ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

バスで行く「奥の細道」(その51) 封人の家(山形県) 2020.10.24

(写真は、「封人((ほうじん)の家」の馬屋)

 

「尿前の関」からホテルに戻り、ずぶ濡れになった服を全て

着替え、芭蕉が2泊したという「封人((ほうじん)の家」へ

向かいます。

ホテルを出て、JR鳴子温泉駅から、陸羽東線の

「奥の細道号」に乗ります。

 

JR鳴子温泉駅から「奥の細道号」で2駅先の堺田駅で

下車します。

 

堺田駅の目の前に、写真の「堺田分水嶺(ぶんすいれい)」

広場があります。

堺田分水嶺で分かれた水脈は、西側(山形県側)は、最上川を

経て日本海へ、東側(宮城県側)は、北上川を経て太平洋へ

注ぎます。

分水嶺の多くは、山岳の稜線などにありますが、この分水嶺

の様に、平坦な堺田の集落の中にあるのは、全国でも珍しい

そうです。

   

上の写真の石碑の後のアスファルトの道の様に見える

部分が、水脈が分岐する場所です。

この写真は、風雨が強くなり上手く撮れませんでした。

  

という訳で、最上町観光協会のホームページから転写させて

頂いた下の2枚が、同じ場所の水流が分岐している写真です。

   

 

 

 

 

 

堺田分水嶺広場から国道47号に出て、強風と横殴りの

雨の中を、5分くらい歩いて行くと、下の写真の

「封人(ほうじん)の家」に着きました。

 

「封人の家」は、芭蕉が逗留した建物の中で、全国で唯一、

現存している貴重な建物です。(重要文化財)

「封人((ほうじん)」とは国境を守る人という意味です。

入場料:250円、 公開:4月~11月(冬季は閉鎖)

「封人の家」(旧有路家住宅)は、上の写真の様に、茅葺き

屋根の大型の古民家で、仙台藩と新庄藩の国境に位置して

いました。

家主の「有路(ありじ)家」は、熱心な馬産家で、堺田村の

庄屋も務めていました。

この封人の家は、役屋という村役場の性格も持ち、更に問屋も

兼ね、また街道筋の旅宿の機能も備えていました。

この建物は、床の間、入り座敷など5部屋の他に、玄関、

土間、馬屋(厩)がありました。

(建物平面積81坪、茅葺屋根面積171坪)

ここ最上町は、かつては、新庄藩の保護の下、山形県内では

随一の馬の産地で、乗用馬として、江戸や越前まで移出して

いました。

明治時代に入ると、軍馬の購買地に指定され、昭和19年

まで、軍馬として買上げらていました。

この辺りは、冬は相当に雪が深く、寒さも厳しいため、馬が

寒くないように、またいつでも馬の安全が確認できるように

と、馬屋も人の住居の中に一緒になっていました。

ここ封人の家では、当時のこの様な、馬屋や人々の生活の

様子が再現されています。

(勝手口)

(裏側)

 

芭蕉は、取締りの厳しい仙台領の「尿前の関」を何とか越え、

出羽の国へと旅路を急ぎました。 

 

しかし、間もなく日暮れになってしまいます。

 

しかも、大雨になってしまったため、仕方なく、この

「封人の家」に、2泊3日も滞在します。 

 

(奥の細道:「大山を登って日すでに暮れければ、封人の家を

見かけて宿りを求む。三日風雨荒れてよしなき山中に

逗留す」)

 

芭蕉は、その時の印象を句に詠んでいます。

 

 ”蚤虱(のみしらみ)  馬の尿(ばり)する  枕もと” 

 

この句は、この家の主が、芭蕉を馬小屋に泊めるという酷い

扱いをした、と誤解されがちですが、前述のこの地方の家屋の

構造を前提に読み解く必要があります。

 

つまり、馬の尿は勢いが強く、馬屋は、芭蕉が寝ていた座敷

から、土間と囲炉裏を挟んで離れていたが、それでも

聞こえた、とユーモアを交えた解釈をする必要があります。

 

この地方の家屋の構造として、土間を隔てて母屋の内に馬小屋

が設けてあり、人馬ともに同じ屋根の下に居住していたので、

頭のすぐ上で馬の尿する音を聞く様な感じがしたのでしょう。

 

 

(芭蕉が逗留したとされる中座敷)

(土間から見た広い座敷)

 

 

(囲炉裏)

(土間)

 

 

住宅の敷地の奥の左手前に、前頁の写真の芭蕉句碑が

あります。

 

 ”蚤虱(のみしらみ)  馬の尿(ばり)する  枕もと”

 

