長尾睦子です♪
理事とサバイバルクッキング講師をさせていただいている
地域のNPO「ささえ手」での今回のサバイバルクッキングの提案メニューは、
水をつかわないでできる、
1.空き缶コンロを使って焼く「チヂミ(韓国風お好み焼き)」
2.傷みやすいものから食べる「豆腐ディップ」のサラダ、
3.つけこんでおいて食べるローズマリーチキン です。
サバイバルクッキングとは?
私達が意図しているのは、生き延びるということ、まずは逃げて我が身を守る。
そしてせっかく生き延びた命を大切にすること。
ライフラインが絶たれた時に、まず何をするのか?
腐り易いものから食べましょう。
ステーキ肉があったら1番に
次は味噌、塩麹などにつけると日持ちがするので、
加工できるものはしましょう。
そして身近なものでコンロを作って調理をする。
水がないときは、お米は洗わずともよい。
トマトジュースなどで炊くとピラフのようで美味しい。
あるものを最大限に活用する。そんな観点からお料理を考えます。
もちろん日々暮らしのなかでも、作れますよ♪
1.チヂミ (2枚分)

材料
豆腐 1丁(300g)
小麦粉 100g
片栗粉 50g
ニラ 1束
ネギ 1/2本
桜えび 大4
塩 少々
ごま油
タレ
1、コチジャン 小1/2
ソース 大2
ごま油 小1
2、コチジャン 小1/2
醤油 大1
酢 大1
砂糖 小1/2
万能ねぎ 大2
ビニール袋に豆腐を水分ごと入れ、
軽く潰したらすべての材料をいれてよく混ぜる。
フライパンにごま油を多めに引き、材料を1/2いれて焼く。
両面カリッと焼いて出来上がり。
2種類のタレに好みにより万能ねぎを混ぜてつけて食べる。

>2.豆腐ディップサラダ

材料
豆腐 1丁
醤油麹 100g
オリーブオイル 大3
お酢 大1
砂糖 小1
(塩・胡椒 少々)
トマト、きゅうり、パプリカ、レタス、人参
豆腐は1時間ほど水切りをして、8等分にして醤油麹に1日以上漬ける。
豆腐3/4 はそのままおつまみとして食べる。残りの1/4はペースト状にし、オリーブオイル、酢、砂糖を加えなめらかなディップを作る。
レタスはちぎり、野菜はスティック状に切って盛り付ける。
その他ドレッシング
ソース 大1
酢 小1
オリーブオイル 小1
胡椒 少々 でも食べてみてください。
3.ローズマリーチキン

材料
胸肉(もも肉) 1枚
塩・胡椒 少々
ローズマリー 1枝
レモン 1/4
オリーブオイル 大 5
エリンギ 2本
にんにく 1片
半日前に鶏肉はオリーブオイル、塩、ローズマリーにつけておく。
オリーブオイルににんにくの香りをつけて取り出しておく。
そぎ切りにした肉をオリーブオイルの中で煮るように焼き付ける。
焼きあがったらお皿に取り出し、少し高温でローズマリーをカリッとさせる。
ローズマリーを上に乗せ、レモンを絞って出来上がり。

災害時に作って使える、空き缶コンロです。サラダ油
ティッシュペーパー
アルミホイルで作ります

理事と、サバイバルクッキングの講師をさせていただいている、地域のNPO「ささえ手」です。
まずは子育て、介護、仕事に忙しい私たちがつながり、そして絆を地域社会に作ろうと集まりました。
【ありがとう】【おかげさまです】そんな言葉のキャッチボールが、温かい地域を作っていきます。
(HPより)
理事とサバイバルクッキング講師をさせていただいている
地域のNPO「ささえ手」での今回のサバイバルクッキングの提案メニューは、
水をつかわないでできる、
1.空き缶コンロを使って焼く「チヂミ(韓国風お好み焼き)」
2.傷みやすいものから食べる「豆腐ディップ」のサラダ、
3.つけこんでおいて食べるローズマリーチキン です。
サバイバルクッキングとは?
私達が意図しているのは、生き延びるということ、まずは逃げて我が身を守る。
そしてせっかく生き延びた命を大切にすること。
ライフラインが絶たれた時に、まず何をするのか?
腐り易いものから食べましょう。
ステーキ肉があったら1番に
次は味噌、塩麹などにつけると日持ちがするので、
加工できるものはしましょう。
そして身近なものでコンロを作って調理をする。
水がないときは、お米は洗わずともよい。
トマトジュースなどで炊くとピラフのようで美味しい。
あるものを最大限に活用する。そんな観点からお料理を考えます。
もちろん日々暮らしのなかでも、作れますよ♪
1.チヂミ (2枚分)

材料
豆腐 1丁(300g)
小麦粉 100g
片栗粉 50g
ニラ 1束
ネギ 1/2本
桜えび 大4
塩 少々
ごま油
タレ
1、コチジャン 小1/2
ソース 大2
ごま油 小1
2、コチジャン 小1/2
醤油 大1
酢 大1
砂糖 小1/2
万能ねぎ 大2
ビニール袋に豆腐を水分ごと入れ、
軽く潰したらすべての材料をいれてよく混ぜる。
フライパンにごま油を多めに引き、材料を1/2いれて焼く。

両面カリッと焼いて出来上がり。
2種類のタレに好みにより万能ねぎを混ぜてつけて食べる。

>2.豆腐ディップサラダ

材料
豆腐 1丁
醤油麹 100g
オリーブオイル 大3
お酢 大1
砂糖 小1
(塩・胡椒 少々)
トマト、きゅうり、パプリカ、レタス、人参
豆腐は1時間ほど水切りをして、8等分にして醤油麹に1日以上漬ける。
豆腐3/4 はそのままおつまみとして食べる。残りの1/4はペースト状にし、オリーブオイル、酢、砂糖を加えなめらかなディップを作る。
レタスはちぎり、野菜はスティック状に切って盛り付ける。
その他ドレッシング
ソース 大1
酢 小1
オリーブオイル 小1
胡椒 少々 でも食べてみてください。
3.ローズマリーチキン

材料
胸肉(もも肉) 1枚
塩・胡椒 少々
ローズマリー 1枝
レモン 1/4
オリーブオイル 大 5
エリンギ 2本
にんにく 1片
半日前に鶏肉はオリーブオイル、塩、ローズマリーにつけておく。
オリーブオイルににんにくの香りをつけて取り出しておく。
そぎ切りにした肉をオリーブオイルの中で煮るように焼き付ける。
焼きあがったらお皿に取り出し、少し高温でローズマリーをカリッとさせる。
ローズマリーを上に乗せ、レモンを絞って出来上がり。

災害時に作って使える、空き缶コンロです。サラダ油
ティッシュペーパー
アルミホイルで作ります

理事と、サバイバルクッキングの講師をさせていただいている、地域のNPO「ささえ手」です。
まずは子育て、介護、仕事に忙しい私たちがつながり、そして絆を地域社会に作ろうと集まりました。
【ありがとう】【おかげさまです】そんな言葉のキャッチボールが、温かい地域を作っていきます。
(HPより)
長尾睦子です♪
サバイバルクッキングを中心に、家庭での毎日が楽しくなるお料理を、ご紹介していきます。
サバイバルクッキングとは?
私達が意図しているのは、生き延びるということ
まずは逃げて我が身を守る。
そしてせっかく生き延びた命を大切にすること。
ライフラインが絶たれた時に、まず何をするのか?
腐り易いものから食べましょう。
ステーキ肉があったら1番に
次は味噌、塩麹などにつけると日持ちがするので、
加工できるものはしましょう。
そして身近なものでコンロを作って調理をする。
水がないときは、お米は洗わずともよい。
トマトジュースなどで炊くとピラフのようで美味しい。
あるものを最大限に活用する。そんな観点からお料理を考えます。
もちろん日々暮らしのなかでも、作れますよ♪
今回は、保存食クッキングのメニューです。
1.和風キムチ
2.じゃがいもシャキシャキソースきんぴら
3.大根の葉のおかか炒め
4.コンロおからプリッツ


