GOMA-BLOG

旅行と数学、株式とガンダムを中心とした日記です.

乙巳の変・厩戸王

2007-02-09 23:59:59 | 日記
仕事帰りに,他の先生と鳥料理屋で夕食をとった.ちょっと,塩が強かったけど美味しかった.ゆっくり話ができてよかった.

たとえば,社会の先生と話をしていて,昔習ったときには,そうともいうぐらいだったのが,最近では大化の改新のクーデター部分を乙巳の変ということや,同様に聖徳太子は厩戸王(皇子)となっていることを知った.

つまり,昔は,聖徳太子(厩戸皇子)という感じだったが,厩戸王(聖徳太子)となっているとのこと.

ときどき,他科目の先生の,しかも新しい世代の人たちの講義を受けないとダメだなと思い直した一日だった.

正規分布の確率密度関数

2007-02-08 23:59:59 | 日記
今日は,同僚の数学の先生と,「正規分布の確率密度関数」についての話をした.

偏差値ななどで有名な正規分布の確率密度関数とは,



という式になるのだが,大学入試にほとんど出ない(出る学校は限られている)ので,どこの学校でも軽く流されている.そのせいもあるのだろうが...

この式は,確か基本的には誤差関数から導くことくらいは頭に残っていたが,細かいところはしっかりしていなかったので,計算を初めてみた.といっても,今日は空き時間が多かったA先生のほうがほとんど終わらせてしまった.で,あと少しのところで,つながらない.

そこで,ネットで調べてみたら,どこも「定義」される.と書いてある.教えてgooで,ちょっと前に質問している方がいたのだが,回答に「定義」と書いてあった.こりゃひどいよ...こんな,関数が定義なはずないじゃん...

と,A先生と2人で怒っていた.

踏切事故

2007-02-07 23:59:59 | 日記
昨日,いつものように東上線に乗って帰宅中,中板橋駅で,

「前の急行が,ときわ台駅で人身事故」

とのアナウンス,状況がわからないようなので,とりあえず中板橋駅前のブックオフに入り時間をつぶすが,まだ電車が動いていないようなので,歩いて帰る.

で,今日仕事の帰りに,駅の反対側に買い物があったので,ときわ台駅の横の踏切に向かったら,交番の前や,近くの店をテレビカメラをもったマスコミが,取材をしていた.

踏切に,何かチョークでかいたマークなどがあったので,「ああ,事故はこの踏切なのね」と思いながら,渡った.

買い物しながら,お店の人に詳しいことを聞いたら,どうも,自殺しようとした人を,警官が助けに入って重傷を負ったらしい.

それで,交番にも取材が入っていたのね.何回かその交番も行ったことがあるが,もしかしたら,話をしたことがある警官の可能性もある.

警官の使命という気持ちも背中を押したのかもしれないが,自分も危ないのがわかっているのに,助けに行けるというのは,いい言葉が出てこないが,すごいことだと思う.

あと,家に帰ってきて思ったのだが,その踏切の非常停止ボタンがどこにあったか思い出せない.今度通るときに,確認しておこうと思った.




踏切事故 女性助けようと警官も重体 東武東上線

2月7日9時50分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000010-maip-soci

6日午後7時半ごろ、東京都板橋区常盤台1の東武東上線ときわ台駅のホーム前の線路で、近くの警視庁板橋署常盤台交番勤務、宮本邦彦巡査部長(53)と、同区の無職女性(39)が池袋発小川町行き急行電車にひかれた。宮本巡査部長は頭を強く打ち意識不明の重体、女性は腰の骨を折る重傷を負った。宮本巡査部長は、自殺を図ってホーム脇の踏切から線路に入った女性を、ホーム下の避難スペースに押し込もうとしていた。
 同署の調べでは、同日午後7時過ぎ、「踏切の中に女性が立ち入っている」との通報が同交番にあった。宮本巡査部長が踏切から女性を引き出して交番に連れてきたが、女性は交番を飛び出して再び踏切に入った。宮本巡査部長が後を追い、線路づたいにホーム前まで来た女性の腕などをつかみ、危険を避けるためにホームの下に押し入れようとしていたという。
 女性は「死んでもいい」と叫んでいたといい、警報機が鳴り始めた直後に踏切に入っていることから、同署は自殺するつもりだったとみている。女性は精神科に通院しているという。交番には当時、宮本巡査部長1人だった。
 目撃者によると、女性はバッグを振り回しながら踏切に入ると、そのままホームに向かって走った。宮本巡査部長は、興奮してもがく女性を懸命に押さえ、近づいて来た電車に向かい「止まってくれ」と叫びながら手を振っていたという。
 この事故で同線は上下線とも約2時間、運転を見合わせ、約6万5000人に影響が出た。【永井大介、堀文彦】

モバイルSUICA

2007-02-06 23:59:59 | 日記
日曜日にモバイルSUIKAを登録して,月曜日から定期として使い始めてみた.

