土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

鞍馬寺、体力勝負でした。

2014年07月29日 | 京都の古寺巡り



(2014.07.26訪問)


鞍馬駅に着いて外に出た途端、はや頭クラクラ、目シロクロ、今日の京都38.2℃。
ほぼ最高気温の1時半ごろから鞍馬寺参拝、バカです。
鞍馬は京の北部山手ですので3~4℃低いんでしょうが、暑いもんは暑い、むちゃくちゃ暑い。もうダメ!
足は自然とケーブルカーに向かってます。
本当はもう帰ろうかと思ったんですが……。


▼Oh ! Great ! ファイト一発というところですが……。





[ 鞍馬寺 ]
●山号 鞍馬山(くらまさん)
●寺号 鞍馬寺(くらまでら)
●開基 鑑禎上人(がんちょうしょうにん)
●開創 宝亀元年(770年)
●中興 峯延上人(ぶえん)
●宗派 鞍馬弘教総本山
●本尊 尊天。毘沙門天、千手観音菩薩、護法魔王尊が一体の本尊。
▲京都市左京区鞍馬本町1074 TEL.075-741-2003
▲拝観料 200円 朱印300円 ケーブルカー (片道)100円
▲拝観時間 9:00~16:30
▲叡山電車「出町柳」から終点「鞍馬」下車 徒歩約3分


▼仁王門。立派な仁王さんがいるハズなんですが、まったく目に入らず。





鞍馬寺縁起 (鞍馬寺パンフから抄出)
宝亀元年(770年)鑑真さんの高弟鑑禎さんが夢見でこの地に小庵を結び毘沙門天を祀ったのが鞍馬寺の初
で、延暦十五年(796年)造東寺長官藤原伊勢人が堂塔伽藍を建立、千手観音菩薩を合わせ祀った。その後、
寛平年間(889?897年)東寺の僧、峯延が入寺中興し別当となる。宗派的にはじめ律宗、平安期には東寺
真言宗、天徳三年(959年)延暦寺末となり天台宗寺院として寺勢振るい、昭和二十四年(1949年)天台
宗より独立、尊天を本尊として鞍馬弘教を立教、総本山となる。


▼参道。由岐神社や九十九折れ参道、途中のポイント全てパス。





▼多宝塔。ケーブルで登ったお陰で初めて見ました。





▼本堂へはこんな楽な参道があるのです。
 しかし途中で九十九折れ参道との合流があり、そこから石段なのではやくもこれが問題。





▼鞍馬寺の本堂、本殿金堂。右手前パワースポット「六芒星」この中心に立つと、エネルギービンビン来る
 そうです。ビンビン来る前に暑さでひっくり返ること請け合い。堂内でしばらく休憩、帰ろかなァ……。





▼本堂前阿吽の狛犬あらず迫力のある狛寅。尊天のお一人毘沙門天のお使い。





▼モダン鐘楼。梵鐘の真下に壷が埋まってます。ゴ~ンがよく響くように埋めたらしいです。
 撞く元気はありません。





▼比叡山がクッキリのところで長時間休憩。帰ろか帰ろまいか思案中。





▼奥之院への参道。完全に心は折れております。





▼この陽の光、この坂、この石段が続くんですよ。行く気します? しかし行きました。





▼地蔵堂。ここから最後のあがき。ふりしぼりましたヨ。





▼ヨレヨレなのに歩きにくいったらモウ、途中木の根道、やっと下りです。





▼僧正が谷不動堂。この辺りで牛若丸と天狗が走り回って炎天下でも稽古に励んだ所らしいです。





▼義経を祀る義経堂。不動堂のすぐ前に建ちます。今日は義経さんどころではありません。





▼魔王殿。岩上にある小さなお堂魔王殿は、650万年前に金星から降臨した魔王尊が祀られているのです。



なんとかここまでやって来ました。やっと終点です。後は貴船側に下るのみ。



▼御朱印です。





▼今日の出町出会い。午後6時ごろ。




西門を出て右に行けば貴船神社、勿論寄らず左バス停へ一目散。
水占いおみくじやってみたかったなァ。
鞍馬寺から貴船まで僅か2~3キロの道のり、おっさん感覚で10キロ、とにかく今日はマイリマシタ!
熱中症注意の意味を身を以て知った鞍馬寺でございました。
皆様、暑い時はエアコンのきいた部屋、これに限ります。

はしょりまくった鞍馬寺巡り、愛想のないブログ、ヘタな写真を見て下さってありがとうございます。
これに懲りずにまた見て下さいネ。




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2014-08-04 06:33:59
おはようございます~
立派な狛虎ですね。
以前「狛十二支巡り」をしたことがあります。
鞍馬山に狛虎があるのは知っていましたが
なかなか行けなくて
建仁寺・塔頭の「両足院」の狛虎を写しました。
返信する
Unknown (hidepon)
2014-08-05 01:06:27
彩さんコンバンは。
本堂前のは精悍そうで迫力満点ですよね。
仁王門前の狛虎、撮るのを忘れました。

行かれる時は炎天は避けましょうネ。早朝か夕刻に限ります。

両足院はボクも昨年訪ねました。
毘沙門天堂の狛虎ですよね。
ここの本尊毘沙門天は鞍馬寺との関係が深いそうです。
返信する
不動堂 (kotarou)
2014-10-01 12:24:31
よくぞ登ってきてくださいました。(常に自分の都合でものお考えている自己中)ごくろうさまでした。
おつかれのところ申し訳ありませんが。”不動堂”の写真をURLの故祖父の”社寺建築士 稲垣 庄造の軌跡”のサイトにリンク貼らせていただけませんか。1931年新築設計という記述が残っているだけで、現存する”お堂”ではこの”不動堂”と”浮御堂”(滋賀県堅田)だけ”設計図”残っておりません。またもや私共のご都合主義でブログやお写真を利用しているようで申し訳ありませんが。他意はございませんのでお許しください。(自分で動けないもので)
また、”X線モード付”のデジタルカメラをお持ちであれば、小屋組などもお願いします。(調子にのりました・・すみません)
返信する
Unknown (hidepon)
2014-10-02 00:07:03
kotarouさん、こんばんは。

OK!
当初は、檜皮葺だったんですね。
返信する
御礼 (Unknown)
2014-10-02 04:46:40
ありがとうございます。リンク後、ご連絡いたします。
眼、お大事に。
勝手ですが、リンクお願いのコメントを削除していただければありがたいのですが。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-10-02 05:21:03
リンク完了しました。チェックしてください。不備なようでしたら、指示してください。

屋根は当初のは設計どおり、檜皮葺きだったとおもいますが、現状は瓦葺きを模した銅版か鋼板の特注品のように見受けられます。きれいに納まっているとおもいます。
返信する

コメントを投稿