goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

今改めて思う、日本代表の立ち位置

2018-05-31 00:40:13 | 日記
 仮にドイツ、スペイン、ブラジルなどがワールドカップ前の壮行試合で0-2で為す術なく完敗したならば。

 今頃はファンもメディアも紛糾しているでしょうね。

 逆に日本はサッカーの話題を遮る「煙幕」があります。

 1・プロ野球の交流戦はどのチームが鍵を握るのか
 2・タイガースの鳥谷選手、遂に連続試合出場画途切れる
 3・大谷投手に代表される大リーグ情報

 他にもバドミントンや体操など、他の競技の情報が代表よりも多く流れることは、今の代表に報道時間を費やすほどのバリューが無いためです。

 逆に言えば、バリューが無いからこそ

 「監督は列強と比較すれば喧噪から隔離されている」
 「自分の中で様々な発案ができる」

 事を意味します。

 ただ、今日23名が発表された瞬間からは、そうも言えなくなるのでしょうが。

 スポンサーであるキリンも、ビール売り場で販促品の「勝ちT」「勝ちボトル」のポップを付けていますが、実際の手ごたえはどうでしょうか。

 2014年のコスタリカのようになる可能性はあると思うのです。

 ブライアン・ルイスを軸にまとまったコスタリカが快進撃を続け

 国中が大騒ぎとなる
 スポンサーのロットに、レプリカ・ジャージの大量注文が舞い込む

 など、経済的にも心情的にもおおいに盛り上がりました。

 日本代表の躍進が様々な不祥事にゆれる、日本の鬱蒼とした空気を一層してくれると嬉しいものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーナ戦、日本代表は0-2で敗戦

2018-05-31 00:21:16 | 日記
 西野監督は3-4-2-1のアウトサイド・ライトに、本職である酒井ではなく原口を先発に指名するのでしょうか。

 ガーナ戦のオフェンス・トライアングルは1トップに大迫、彼の背後を左に宇佐美、右に本田の形で形成されました。

 監督としては似通った形、つまり大迫の下に原口と宇佐美を器用すると、攻撃のテンポに変化がない、しかし本田を起用すればボールがキープでき、新口の突破を手助けできる、と思うためと推測します。

 逆に言えば

 1・本田と宇佐美ではアウトサイドは務まらないが、原口にはそれが出来るという万能性
 2・3-4-2-1は当然アウトサイドの選手から著しく体力を消耗する。ベンチに酒井がいれば一安心

 という策略なのか。

 という印象もあります。

 中盤の底に長谷部を戻し、遠藤をバック3の中央に置く、と言う形でまず失点を防ぐという形を模索するのか、それとも大島と山口という昨日と同様の形で構成するのかも悩みの種に見えます。

 ただ、壮行試合が指揮官としての初陣という点も考えれば、3-4-2-1は現状を打開するために指揮官が熟慮した結果、であることも事実です。

 GKの3人選出は基本でしょうから、フィールド・プレイヤーから落選の選手が誕生します。

 乾のように痛めている選手の動向
 植田のように、そもそもの代表キャップが少ない選手

 などが厳しい結果を与えられるように想像します。

 フランス代表指揮官のデシャンが、過去、ワールドカップ出場選手にはせめて60キャップは欲しいと語ったことああると思いますが、それだけの場数がワールドカップに求められる。

 すると本田、岡崎、香川の場数は無駄ではなくなることを意味しますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする