goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

韓国代表に勝利する意味合い

2025-07-18 21:17:27 | 日記

 1992年、日本代表は指揮官ハンス・オフトの下、現在のE1選手権に相当する「ダイナスティ・カップ」で優勝します。

 

 ハンス・オフトはパフォーマンスの意味合いもあったのでしょうが

 

 1・韓国戦の前、ドレッシングルームで韓国代表の先発選手が記載されたメモ用紙を、選手の前で破く

 2・これは日本代表が、韓国代表を凌駕しているという伝達

 3・選手たちは指揮官の行為に奮い立つ

 

 という形で、この年は広島開催のアジア杯でも優勝を味わいました。

 

 30年前、日本代表が韓国代表に勝利することは、これだけの価値があったわけです。

 

 1997年のワールドカップアジア最終予選、国立競技場で韓国代表と対戦した際は1-2で敗れ、日本代表は自分たちで予選の歩みを難しくしてしまいます。

 

 加茂監督は会見の際、秋田豊という守備の選手を投入しながら、ラインを下げるなと叫び続けたと語りましたが、この試合はそれまでの3-5-2ではなく、かつての4-4-2で日本らしさを目指していました。

 

 ちなみに韓国代表の指揮官であるボンクン・チャは、選手たちに地に足を付けて、慌てなくてもよいと冷静に語り、加茂さんとは異なる態度をとり続けます。

 

 あれから紆余曲折、日本代表はJ1のレベルアップもそうですが、体力や体格でサッカーをするのではなく、マイボールや瞬発力を軸にした展開で、韓国代表を凌駕するに至ります。

 

 仮に2030年のワールドカップ予選で、両国の対戦が決まれば今度は韓国代表が慌てる番、かもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外国籍の存在を僕なりに考え... | トップ | ち密な戦術には上があります »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事