夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

一般質問(令和2年3月定例会)ページ2

2020-11-10 07:22:54 | 議員報告
アレヨアレヨト11月も10日が経ちました。そして、空からは雪が、、、、。今朝の我が家の窓から見える風景です。



――――「どうですこれ」
寒さの底も明日の朝までで、この雪も一度全部融けちゃうようですが、北国らしい風景で綺麗です。
都会でこれだけの雪が降ると大変な交通障害を起こすのでしょうが、タイヤをスタットレスに変えていればへっちゃらで、今日は色々と用を足しに余市小樽と走り回る予定。順調に全部終わらせることができれば嬉しいのですが、、、、。



それにしても新型コロナウイルス感染者が増えています。北海道の200人はビックリですね。特定地域、特定時間の休業要請にどれほどの効果があるか分かりませんが、ようやく戻った経済活動を止めるという判断もできないだろうなぁと思います。最も恐れるのは死者数なので、病床の確保と医療体制の強化に期待するしかありません。
病院関係者の皆様の継続的ご尽力を切にお願いすると共に、感染者を増やさない努力に個々が注意して過ごしましょう。

それでは、昨日の続きになります。3月に行われた赤井川村村議会定例会にて行った村長に向けた一般質問(回答編)の紹介です。今日は道の駅について。カテゴリー議員報告3月14日の記事の続きになります。尚、議事録に基づいて紹介していますので一部口語調の表現があることをご了承ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 議員報告は限られた方への情報となる為、フェイスブックや他サイトでの宣伝・アピールは控えています。ブログ内カテゴリーで議員報告として分類していますので過去の掲載等、興味のある方はカテゴリーからご入場ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


1.Wi-Fiの設置について

 今後の道の駅における評価や住民意見の反映方法についてどのような考えを持っているのかという趣旨のご質問であるかと思われますが、まずは実際に連議員も道の駅を訪れ、要望や疑問を持たれた点についてお答えいたします。
 新たなWi-Fiの設置要望についてですが、現在設置している道の駅SPOT、無料公衆無線LANにつきましては、北海道開発局において道路情報、気象・災害情報、観光情報など様々な情報にアクセスできるよう全ての道の駅に設置されています。ご感想を持たれたようにログインの必要はありますが、道の駅として、また避難施設として公衆無線LANの機能を有しておりますので、現時点で新たな設備導入は考えておりません。


2.キャッシュレス決済について

 キャッシュレス決済ですが、外国人観光客を中心に利用者の利便性は高まる一方、決済手数料の負担や決済処理に一定の日数を要することとなります。これらの事情を考慮し、指定管理者においては新たな決済方法を導入する環境には至っていないと判断しているところです。


3.喫煙所について
 
 喫煙場所については、施設整備により、喫煙者、非喫煙者双方にとって望ましい環境が提供されているものと思います。年間60万人を超える来場者数と北海道における喫煙率の高さをはじめ、喫煙環境についてはそれぞれ価値観の相違もありますが、指定管理者の業務として引き続き適正な管理を求めていくことに変わりありません。


4.住民や利用者からの要望について

 現時点における道の駅に対する評価についてお答えします。利用者視点の客観的評価ですが、道の駅完走者が選ぶ北海道道の駅ランキングにおいては、2016年度、17年度ともにトイレがきれいだと感じた道の駅トップ10にランク入りしております。直近では、2019年度北海道じゃらん道の駅ランキングのテイクアウトメニュー部門で、道内120を超える施設がある中8位との高評価をいただいております。道の駅と地域生産者が連携し、地域の素材を生かしたベーカリーやお米のジェラート、お米煎餅などは、地域ブランドの形成や地域特産品として認知されております。
 また、開業時より農産物直売所をはじめ農産加工品や手作り商品の販売、ベーカリー、食堂への食材提供に地域住民の参画をいただいておりますが、現在では60名近くの方々に関わりをいただき、農村ビジネスの場として道の駅を活用いただいております。最近では、手芸を楽しむ皆さんの利用や、開業時より小中学生の総合学習の場として、また指定管理者においても地域貢献として村内児童を対象にしたクリスマス会などの季節イベントを開催し、地域経済のみならず、地域内のコミュニティ施設としても定着してきていると評価をしております。
 次に、施設運営における住民意見の反映ですが、道の駅に農産物を出荷されている農産物直売所生産者協議会の役員会を中心に、村、指定管理者と3者で必要の都度協議を行っておりますし、国土交通省においても道の駅の役割として道路利用者のサービス提供の場から道の駅自体の目的地化へと進み、現在は道の駅第3ステージとして地方創生、観光を加速する拠点へと位置づけられております。これらの観点から来年度の赤井川村創生総合戦略見直しの策定委員会の際に議論がなされ、ご質問のような住民の声を聞く場が確保できると考えております。
 なお、ご質問にありますように、道の駅運営においては、公の施設の設置者として施設の運営に問題点があれば改善を求めていくことは当然でありますが、指定管理者の自主事業における経営の点については指定管理者の裁量に委ねるのが基本となりますことをご承知おき願います。
 道の駅あかいがわも今年3月27日で開業6年目を迎えます。開業から今日まで来館者数は累計で345万人を数え、かつて交通の要衝だった当時と同様、赤井川村の玄関口として認識される施設になりました。この間、道央圏における道の駅の増加や高速道路の延伸、観光閑散期におけるドライブ観光者の減少、昨今の新型コロナウイルスの影響による経済の停滞など、道の駅あかいがわを取り巻く環境は社会情勢により大きく変化していくものと認識しております。今後におきましても、村の顔としての施設の維持管理をはじめ、村の産品集約化によるあかいがわブランドの向上、住民誰もが取り組める新しい農村ビジネスのきっかけづくり、都市と農村の交流拠点となるよう、村、指定管理者、参画する地域住民の知
恵を絞り、効率的、かつ地域活性化に資する施設となるよう運営を行ってまいりたいと考えております。



再質問で回答が不十分と思えた喫煙所の臭いの問題と、行政と管理者との良好な関係を尋ねたところ

 喫煙場所の環境改善ということだと思うのですけれども、基本的にたばこを吸う人が入るところなので、たばこを吸わない人は多分入らないのだろうなというふうに考えております。ですから、先ほどお答えしたように、指定管理者のほうの管理の中で適正にというか、きれいに管理してもらうということになりますけれども、ただ、臭いを除去したりだとかなんとかということは喫煙者側のどういうふうに思うかという部分で考えていけばいいかなというふうに思っていますので、あそこに煙を除去するやつですか、前に役場にもあったのですけれども、結構年間の維持費がかかるということもありまして、そういった部分からすると、あえて新たな施設を置いてやるというようなことは今のところ考えなくてもいいのかなというふうに考えております。

 村は指定管理の発注者でありますので、その部分からいくと、受託している道の駅の会社のほうとは契約関係で、きちんと良好な関係であるというふうに私は認識をしております。


以上の回答を頂きました。

※ 村民の方で「道の駅を何とかしてよ」という人は本当に多い。しかし、指定管理という性質上、これ以上、サービスの向上を期待する為には管理者である『道の駅赤井川振興株式会社』に直接要望を出すのが筋でしょう(これは個人でも可能です)。施設(建物)の管理は村(自治体)なので、上に紹介した質問(1~3)が限界だと感じています。
じゃらんでテイクアウト部門で8位というのを盾にされた気がします。実際にHP上のリサーチでは良い評価をされていない記事も目立ちますが、Googleの星の数も≪3.6≫、この数字は人気と言われている当別や七飯、木古内などと大きく変わりません。立地と清潔感がポイントを上げているように思います。レストランとお土産品、そして、特徴の無さが問題で、まだまだ改善の余地がある『道の駅』だと認識しています。別なアプローチも検討していますが、もどかしさを持ったままに議員を辞めるつもりはないので在職中に企画書一枚ぐらいは『道の駅赤井川振興株式会社』に提出してみようと考えています。企画の内容は、このブログを追っかけて頂ければご紹介できると思ています。
全国的な問題だと認識していますが、指定管理の制度はとても難しく、賛否が分かれるところですが、良くするか悪くするかも、やはり利用者や住民の声。是非、ご意見がありましたらご連絡下さい。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

回覧で周知されていると思いますが、村の地区別住民懇談会が開催されます。道の駅の件もそうですが、住民の思いを村長に伝えるいい機会だと思いますので是非ご参加を、、、。
11月
9日 日ノ出
10日 一池田・二池田
11日 中央・母沢
12日 共栄・富田。旭丘
13日 一都・二都・曲川
16日 落合・常盤
17日 二町内
18日 一町内
時間及び会場につきましては各自ご確認ください。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございます。とにかくコロナ対策をしっかり行い素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてありますのでご連絡ください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