Arieさんのところで知りました。
【| サポート/Q&A | W-ZERO3:シャープ:本体アプリケーションのアップデート】
※1.02と1.02aは同等との事ですので、修理から帰ってきたesのファームが1.02の人は行う必要ありませんね。というか、1.00、1.01、1.01aを対象としてるため、「1.02」から試しても「アップデートの必要はありません」と出てアップデート出来ませんでした^^;「1.02」と「1.02a」は何から何まで全く同じだと信じたいです。。
◆W-ZERO3メールの不具合は改善されてるかも?◆
「W-ZERO3メールを使っていて突然死した」というのはよくネット上で耳にしていましたが、今回のファームアップデートでそれは改善されているのではないしょうか?
何故「?」なのかというと私はesを買ってから一度もW-ZERO3メールを使ったことが無いのでその辺りよく分からないんですよね^^;
◆その他の不具合も?◆
やっぱりその他、動作の安定性を向上しましたという言葉で片付けられてしまってますね。予想はしてましたが(苦笑)先日、esが3度目の修理から帰ってきました。で、修理から帰ってきたesのファームウェアが1.02になっていたと書きました。その後「次突然死したらもう知らない!」という気持ちで、一番最初に突然死する前の如く酷使してるのですが(アプリ検証で何回もリセットしたり、Bluetooth使ったり..)、今のところ快調です♪
W-ZERO3メールを使っていなかった私のesが3度も突然死したのですから、他にも原因があったはずです。もし私のes含めて、修理に出してファーム1.02で帰ってきたes達がこのままずっと突然死しなければ、その不具合についても改善されているという事になりますよね(願..
今回のファームアップデートは様々な不具合の改善のためですので、esユーザの方はアップデートを行った方が良いと思われます。
【| サポート/Q&A | W-ZERO3:シャープ:本体アプリケーションのアップデート】
■ アップデート内容 (「1.01」「1.01a」→「1.02a」のアップデート内容) |
◆W-ZERO3メールの不具合は改善されてるかも?◆
「W-ZERO3メールを使っていて突然死した」というのはよくネット上で耳にしていましたが、今回のファームアップデートでそれは改善されているのではないしょうか?
何故「?」なのかというと私はesを買ってから一度もW-ZERO3メールを使ったことが無いのでその辺りよく分からないんですよね^^;
◆その他の不具合も?◆
やっぱりその他、動作の安定性を向上しましたという言葉で片付けられてしまってますね。予想はしてましたが(苦笑)先日、esが3度目の修理から帰ってきました。で、修理から帰ってきたesのファームウェアが1.02になっていたと書きました。その後「次突然死したらもう知らない!」という気持ちで、一番最初に突然死する前の如く酷使してるのですが(アプリ検証で何回もリセットしたり、Bluetooth使ったり..)、今のところ快調です♪
W-ZERO3メールを使っていなかった私のesが3度も突然死したのですから、他にも原因があったはずです。もし私のes含めて、修理に出してファーム1.02で帰ってきたes達がこのままずっと突然死しなければ、その不具合についても改善されているという事になりますよね(願..
今回のファームアップデートは様々な不具合の改善のためですので、esユーザの方はアップデートを行った方が良いと思われます。
最新の画像[もっと見る]
-
モバイラー必見の書”MobileHack スマートフォン徹底活用ガイド!” 13年前
-
モバイラー必見の書”MobileHack スマートフォン徹底活用ガイド!” 13年前
-
アドエスでr|Todayに再挑戦 13年前
-
アドエスでr|Todayに再挑戦 13年前
-
アドエスでr|Todayに再挑戦 13年前
-
アドエスでr|Todayに再挑戦 13年前
-
アドエスでr|Todayに再挑戦 13年前
-
MicrosoftのHPでWindowsMobile用テーマを公開中 13年前
-
MicrosoftのHPでWindowsMobile用テーマを公開中 13年前
-
MicrosoftのHPでWindowsMobile用テーマを公開中 13年前
「ウィルコム情報」カテゴリの最新記事
センター障害発生中だそうです。
青耳SIM(RX420IN)のファームウェアがアップデート
アルテルのW-SIM(RX420AL)のファームウェアVer1.03が公開されました。
WILLCOM FORUM & EXPO 2007「事前登録先行受付け」開始
高度化通信規格W-OAM対応の新W-SIMがウィルコムストアで販売開始
W-ZERO3[es]のファームウェアVer1.50aが公開
ついにW-ZERO3[es]のファームウェア1.02aが正式公開!
