goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

タカノハシはしご酒⑤こぱん亭で最後に前菜盛り合わせ+α

2016年07月12日 11時07分39秒 | はしご酒等ちょい呑みイベント

いよいよ最終章。

 

さて、チケットはあと一枚ある。

でもなあ。

 

お腹結構いっぱいというか割合やり切った感はあった。

 

余ったチケットも、無駄にならずに後日に700円券として使えます的なフォローもあるみたい。

しかし、あと一枚。

宵越しのはしご酒チケットは持たない主義のムシマル。

 

小雨になり、傘なんぞ要らんと折り畳みを開かずにお店へ。

 

焼き鳥「しも~ね」

デビルマンに羽が頭に生えた、そんな名前の悪魔がいたような。

 

しかし満席!

 

またの機会というやつか。

 

うーーん。

どうしよう、後輩Kさんにおすすめを受けたインドネシア料理に行ってみるか?

あ、店外から見る限りいっぱいぽい。

 

うんむ。

あ、隣はどうかな「こぱん亭」

 

 

ガラガラと開けてみる。

あ、大丈夫そう。

 

カウンターで構わないかと。

もちろんだ。

 

さてこちらでのチケット引き換えは、

フード:前菜盛り合わせ

ドリンク:ジムビームやワイン・焼酎ほか

ムシマル、クライマックスに前菜。ふりだしに戻る感がある。

逆にいいかも。フェニックス的で。

 

ジムビームと前妻。

おお、漢字変換器が元奥さんみたいに変換しやがったのでここに記す。

ほんとは前菜。

 

なんだっけ。

なんだっけ?カナッペでしたか。

おしゃれ料理用語が出てこない。

 

と、バゲットとカルパッチョ。

 

予想よりもイタリアン。

 

前菜、っていうイメージから量そんなにないのかと思っていて、実際一つ一つはそんなにないけれど

盛り合わせという言葉の意味を今ここで知る。

お腹が張るな。

 

ひき肉。

あー間違いない。

色合いから、辛いかと一瞬思ったがそんなことはなかったぜ。

 

淀みなくおいしい。

が、軽い。

 

ジムビームが半分ちょい残りそうだ。

どうしようかな。

もう一品注文したいと思った。

 うわ、燻製がある。

 

鉄板焼き屋さんと言いつつ、ちょっと高級なフレンチというか欧風な料理群。

 

あああ、フォアグラ風メンチカツ950円にすごく惹かれてしまう。

『ゴチになります』での頻出ワード。

よし、注文だ。

 

油で揚げる音がする。

鉄板焼き屋さんで揚げ物を頼んでしまった。

 

950円。フォアグラ高いなーと思ったけれどそうか、でかいのだ。

 

指先を伸ばした手で、掌で覆い隠せるかどうかというところ。

厚みもある。

 

 

 

箸で切る。

汁があふれる。

 !!

 じゅるるととろると出てきたオレンジ色のにくいやつ。

夕刊フジかとおもったがそうでもないか。

 

まずはしっこ一口。

おいしい。肉汁がたくさん出てくる。

基幹駅兼乗換駅でぷしゅーって列車のドアが開いたらたくさん降車客が出てくる、それが人間から肉汁肉脂に変わったシーンを想像してみてほしい。

そんなだ。

 

そしてフォアグラのお味は?

ん。

とろっとしてウニの亜流みたいな味がする。

 

ムシマルがフォアグラ慣れしていないこともあって、

お味があんまり身についてていない。

 

単発じゅーしーに、

あとから粘りのある癖というかなんというかそんな奥行きみたいなんを与えてくれる効果があるんだろう。

 

 

完食。

 

おなかいっぱいだ。

 

ランチに680円(お好み焼き)とか880円(定食)といったメニューがある。

メニューの幅が広いのでまた来たいと思った。

 

こうして見ると、今回参加店全部当たりでしたな。

 

ぐっど。

 

 

 


もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

広島ブログ

 

 

 

 


橋が多い。

2016年07月12日 10時49分20秒 | 高知県と広島県

 

広島県の、自分の住んでいるところは橋多いなーと思います。

 

高知はこれくらい。

 

で、街なかの橋は『高知橋』もそうなんですが、そんなに広くなくて、ぐぐぐと盛り上がっているわけでもないのです。

あんまり橋だと意識しなくてもいいような橋というか。

 

高知市に大きい橋は、鏡川大橋。

あとは、葛島橋・新葛島橋が大きいんですが、そっちはおまちというよりは高知市中部と高知市東部の橋渡しみたいなムシマルイメージ。

 

あとは月の瀬橋、新月橋、鏡川橋くらいでしょうか。

 

あ、あと桂浜近くの浦戸大橋はわりとこんもりしています。立派です。

 

/\みたいながっつりアーチの橋は高知にあんまりないかなー。

 

 

広島はこれくらい。

 

範囲や縮尺が違うじゃんとお思いかもしれませんが、

ムシマルがまだ広島のおまち範囲がよくわかっていないのもありますが

広島の方がおまちなところが広いから範囲広めにとっています。

 

 範囲を広くすると、もっと川感が出てくる。

 

おまちのちかくで川がふたまたに分かれているところもあり、

 

また川、けっこう幅があるっぽいんですね。

 

さらに目線を遠くから。

 

縦に斜めにじゃぎじゃぎって感じ。

 

(広島ってずいぶん川の入り込んだ街。そして橋のおおいまち)

 

ムシマル、このせいでよく迷う。

高知時代のムシマルにとって、まちなかでの橋とはメルクマールというか

「橋がこっちにあるから目的地はこっち」、とか「行きたいところは鏡川大橋よりも南側」とかそんなことを無意識のうちに思っていたように振り返ることができる。

 

基本的には鏡川が一本横ライン(東西)に流れているイメージなので一回またぐか平行に移動するかってイメージ。

 

 

「高知」って、もとは『河内』から来ていて藩主山内一豊さんが

『川の氾濫とか大雨水害あるから“河内”、縁起わる』ってことで『高知』に。

ハイインテリジェンスなのだ。

 

で、高知の方こそ川の内側にあるイメージだったのにな。

 

広島の方がよっぽど川の街。

元安川太田川猿猴川がぐいぐい来ている。

 

だから、今日も今日とて迷っているのだ。道に。

 

 

きょうのまとめ

 〇広島おまちには川が多い。川幅が広いせいか大きな橋も多い。

〇「高知」由来は「河内」。でもそんなに(でかい)橋多くない。

〇来広ひと月のムシマルはまだ道に迷う。

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

 

ムシマル個人の感想です。

 

慣れたら迷わないとかいろいろご意見はございますでしょうが、

いまはとかく迷っておりますことからこの記事を書きました。

ご容赦を。