
面倒臭い話です。アマチュア無線に関心のない人は無視してください。
先週、日本アマチュア無線連盟(以下、JARL)から印刷物が届きました。要は「会費前納会員にも、QSLカード転送費用やJARLニュース購読料等のサービスの対価を払ってもらうよ!」という内容です。生命保険でも掛け金の払い方に月払いと一括払いがありますよね。私が終身会員になった平成6年は、生保と同じようにJARLでも年会費が4,800円で、8万円を一括で払えば終身会員となれ、その後の会費請求は発生しないことになっていました。ついでに言うと、その数年後には終身会員になるための一時金が20万円に値上げされ(←バブル崩壊後の金利の非常に低い時期なのに、JARLが「終身会員の一括納入金を20万円に値上げする」とアナウンスしたことで、「8万円終身会員」の駆け込み需要を生みました。これがJARL最大の失敗です。こんないきなり2.5倍のバカな値上げをしたら「貯金をかき集めてでも、8万円のうちに終身会員になってしまおうかな。」と考える人が出てくることは、子どもだって分かります。本来ならば、終身会員は一括納入金の金利運用、つまり元本に手を付けずに、賄われていくはずでした。常識のあるまともな会計士がいなかったのでしょうか…。失われた10年の間に抜本的な対策を考えたのでしょうか。)、最後には終身会員の受け付けも止めてしまいました。従来「終身会員」と呼んでいたものを、印刷物で「前納会員」と言い換えるあたりにも狡猾な悪意を感じます。2001年頃から終身会員制度を廃止し、終身会員にも納めた一時金によって会員である期間を定めようという動きがありましたが、「当分の間、従前の例による」とされ、最近は話題に上りませんでした。暮れに届いた悪魔の手紙は、久々の「JARLからのお願い」になります。
問題は、契約の一方的な破棄です。自分たちの運営の失敗を終身会員に負わせようとしている点に怒りを覚えます。JARL会員の年齢別構成、通信技術の進歩、余暇の過ごし方、景気の動向などを読み誤ったのはJARL理事たち(評議員も?)であり、終身会員が増えたからJARL財政が逼迫したというのは詭弁もいいところです。JARL財源の安定化の一助となったはずですから、感謝されるのが筋です。終身会員になるために私がどんな思いで8万円も(!!)捻出したのかを想像できるのでしょうか。
平成2年暮れに開局して、年会費4,800円を払ってきましたが、この趣味を一生ものとしたいとの考えがあり、平成5年の暮れに8万円を払い込みました。私は144Mと430Mでローカルさんと通勤時間帯に話す程度でした。現在はほとんど波を出すこともなく、自分で言うのも何ですが、珍局(←苦笑…)です。だから、カード交換をするQSL転送サービスもここ15年間は利用していません。では、なぜ終身会員になったのかというと、細くてもいいから長くこの趣味を続け、定年後には時間に左右されずにじっくりゆっくりと道楽として行おうと思っていたからです。
それなのに…、それなのに…、8万円前納者に向かい、「平成24年度末までは無料とするが、それ以降はQSL転送サービスやJARLニュース購読料を徴収する。」と悪魔の手紙は囁きかけてきます。余りにもバカにしています。死ぬまで会員の資格を認めたから「終身会員」なのに、それに期限を設けるなんて正気の沙汰ではありません。
以下、改革案です。これだけインターネットが普及したのですから、JARLニュースは印刷を止め、ウェブ閲覧のみにします。また、QSLカード交換も紙のものを郵送するのではなく、電子メールに準じたもの(例えば、JARLで新しい形式を提言し、世界標準にしてしまう。)で交換するようにすれば、現在の予算の何十分の一で済むはずです。無理ならば、終身会員いじめの前に、受益者負担の原則に戻って、カード交換の分量に応じて負担金に差を付けます。役員選挙だって、これだけセキュリティ技術が上がっているのですから、ネット上でも可能なはずです。事実、多くの株主総会ではネットから議案への賛否票を投じることができます。もちろん、従前の紙の投票用紙(マークシート)がよい人もいるでしょうから、その選択肢も残しておきます。抜本的な経費削減を考えもせずに、終身会員いじめをするのは、取りやすいところから税金を取ろうとする政治屋の手法と同じです。
最終的にはJARL総会で決定されますが、この終身会員いじめに断固反対します! 冗談ではなく、まずは当時の理事たち(ずっと理事の人もいるなぁ。)と会計担当者の財産没収です。
先週、日本アマチュア無線連盟(以下、JARL)から印刷物が届きました。要は「会費前納会員にも、QSLカード転送費用やJARLニュース購読料等のサービスの対価を払ってもらうよ!」という内容です。生命保険でも掛け金の払い方に月払いと一括払いがありますよね。私が終身会員になった平成6年は、生保と同じようにJARLでも年会費が4,800円で、8万円を一括で払えば終身会員となれ、その後の会費請求は発生しないことになっていました。ついでに言うと、その数年後には終身会員になるための一時金が20万円に値上げされ(←バブル崩壊後の金利の非常に低い時期なのに、JARLが「終身会員の一括納入金を20万円に値上げする」とアナウンスしたことで、「8万円終身会員」の駆け込み需要を生みました。これがJARL最大の失敗です。こんないきなり2.5倍のバカな値上げをしたら「貯金をかき集めてでも、8万円のうちに終身会員になってしまおうかな。」と考える人が出てくることは、子どもだって分かります。本来ならば、終身会員は一括納入金の金利運用、つまり元本に手を付けずに、賄われていくはずでした。常識のあるまともな会計士がいなかったのでしょうか…。失われた10年の間に抜本的な対策を考えたのでしょうか。)、最後には終身会員の受け付けも止めてしまいました。従来「終身会員」と呼んでいたものを、印刷物で「前納会員」と言い換えるあたりにも狡猾な悪意を感じます。2001年頃から終身会員制度を廃止し、終身会員にも納めた一時金によって会員である期間を定めようという動きがありましたが、「当分の間、従前の例による」とされ、最近は話題に上りませんでした。暮れに届いた悪魔の手紙は、久々の「JARLからのお願い」になります。
問題は、契約の一方的な破棄です。自分たちの運営の失敗を終身会員に負わせようとしている点に怒りを覚えます。JARL会員の年齢別構成、通信技術の進歩、余暇の過ごし方、景気の動向などを読み誤ったのはJARL理事たち(評議員も?)であり、終身会員が増えたからJARL財政が逼迫したというのは詭弁もいいところです。JARL財源の安定化の一助となったはずですから、感謝されるのが筋です。終身会員になるために私がどんな思いで8万円も(!!)捻出したのかを想像できるのでしょうか。
平成2年暮れに開局して、年会費4,800円を払ってきましたが、この趣味を一生ものとしたいとの考えがあり、平成5年の暮れに8万円を払い込みました。私は144Mと430Mでローカルさんと通勤時間帯に話す程度でした。現在はほとんど波を出すこともなく、自分で言うのも何ですが、珍局(←苦笑…)です。だから、カード交換をするQSL転送サービスもここ15年間は利用していません。では、なぜ終身会員になったのかというと、細くてもいいから長くこの趣味を続け、定年後には時間に左右されずにじっくりゆっくりと道楽として行おうと思っていたからです。
それなのに…、それなのに…、8万円前納者に向かい、「平成24年度末までは無料とするが、それ以降はQSL転送サービスやJARLニュース購読料を徴収する。」と悪魔の手紙は囁きかけてきます。余りにもバカにしています。死ぬまで会員の資格を認めたから「終身会員」なのに、それに期限を設けるなんて正気の沙汰ではありません。
以下、改革案です。これだけインターネットが普及したのですから、JARLニュースは印刷を止め、ウェブ閲覧のみにします。また、QSLカード交換も紙のものを郵送するのではなく、電子メールに準じたもの(例えば、JARLで新しい形式を提言し、世界標準にしてしまう。)で交換するようにすれば、現在の予算の何十分の一で済むはずです。無理ならば、終身会員いじめの前に、受益者負担の原則に戻って、カード交換の分量に応じて負担金に差を付けます。役員選挙だって、これだけセキュリティ技術が上がっているのですから、ネット上でも可能なはずです。事実、多くの株主総会ではネットから議案への賛否票を投じることができます。もちろん、従前の紙の投票用紙(マークシート)がよい人もいるでしょうから、その選択肢も残しておきます。抜本的な経費削減を考えもせずに、終身会員いじめをするのは、取りやすいところから税金を取ろうとする政治屋の手法と同じです。
最終的にはJARL総会で決定されますが、この終身会員いじめに断固反対します! 冗談ではなく、まずは当時の理事たち(ずっと理事の人もいるなぁ。)と会計担当者の財産没収です。
出てくるのは必ず経済を含めて先が読めなかったような言いわけです。
それでは誰にも責任がないのか?というと
それは違うと思います。
当時から今でも理事をやっているメンバーには何らかの義務が発生していると思います。
でもそれらの理事に票を投じる会員がいることが一番の問題だと思います。
先程までLARLニュース2010冬号を読んでいました。会費前納関係の〈参考資料〉「3.各年度末の会費前納積立資産の推移」という項目に「会費前納積立資産は、会費値上げ直前に会費を前納する方々が急増した、平成6年に積立額は17億円を越えましたが、その直後においてバブル崩壊による予測しない低金利時代が始まり、積立金からの利子収入がほとんど期待できなくなり、(略)」という文章がありました。
このあたりが完全な言い訳です。「8万円終身会員」が急増した平成6年はすでにバブル崩壊の真っ只中で、日経平均株価や景気動向指数は大幅に落ち込んでいました。確かに不良債権問題で金融機関が破綻にまで追い込まれるのはその数年後ではありますが、平成6年に、終身会員になるための一括金を2.5倍にするということ自体が非常識な判断だと思います。
責任取って欲しいです。
今のこの状況は、少しはJARLに同情する気持ちがわたしにはありますが、まだ、原某氏が会長をされているのは理解できません。まずはJARL自体が大きく変わらないと会員の理解は得られないと思います。
で、もやしさん、今年もいろいろとお相手していただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良いお年を。
5月のJARL名古屋総会に向けて何か行動を起こせないものかと思っています。総会の委任状を白紙で出したり、現・理事に委任したりしている会員がいる限り、「終身会員抹殺計画」は承認を得てしまいます。参加して反対を表明してくれる人に、全国の反対派の票を託せないものでしょうか。
まったく一方的なお願いではなくて通知には納得できませんね!
企業なら「詐欺」と言われるような行為です!
5月の尾張名古屋総会で誰が「終身会員抹殺計画」に反対しているのかを調べていき、そのお方に委任状を託したいと思います。
また、JARLニュース2010冬号によると、現「社団法人」から新制度対応「一般社団法人」へ移行する旨が書かれていました。あっさり書いてありますが、平成23年度から現行の総会とは全く違った形になるようです。現在は全国漫遊記みたいな会員が自由に参加できる形式でしたが、「正員の選挙によって選ばれた者を社員とする」という新しい社員制度になり、地方本部・支部選挙で選ばれた100人以上140人以内の社員で総会が行われます。ということは一般の会員や無線関係ライター等が総会を見守ることができず、密室での議決となります。
そのため、平成22年5月30日の尾張総会が、今までの総会の終わりですので、大きな意味を持ちます。何とかしていきたいところです。
委任状が届いたらその方に委任します。
前納会費じゃぁなく終身会費を納めた金額を全額返してその権利を返却してそれ以降は年会員での扱いなら多少の問題はありますが理解できます。
「充分元が取れただろう!?」との発想ではとても理解できません。
なんか、お役所的な発想ですね!
民間企業に勤める私には今回のJARLの申し出は思いもよらない考えです。
もし、会議でこのような案を出せば笑者では済まされないような・・・
それで、現時点ではJA1ELY局に委任状を託すのがいいのかなと思っています。氏はPLC(高速電力線搬送通信)に対して行政訴訟を起こし、現在も争っています。もちろん、JARLのPLCへの煮え切らない態度(反対したり、賛成したり)にも総会で追及しています。また、去年の釧路総会でも一般社団法人化についてもJARLのはっきりしない態度に一石を投じています。
それで、彼なら「終身会員抹殺計画」にも反対を表明してくれるのではと思っています。財政圧迫は終身会員がいるからみたいな論調のJARL理事たちにきついお仕置きをしてくれるのを期待しています。
ちなみに釧路総会での委任状数はJA1AN(原昌三会長)が2881票で1位、2位がJA1ELY(草野利一氏)で1846票となっています。
JA1ELY局が終身会員問題についてどう考えているのか、しばらく調べてみます。
「59」誌の読者でしたので氏の考え方に賛同していました。
ELYには名古屋総会で頑張ってもらいたいと思いますが、終身会員についてどんな考えなのか確認しておくのが良いと思います。
この議案が総会を通過してしまう可能性はあると思いますが、その場合、自治体などにある消費者センターに被害を訴えるのはどうだろうかと考えています。他に良い案はないでしょうかね? あったら教えてください。