モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

秋彼岸の男鹿寒風山で見たものは・・・。(2020年9月23日)

2020年10月11日 | 男鹿半島8~10月

9月23日は、毛無山(こちら)の後に近くの寒風山にも寄ってみた。
この山は標高355mと低いが、一応、火山だ。
山頂まで車で上がれるので登山の対象にはならないが、花は豊富で、特に他の山で花が終わる秋に花が多くなる。

寒風山は火山。足下の平原は大火口(カルデラ)。左が山頂、右が姫ヶ岳。




オガフウロは男鹿の固有種で寒風山と西海岸で見られる。
一時、ハマフウロや高山植物のハクサンフウロと同一と看做されたが、
最近、出版された改訂新版・日本の野生植物(平凡社)では種として復活していた。


オガフウロとツリガネニンジンのお花畑




男鹿の固有種、オガフウロをアップで二枚。

 



ツリガネニンジン                                                                                       アキノキリンソウ
 


この山は定期的に草刈り、ときに火入れで草原が維持されている。

草原の様子



ヤマハギ                                                                                                    花後のヤマユリ

 



ヤマユリはうまく残して草刈りがなされている。
眺めも大変良いお山だ。
 

秋田市方面の眺め。視程が良ければ、海上越しに鳥海山が見える。



船川港を望む。



男鹿三山を望む。左から毛無山、本山、真山。




アオモリアザミ(オオノアザミ)                                                                     シラヤマギク
 


このアザミは男鹿三山には無いのに、寒風山にはうじゃうじゃ生えている。

ユウガギク



カセンソウ                              タムラソウ
 


この山にはオミナエシも多いが、既に盛りは過ぎていた。




アオツヅラフジの実                                                                                      ウメバチソウ
 


アオツヅラフジはつる性の木、滅多にお目にかかれない植物で、私はここでしか見たことがない。

ウメバチソウが咲き出していた。この後、センブリが咲くと、秋の花は勢ぞろいとなる。


モウズイカの裏庭(トップ)へ。



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋彼岸の男鹿毛無山で見たも... | トップ | 初期紅葉の栗駒山・前編(202... »

コメントを投稿

男鹿半島8~10月」カテゴリの最新記事