ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

甲州街道を歩く(00-1:日本橋)   2020.6.24

(写真は、日本橋三越の天女像) 

股関節炎もほぼ良くなり、コロナの県境をまたぐ移動も解除

され、これから、いよいよ、五街道踏破の最後となる

甲州街道に挑戦します。

股関節炎の再発を防ぎ、熱中症にならない様に、午前中2時間

だけのウォーキングで、尺取虫の様に、少しづつ甲州街道を

進んでいくつもりです。


5街道の中で、甲州街道は、他の4街道とは異なる特殊な

位置づけでした。

甲州街道は、甲府を経て、下諏訪で中山道と合流します。

江戸城に危難が迫った際、将軍は、服部半蔵の手引きで、

江戸城の半蔵門から甲州街道に入り、内藤新宿で「百人組

鉄砲隊」、八王子で「千人同心」を従えて甲府城に入る

手筈でした。

この様に、甲州街道は、江戸城落城のときの将軍の逃走路の

位置づけだったため、参勤交代の際も、親藩・譜代大名に

しか使用させませんでした。

従って、下諏訪から甲州街道を利用すれば、最短距離で江戸へ

向かえるのですが、外様大名は、甲州街道を使わせて

もらえず、下諏訪から、中山道を、軽井沢、高崎、大宮と

大回りさせられました。

甲府城を避難場所に選んだのは、甲府からだと、富士川の舟運

で、一気に、徳川の本拠地の駿府(静岡)に抜けることも

出来るからでした。スタート地点は、今回も日本橋です。

東海道、中山道、日光奥州街道のスタート時に続き、今回で

4度目の「日本橋」です。

日本国道路元標、東京市道路元標、高札場跡、晒し(さらし)

場跡(滝の広場)などの五街道の起点となる日本橋の遺構

については、これまでの3回のブログでほとんど書き尽くして

しまいました・・・

 

従って、今回は、少し趣向を変えて、「日本橋三越」から

スタートしようと思います。

上の浮世絵は、名所江戸百景の「する賀てふ」(駿河町)で、

左側が呉服商の「三井越後屋」、右側が両替商の「三井」

です。

ご存じの様に、現在の「三越」の名称は、この江戸時代の

呉服商「"三"井"越"後屋」を略したものです。

 

下は、前頁の浮世絵と同じ位置からの現在の写真で、

左側が「三越」で、右側が「三井本店」です。

玄関のライオン像を見ながら、三越本館に入ります。

次頁の写真の「天女の像」は、三越本館1階の中央

ホールに設置されており、11メートルもの高さが

ある像は、吹き抜けの5階に届きそうです!

絢爛たる色彩で圧巻です!

この天女像は、昭和35年に、三越創立50周年の記念事業

として設置されました。

日本橋の橋の上の国道を品川方面へ向かうと東海道です。

東海道と反対方向の神田方面へ歩きだせば、中山道、

日光・奥州街道です。

 

日本橋を渡り、中央通りを少しだけ進み、永代通りとの交差点

を右折して、大手町方面へ歩いて行きます。

呉服橋の交差点を右折して、直ぐ近くの「一石橋」に

行きます。

 

一石橋のたもとに、次頁の写真の「一石橋迷子しらせ石標」

があります。

 

江戸時代には、この辺りから日本橋にかけては盛り場で、

迷子が多かったそうです。

 

これは、迷子になった子供を捜している人が、子供の特徴を

書いた紙を、この石柱の左に貼りつけておくと、子供を

見つけた人が、石柱の右にその見つけた場所を書いた紙を

貼りつける、というものです。

 

次頁の写真の石標の正面(写真では右側)には 「満よひ子

(迷い子)の志るべ」 と彫られています。

石標の左側には、上の写真の様に 「たづぬる方」 、石標の

右側(向こう側)には、 「志らす類(知らする)方」 と

彫られています。

 

一石橋から永代通りに戻り、東京駅へ向かいます。

 

甲州街道は、次頁の写真の東京駅の中の「丸の内側への通路」

と重なります。

 

甲州街道は、東京駅を通り抜け、丸の内北口へ出て、和田倉門

へ直進していました。

22年も通勤した懐かしい大手町界隈を歩いて行きます。  

上の写真の「日本工業倶楽部会館」は、江戸時代に勅使の供応

を行っていた「伝奏屋敷跡」で、赤穂藩主・浅野内匠頭と吉良

上野介が対立した因縁の場所です。

知らなかったなあ~!

上の写真は、「大名小路」です。

この通りには、親藩や譜代大名の藩邸が24家も連なっていた

そうです。

大手町に勤務しているときは、歴史に関心がなかった

こともあり、身近に、大名小路や伝奏屋敷があった

ことなど全く知りませんでした。

 

和田倉門に突き当たりました。

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
日本橋三越
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、疑い深い家康は、憎らしいくらい用心深いですね。

そう、江戸時代は、高い建物が無かったので、日本橋から富士山が見えたらしいです。

そうでしたか、iinaさんは、日本橋に3度も赴任し、通算6年も日本橋にいたのでしたか。
日本橋界隈は、完全な縄張りですね。

コレド日本橋は、歴史上の大火災で有名な老舗の白木屋の跡に建ったのでしたか。

そういえば、昔、三囲神社へ行ったときに、三越にここの分霊が祭祀されている、という話を聞いたことがありました。
もののはじめのiina
日本橋に三越 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/25f12e0d52ef4bda9fc88b7cb9eef43e
> 甲州街道は、江戸城落城のときの将軍の逃走路の位置づけだったため、参勤交代の際も、親藩・譜代大名にしか使用させませんでした。
疑い深い徳川幕府らしい用心深さです。

お江戸日本橋から富士山が見えていたのですね。
天下の日本橋に三越がたいそう繁盛したとは、商売のやり方に先見の明があったのですね。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/faec25afb54f6206a0a14e4ba8f942fd

浅草に「仲見世」は当たり前すぎてイワレまで調べなかったのをテレビ番組で識りました。


ウォーク更家
新宿追分
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうでしたか、新宿追分に3年勤務でしたか。

それでは、甲州街道のこれからは、暫くの間、懐かしい風景が広がりますね。

では、次回をどうぞお楽しみに!
hide-san
乞う、ご期待
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
この先の新宿追分に3年勤務して居りました。

今はもう立派なビルが立って居ます。

ここまではボクも歩きました。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事