どちらかというと,携帯電話にいろいろな機能を集約するより.カードに集約して欲しいと思っていたのだが,定期券を買うのに,緑の窓口に並ばなくて済むし,チャージも楽なので,その誘惑に負けてしまったのだ.

うん,使ってみると,確かに便利.来月からは,私鉄や地下鉄も使えるようになるしね.

また北教組だよ

2007-02-06 22:00:00 | 日記
いじめ調査に協力をしなかった北教組が,昨年の学力調査も非協力指示を出していたとか.

知っている範囲での宇見合いという団体は,どこも,ただ反対だけして,わがまま団体という存在にしか見えない.自分たちの生活の問題もあるのだろうが,そのせいで,他人に仕事をかぶている.そんな身勝手な自らの姿が,生徒や親から,普通の考えをもつ人々からどう見られているかすら,わからないんだろうなぁ.

早く,定年になって辞めていかないかしらね.団塊からその下一回りくらいがおおいようだが,意外と若い世代もいそうなんだよね...


北教組小樽市支部、市教委の学力調査にも非協力指示(北海道)

読売新聞より

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20070206wm00.htm?f=k

 北海道教委のいじめ実態調査に、北海道教職員組合(北教組)の指導で教員の多くが協力しなかった小樽市で、市教委が昨年、中1を対象に実施した学力調査に対しても、北教組小樽市支部が文書で非協力を指導していたことが4日、明らかになった。各校では校長、教頭が試験監督を務めたが、市教委から職員派遣を受けた中学もあった。結果が各校へ返却された後も、一部の学校では担任が生徒への配布を拒み、2か月半も“放置”されていた。

 小樽市教委によると、昨年5月実施の「学習到達度調査」は中1生約990人を対象に国語、数学の2教科で小学校の学習内容の定着度を測ったほか、生活・学習意識調査も行った。

 市教委は「話す・聞く能力」など観点別にチャートで評価。各校には昨年11月8日に自校と市全体の結果、さらに個々の生徒の評価を配布した。市教委は各校に、担任から声をかけて生徒に渡すよう指示した。

 ところが、北教組小樽市支部によると、実施前に市教委から説明を受け、<1>学校間の競争をあおり学校の序列化につながる<2>生徒の学力は定期テストや授業の中で十分に把握している<3>テストの点数で把握できる学力もあるが、それだけではない――などの理由から調査は不要と判断。各中学の「分会」に非協力を文書で指示した。

 このため、校長らによると、実施の際、市内14中学のうち少なくとも12校で校長、教頭が試験監督を担当。3校で市教委の応援を受けたほか、体育館でまとめて行った中学もあった。

 市教委は11月8日に評価を各校に返したが、11月中に担任が生徒に渡したと確認できたのは1校。多くは2学期の終業式後となり、2校は1月下旬になった。

 北教組小樽市支部の熊澤哲美書記長は「返却の非協力は指示していない。各中学の事情があったのでは」としている。

 市内のある中学校長は「生徒のことを考えると、結果が届いた11月にすぐに返したかった。北教組の対応は残念」と嘆く。

 市内のPTA女性(39)は「いじめ調査と同じで反対の理由がわからない。生徒の実力を把握して改善しようとなぜ考えられないのか」と話している。

 別のPTA女性(47)も「保護者のもとに来るのは自分の子どもの結果だけで学校ごとの結果は分からないから、学校間の競争をあおるという主張も理解できない」と疑問を呈している。

 文部科学省は今年、大規模な学力テストを実施するが、北教組は1960年代にも大規模な学テ反対闘争を展開したことがある。

(2007年2月6日 読売新聞)

数I教材作成

2007-02-05 23:59:59 | 日記
昼間は,今まで作った高校用の教材(数I)のプリント原稿をまとめて,解答も打ち込んだ.夕方,病院に行って肩に注射をうってもらった.少し楽になった.ここのところ,なんか眠いので,待ち時間にうとうとできて,ちょうどよかった.

道教委が小中学生の最低限学習基準を策定へ

2007-02-05 22:00:00 | 日記
要は北海道の教育委員会が学習の最低基準を作るということだ.まあ,学力低下の原因の一つだから,それはそれでいいんだけど,学校以外の家庭や地域の教育力の低下や,学力低下世代が親になる問題など,その解決策もできるだけ早く要しないといけない.