※キムチの手前にあるのは、災害時に作って使える、空き缶コンロです。
サラダ油
ティッシュペーパー
アルミホイルで作ります。
1・和風キムチ
材料 大根 1本
人参 1本
にら 1/2束 にらは5センチに切る
にんにく 1~2かけ
りんご 1.5~2個 にんにく・りんご(皮ごと)すりおろす
松の実 少1
切り昆布 30g
アミの佃煮
乾燥タラ 細かく砕いて1/3カップ
かつおの塩から 小匙1.5杯
粒唐辛子・粉唐辛子 各大さじ3~ からみは好みで
たれ 600cc
まずタレの中に 切り昆布を入れて、
その上にニンニク、りんごをすり下ろして行く。
唐辛子以外のその他の材料も入れて良く混ぜる。
昆布が水分を吸収し、粘りが出て来る。
好みの辛さに唐辛子を入れる。(粗挽きは甘い。細かい程辛い)
一週間ぐらいで、味もこなれて食べ頃になりますよ♪
2・大根の葉のおかか炒め
材 料 (6~人分)
大根の葉 1/2本
おかか 1パック
醤油 大さじ 1~2
おかかと、お醤油で炒めます。
非常時には、大根の葉も無駄にせず、食べましょうねヽ(^。^)ノもちろん、日常のお料理にも!
3・じゃがいもシャキシャキソースきんぴら

材料
ジャガイモ 中1個
人参 1/2本
ゴマ 大2
みりん 大1
濃厚ソース 大1.5
油 大1
じゃがいも、人参を細切りにして、
サラダ油でシャキシャキ感か残る程度に炒めながら調味料を絡ませ、
胡麻を振りかけて完了
4・おからプリッツ
材料
生おから 100g 薄力粉 50g
練りゴマ(オリーブオイル) 大2
ゴマ(粉チーズ) 大2
スティック状にして180度で15分フライパンで焼く。
空き缶コンロでは25分 中までしっかり。
弱火なので、時間をかけてゆっくり中まで焼けてちょうど良いですヽ(^。^)ノ


理事と、サバイバルクッキングの講師をさせていただいている、地域のNPO「ささえ手」です。
まずは子育て、介護、仕事に忙しい私たちがつながり、そして絆を地域社会に作ろうと集まりました。
【ありがとう】【おかげさまです】そんな言葉のキャッチボールが、温かい地域を作っていきます。
(HPより)
サバイバルクッキングを中心に、家庭での毎日が楽しくなるお料理を、ご紹介していきます。
サバイバルクッキングとは?
私達が意図しているのは、生き延びるということ
まずは逃げて我が身を守る。
そしてせっかく生き延びた命を大切にすること。
ライフラインが絶たれた時に、まず何をするのか?
腐り易いものから食べましょう。
ステーキ肉があったら1番に
次は味噌、塩麹などにつけると日持ちがするので、
加工できるものはしましょう。
そして身近なものでコンロを作って調理をする。
水がないときは、お米は洗わずともよい。
トマトジュースなどで炊くとピラフのようで美味しい。
あるものを最大限に活用する。そんな観点からお料理を考えます。
もちろん日々暮らしのなかでも、作れますよ♪
今回は、保存食クッキングのメニューです。
1.和風キムチ
2.じゃがいもシャキシャキソースきんぴら
3.大根の葉のおかか炒め
4.コンロおからプリッツ


※キムチの手前にあるのは、災害時に作って使える、空き缶コンロです。
サラダ油
ティッシュペーパー
アルミホイルで作ります。
1・和風キムチ
材料 大根 1本
人参 1本
にら 1/2束 にらは5センチに切る
にんにく 1~2かけ
りんご 1.5~2個 にんにく・りんご(皮ごと)すりおろす
松の実 少1
切り昆布 30g
アミの佃煮
乾燥タラ 細かく砕いて1/3カップ
かつおの塩から 小匙1.5杯
粒唐辛子・粉唐辛子 各大さじ3~ からみは好みで
たれ 600cc
まずタレの中に 切り昆布を入れて、
その上にニンニク、りんごをすり下ろして行く。
唐辛子以外のその他の材料も入れて良く混ぜる。
昆布が水分を吸収し、粘りが出て来る。
好みの辛さに唐辛子を入れる。(粗挽きは甘い。細かい程辛い)
一週間ぐらいで、味もこなれて食べ頃になりますよ♪
2・大根の葉のおかか炒め
材 料 (6~人分)
大根の葉 1/2本
おかか 1パック
醤油 大さじ 1~2
おかかと、お醤油で炒めます。
非常時には、大根の葉も無駄にせず、食べましょうねヽ(^。^)ノもちろん、日常のお料理にも!
3・じゃがいもシャキシャキソースきんぴら