W-ZERO3[es]のアップデートソフトウェアが公開
ウィルコムサイトでファームウェアのアップデートが公開されました
W-ZERO3のハイスペックバージョンが6/22より販売開始
私も皆さんと同様、フリーズ死→修理でOS再書き込み+1.02&基盤交換+電源部調整で先日修理から戻ってきました。(1回目)
その際、先方の話では1.01aの「a」はダウンロードでアップロードした時のバージョンで区別しているそうです。
つまり、今回の修理品の1.02とアップロードされた1.02aは基本的に同じものと思われます。
ただし、自分の修理明細にははっきりと「フラッシュメモリーの不良が考えられる為、基盤交換」と書かれていました。
ハード的な部品の問題もある事を認めていると思うと、ファームウェアアップだけでは安心できません。
また、不明ですが返却された時点で既に起動設定が済んでおり、Outlookメールの方に設定されていました。
確かW-ZERO3メールが「推奨」となっていたはずで、今回はこのままOutlookメールの方を使う事にしました。
あとは、故障以前と変わらないぐらいのカスタマイズで、既に再起動も十数回、フルリセット2回ほどしてますが、今のところちゃんと戻ってきます。
しばらくは、いつ逝っても良いようにして使ってみます。
W-ZERO3メールもずっと使っていますが、
ハードリセットが3回ほどソフトリセットは数え切れないほどしてきましたが、突然死は起きていませんので、W-ZERO3メールだけが突然死の原因ではないと思います。
>修理でOS再書き込み+1.02&基盤交換+電源部調整
修理1回目でそこまでやってくれたというのは驚きです。それなら突然死の原因が基盤や電源部の不良だったとしても解決ですもんね☆
1.02から1.02aにアップデートする事は不可能なので(汗、ユウカツさんのお話を聞いて、だいぶ安心しました☆
にしても、修理明細に「フラッシュメモリーの不良」という言葉が使われていたというのも驚きです。だんだんと原因が明確になってきてるということなんですかね。
そういえば、私のesも既に起動設定済みでOutlookメールとInternetExplorerが標準に選択されていました。ファーム1.02なのに「W-ZERO3メールは使っちゃダメ」ということなんですかねぇ(苦笑
◆くりりんさんへ◆
発売当初からW-ZERO3メールを使ってて安定してますか(驚)するとやっぱり基盤不良等も突然死の原因としてはまだ否定出来ないわけですね。。
えっと、カメラの件ですが、私が北海道に行った時撮影をし、後で見たらビックリした物をupしてみることにします。
ttp://willcomnews.jpn.org/up/source/up243.jpg
(液晶よりCRTの方がより酷く見えます。)
シャープ側も、これが仕様という風には考えてない模様なので、もう少し追求してみることにします。
あぁ、これでシャープの人にも私が誰であるか分ってしまうな…(シャープにもこの画像が見せてるので)
ねぇ、担当Tさん(笑
私もBluetoothで音楽を聴いてる時に一度フリーズしましたけど(Bluetoothの挙動は元々不安定なので仕方ありません)、それ以外のフリーズはまだないですね☆
なめこさんが撮られた写真を見てみましたが。。ここまで顕著に右上が緑っぽくなってしまうんですか!?元の大きさサイズの状態でないと確認出来ないくらいのものだと思ってました。。
これは明らかにカメラ部分の初期不良ですよね(汗
ほんとはW-ZERO3メールの方が使いやすいのですが、イマイチ心配なんですよね。
もうちょっと、まわりの様子を見させてもらいます。
まぁ、直接の原因とは考えづらいんですけどね。出来ることなら、「動作の安定性を向上しました。」の内容をもう少し詳しく発表して欲しいものです。
でも、1.02修理以降にフリーズ死している人ってどの程度いるんでしょうね。
皆さんの、その後も知りたいものです。
>なめこさん
画像、拝見しました。見事に連番でムラが出てますね。RGBのうちRとBが弱くなっているような絵の出方ですね。
まさか、レンズ面にジュースなどの撥ね汚れなんて無いですよね(汗
自分は手脂べっとりで、紗がかかった写真撮ったことがあるのでw
もちろん、故障だと修理ですよね。治るといいですね。
まだあまり時間がたっていないので、
正確ではないですが今までよりは、フリーズしにくくなった様に感じられます。
1.02になってからフリーズしたという報告はまだ見かけませんけど、1.02ファームアップ時のリセットで運悪く突然死してしまったというケースはあるようです(苦笑
◆くりりんさんへ◆
私の場合ここ1、2ヶ月は突然死→修理の繰り返しだったので、よくフリーズしてた頃の事をあまり思い出せない状態なのですが(苦笑、確かに購入時に使っていた頃よりはフリーズの頻度は少ない気がします☆
やっぱり、私のだけおかしいのですね。
良品交換したものでも、今使ってる代替機でも、
この写真を撮った機よりはマシですが、やはり症状が出てます。
もちろん、フォトレタッチなどは使ってないし、山が噴火してるわけでもありません(笑
緑色のジュースって、まさか青汁かぁ?!
どうやら来週中に修理から戻ってくるようです。
とりあえずの話では、どうやら症状は同じ(突然死)でも原因は複数ある模様です。基盤の不良、ソフトの不良と、複合的な原因が絡み合ってる模様だそうな…
どうもW-ZERO3やesのカメラは水に結構弱いみたいです。ジュース等を零した後からカメラの調子が悪くなったという書き込みを結構ネット上で見かけましたからね。何も零してないのにその症状は明らかにおかしいですけどね(汗
>突然死の原因は複数ある
発売前に社員とかに一ヶ月位試験で使わせてみて、問題なかったら発売‥みたいな体制だったら、初期不良等も起こさずに済んだんでしょうけど、そんな悠長な事やってられる業界じゃないですしね。。