学習内容を現状よりも強化するにしても.5日制はどうするのだろうか?道教組は6日制に戻すことは許さないだろう.

月~金は今まで通り授業をして,土曜日は道教委が独自に選抜した講師による授業なんていうのもいいのではないか.




道教委が小中学生の最低限学習基準を策定へ(北海道)

読売新聞より
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20070205wm00.htm?f=k

 学力低下に歯止めをかけようと、道教委は新年度から、すべての小中学生に身につけさせる最低限の学習基準の策定に着手する方針を固めた。教員向けの指導案や教材を作成し、児童生徒の“つまずき”を防ぎ、学習意欲を継続的に育てていくのが狙いだ。東京都教委が2008年度をめどに、独自の学習基準「東京ミニマム」(仮称)の策定作業を進めているが、全国的にも教委独自の最低限学習基準は少ないという。

 国の学習指導要領は学校で教えるべき内容の基準を定めている。道教委では、国語と算数・数学について、学年ごとに学習指導要領の中から、「これだけは、身につけておきたい」学習の核を厳選する。新年度から道立教育研究所で基準づくりに着手し、08年度から一部学校で教科指導案や教材の研究、検証を行っていく。最終的に全道の小中学校での活用を目指す。

 学習基準づくりの背景には、基礎学力の習得が十分でないまま進級、進学し、つまずきを回復できないまま学習意欲を失う児童生徒の存在がある。

 道教委が05年3月、小学5年生と中学2年生の計約4000人を対象に行った「道公立学校学習状況調査」では、小学校の国語で5割、算数では7割の問題で、全国の正答率を下回った。同時に行われた質問形式の調査では「授業がわかる」と回答した児童生徒は小5が6割、中2は4割。道教委は「わかる授業の展開など学習意欲を高める指導の充実が課題」とした。

 道教委義務教育課では、「授業が少しでもわかれば、子供たちの自信になる。一度つまずいても、再スタートができる基礎力を子供たちに身につけさせたい」と話している。

 文部科学省教育課程課では、「基礎学力定着のための取り組みとして注目したい」と話している。

(2007年2月5日 読売新聞)



洛南中学 入試問題入手

2007-02-04 23:59:59 | 中学入試問題
洛南中学の入試問題を入手したので,眺めてみました.

数字違いで,時々出題される問題です,一度解いたことがあると,覚えてしまうため,つまらない問題ですが,初めて見る問題なら,頭をひねらないと出てきません.

図をTEXで描かせるのに,なかなかうまく描けず,えらい時間がかかってしまった...

洛南高等学校附属中学 2007 年 大問2 (6)

問題 図のように,CはAB上の点,EはCD上の点,AC=CD,AE=BDです.このとき,角アは何度ですか.



池袋散歩

2007-02-03 23:59:59 | 日記
原稿も完成し,家の掃除でもしようと思ったが...季候もよかったので,池袋を散歩.

出るときは元気だったが,体力が落ちたのか,人が多かったためか,何か疲れたというか,違和感があったので,早めに夕食をとる.

久々に,闇市倶楽部に行ってホルモン焼きを食べる.マルチャン,レバー,ギアラ,豚ホルモン,ハツモト,ハツ,シビレ,あと2種類,忘れたが,おいしかった.急激にお腹がいっぱいになりちょっと苦しかった...


桜蔭中学 算数 入試問題

2007-02-02 23:59:59 | 日記
2007年の桜蔭中の算数の入試問題を解く.

何か...完全にキレよりも計算力重視.処理能力と正確さで決まると思われる.最後2題はいい問題かな.


大問1
(1)計算をきちんと処理すること.それだけ...
(3)一見,なんかすごいのかと思わせる文章題だが,読んだら何のこともない問題.要は正確な計算.


大問2
図形の移動の問題.簡単なのだが,計算がちょっと大変か.

大問3
出会うまでは速さが変わらないので,普通の旅人算.解き方は簡単.分数の処理だけ.


大問4
すごろくの場合の数.これも,簡単.(2)は特に立ち止まっている場合の見落とをしないように注意すれば,間違えることはないだろう.

大問5
2乗の数列だが,素直な設定なので簡単かな.(3)あたりはどこからアプローチするかで,時間をかけてしまうか,時間を稼げるかが分かれるぐらいか.

大問6
正多面体の展開図の問題.知ってる範囲では,入試問題として出た記憶はなのだが,とうとう出たかという問題.良問だと思う.初めて解くのにはいい問題.知っていて公式化してる子がいたなら,つまらん問題.


問題はインターエデュでDLできます.
http://www.inter-edu.com/nyushi/2007/ouin/index.php