材料
ジャガイモ 中1個
人参 1/2本
ゴマ 大2
みりん 大1
濃厚ソース 大1.5
油 大1
じゃがいも、人参を細切りにして、
サラダ油でシャキシャキ感か残る程度に炒めながら調味料を絡ませ、
胡麻を振りかけて完了
4・おからプリッツ
材料
生おから 100g 薄力粉 50g
練りゴマ(オリーブオイル) 大2
ゴマ(粉チーズ) 大2
スティック状にして180度で15分フライパンで焼く。
空き缶コンロでは25分 中までしっかり。
弱火なので、時間をかけてゆっくり中まで焼けてちょうど良いですヽ(^。^)ノ


理事と、サバイバルクッキングの講師をさせていただいている、地域のNPO「ささえ手」です。
まずは子育て、介護、仕事に忙しい私たちがつながり、そして絆を地域社会に作ろうと集まりました。
【ありがとう】【おかげさまです】そんな言葉のキャッチボールが、温かい地域を作っていきます。
(HPより)
長尾睦子です♪
サバイバルクッキングを中心に、家庭での毎日が楽しくなるお料理を、ご紹介していきます。
サバイバルクッキングとは?
私達が意図しているのは、生き延びるということ
まずは逃げて我が身を守る。
そしてせっかく生き延びた命を大切にすること。
ライフラインが絶たれた時に、まず何をするのか?
腐り易いものから食べましょう。
ステーキ肉があったら1番に
次は味噌、塩麹などにつけると日持ちがするので、
加工できるものはしましょう。
そして身近なものでコンロを作って調理をする。
水がないときは、お米は洗わずともよい。
トマトジュースなどで炊くとピラフのようで美味しい。
あるものを最大限に活用する。そんな観点からお料理を考えます。
もちろん日々暮らしのなかでも、作れますよ♪
今回は、いま流行の「塩麹」と、「ソース」を使ったメニューです。
1.塩麹鳥ハムサラダ
2.ソースピクルス
3.すいとん
4.ソース肉じゃが

1・塩麹サラダ・ドレッシング

材料 鳥胸肉 1枚(300㌘前後)
塩麹 大3
レタス 1/3
水菜 1束
きゅうり 1本
トマト 適量
コーン 適量
オリーブ油 大3
酢 大3
ウスターソース 大3
砂糖 大1
1、塩麹に一晩つけておいた胸肉をラップで包み鍋で5分茹でる。そのまま茹で汁内で保温しいます。
2、冷めたらラップを外しスライスして野菜とともに盛り付けます。
これだけヽ(^。^)ノ
3、オリーブオイル・ソース・酢・砂糖を混ぜてドレッシングを作り、かけて召しあがってください。
2.ソースピクルス

材料 きゅうり 1本 パプリカ 1/2×2
なす 1本
ソース 大2
酢 大2
砂糖 小1
1、きゅうり、なすを塩をまぶして板ずり(まな板の上で転がす)しておく。
2、さっとキッチンペーパーでふき取り、細長く切りそろえる。
3、ジップロックなどに入れて混ぜた調味液に切った野菜を入れてつけ込む。
これだけ!ヽ(^。^)ノ
3.すいとん
材料 茹で汁(塩麹だし)
薄力粉 200㌘
ぬるま湯 200~220㏄
塩 小1
玉ねぎ 小1個
ピーマン・パプリカ 1/2×3
人参 1/2
塩・コショウ 少々
1、 ぬるま湯に塩を溶かす。
2、 ビニール袋に小麦粉(薄力粉)を入れ、
1のぬるま湯を少しずつ入れながら生地を作る。
(耳たぶぐらいの硬さで、30分位寝かせておく)
3、 上記の鳥ハムの茹で汁に、スライスした野菜、鳥皮を入れて煮る。
4、 茹ってきたところにすいとんの生地をちぎって入れていく。
これだけヽ(^。^)ノ!
5、 塩・コショウで味を調える。(ウスターソースを隠し味に入れるとまた美味しい。)
4.ソース肉じゃが

材料 じゃがいも 2個
玉ねぎ 1個
しめじ 1パック
薄切り肉 200㌘
みりん 大3
酒 大3
水 100㏄
特濃ソース 大3
1、 野菜を切る。
2、 油を引いた鍋で野菜を軽く炒める。
3、 水、酒、みりんをいれて煮込む。

4、 ソースを入れて味を調える。
これだけヽ(^。^)ノ!
おいしくて、簡単です。ぜひ試してくださいね。

※すいとんを煮ているのは、災害時に作って使える、空き缶コンロですよ!
サラダ油
ティッシュペーパー
アルミホイルで作ります。

サバイバルクッキングを中心に、家庭での毎日が楽しくなるお料理を、ご紹介していきます。
サバイバルクッキングとは?
私達が意図しているのは、生き延びるということ
まずは逃げて我が身を守る。
そしてせっかく生き延びた命を大切にすること。
ライフラインが絶たれた時に、まず何をするのか?
腐り易いものから食べましょう。
ステーキ肉があったら1番に
次は味噌、塩麹などにつけると日持ちがするので、
加工できるものはしましょう。
そして身近なものでコンロを作って調理をする。
水がないときは、お米は洗わずともよい。
トマトジュースなどで炊くとピラフのようで美味しい。
あるものを最大限に活用する。そんな観点からお料理を考えます。
もちろん日々暮らしのなかでも、作れますよ♪
今回は、いま流行の「塩麹」と、「ソース」を使ったメニューです。
1.塩麹鳥ハムサラダ
2.ソースピクルス
3.すいとん
4.ソース肉じゃが

1・塩麹サラダ・ドレッシング

材料 鳥胸肉 1枚(300㌘前後)
塩麹 大3
レタス 1/3
水菜 1束
きゅうり 1本
トマト 適量
コーン 適量
オリーブ油 大3
酢 大3
ウスターソース 大3
砂糖 大1
1、塩麹に一晩つけておいた胸肉をラップで包み鍋で5分茹でる。そのまま茹で汁内で保温しいます。
2、冷めたらラップを外しスライスして野菜とともに盛り付けます。
これだけヽ(^。^)ノ
3、オリーブオイル・ソース・酢・砂糖を混ぜてドレッシングを作り、かけて召しあがってください。
2.ソースピクルス

材料 きゅうり 1本 パプリカ 1/2×2
なす 1本
ソース 大2
酢 大2
砂糖 小1
1、きゅうり、なすを塩をまぶして板ずり(まな板の上で転がす)しておく。
2、さっとキッチンペーパーでふき取り、細長く切りそろえる。
3、ジップロックなどに入れて混ぜた調味液に切った野菜を入れてつけ込む。
これだけ!ヽ(^。^)ノ
3.すいとん
材料 茹で汁(塩麹だし)
薄力粉 200㌘
ぬるま湯 200~220㏄
塩 小1
玉ねぎ 小1個
ピーマン・パプリカ 1/2×3
人参 1/2
塩・コショウ 少々
1、 ぬるま湯に塩を溶かす。
2、 ビニール袋に小麦粉(薄力粉)を入れ、
1のぬるま湯を少しずつ入れながら生地を作る。
(耳たぶぐらいの硬さで、30分位寝かせておく)
3、 上記の鳥ハムの茹で汁に、スライスした野菜、鳥皮を入れて煮る。
4、 茹ってきたところにすいとんの生地をちぎって入れていく。

5、 塩・コショウで味を調える。(ウスターソースを隠し味に入れるとまた美味しい。)
4.ソース肉じゃが

材料 じゃがいも 2個
玉ねぎ 1個
しめじ 1パック
薄切り肉 200㌘
みりん 大3
酒 大3
水 100㏄
特濃ソース 大3
1、 野菜を切る。
2、 油を引いた鍋で野菜を軽く炒める。
3、 水、酒、みりんをいれて煮込む。

4、 ソースを入れて味を調える。
これだけヽ(^。^)ノ!
おいしくて、簡単です。ぜひ試してくださいね。

※すいとんを煮ているのは、災害時に作って使える、空き缶コンロですよ!
サラダ油
ティッシュペーパー
アルミホイルで作ります。
