年は去年ほどではありませんが、少し還付があり、ラッキーです。

1度やってみると思ったより簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。