なお当初の句は、「蚤虱(のみしらみ) 馬の尿(ばり)こく

枕もと」でした。

 

確かに、「尿(ばり)こく 」よりも「尿(ばり)する」の方が

落ち着きがよいですし、品がよい?ですよね。 

 

因みに、上の句では(馬の)尿は「バリ」と読みますが、

前回の「尿前の関」は「シト」と読みます。

 

(見取り図) 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
馬のバリ 
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうですよね、「蚤虱 馬の尿する 枕もと」は、冷静に考えると、やはり強烈な句ですよね。

なるほど、雪国の分水嶺だから水が豊かなのですね。

そうですか、私も幼いころ熊本の田舎でしたが、流石に、馬と寝起きを共にしていた家は知りませんでした。

山形の立体交差の水路、写真で見ると立派な用水路ですね。
もののはじめのiina
馬と炬燵のバリ 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/03d6a2ba616cee95c5a7b672f6e53f67
堺田分水嶺は、雪国ですから水も豊かなのでしょう。

幼いころの隣村には、九州でも馬と寝起きを共にしていた家がありました。
iina家でさえ、馬を飼ってました。

    ”蚤虱(のみしらみ)  馬の尿(ばり)する  枕もと”  は、強烈ですね。
    コタツの粗相など、かわいいものかもしれません( ^ω^)・・・

そうでした。水路が立体交差するのが山形にありましたょ。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/328a15e8a7eb647ba9b11d41283e6c25


ウォーク更家
はるみんさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
コメントありがとうございます。

私の街道歩きのブログで、実際に行ったような気分になって頂けているなら嬉しいです。
これからもドキュメンタリータッチ?で頑張ります。

近藤正臣の「分水嶺」、見たことがないのですが、便利な世の中になったもので、インターネット検索したら出て来ました。

なるほどね、ほんの一足の違いで全く別の人生になってしまったドラマを、上手いこと分水嶺に例えましたね。
はるみん
「街道歩き」とは無関係?の感想なのですが。
「分水嶺」ときくとまだ若い頃にみた当時ファンだった近藤正臣さんが主演したドラマのことを思い出します。
内容はほとんど覚えていないのですが私にとって「分水嶺」というとこのドラマです(笑)Googleで検索してみたら1977年のドラマでWikipediaに出ていました。便利な世の中?になったものです。街道歩きも更家さんのブログで行った気になりますし!
ウォーク更家
「しと」か「ばり」か?
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
丁寧なコメントありがとうございます。

「萩原恭男著/おくのほそ道」を読み直してみると、確かにご指摘の通り、「シト」とフリガナをふってありました。

私の手元の「久富哲雄著/おくのほそ道」には、「尿」は「シト」と読む説が広く行われてきたが、芭蕉自筆本に「バリ」とフリガナがあり、曽良本にも「バリ」とフリガナがあるので、「バリ」の方が良い、とあります。

それと、「泊船集/元禄11年刊」には、当初の句として「蚤虱 馬のばりこく 枕もと」と記載されているとのこと。

まあ、総合的に判断すると、両方の説がある、ということでしょうかね。

因みに、封人の家でもらったパンフレットを確認してみると、他の漢字にはフリガナをふってあるのに、「尿」だけフリガナがありません・・・
hide-san
「しと」と「ばり」
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
芭蕉の「おくのほそ道」では「しと」と仮名を、
(萩原恭男著「おくのほそ道」、中村俊定著「芭蕉俳句集」より。)

曽良本の「おくのほそ道」では「ばり」と仮名をふっています。
その後の「泊船集/元禄11年刊」ではひらがなで「ばり」とあり、
「俳諧古今抄/享保十五年跋」でも「ばり」で「尿」に仮名を、
(中村俊定著「芭蕉俳句集」より。)
曽良本を利用したのでしょうか?

ウォーク更家
久しぶりの奥の細道の再開
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ありがとうございます。

そうなんですよね、封人の家は、全国で唯一現存する、芭蕉が逗留した貴重な建物なので、どうしても、このブログシリーズから外せませんでした。

この尿前の関から山寺までの東北横断編が終われば、長かった「奥の細道」シリーズもようやく完結します。

完結まで引き続き、お楽しみに下さい。
tadaox
久しぶりの奥の細道
https://blog.goo.ne.jp/s1504
おはようございます。
まずは、五街道すべて踏破のご努力に敬意を表します。
今回の旅は、「封人の家」は、芭蕉が逗留した建物の中で、全国で唯一、現存している貴重な建物ということで、あらためてこのブログの奥の深さを感じました。
引き続き、細やかな街歩きなども楽しみにしております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事