(本頁は「567退散祈願、太平山三吉神社奥宮参拝。1」の続きです。)
三吉神社奥宮からの眺めは素晴らしい。
ただし今日は晴天なのに視程はイマイチ。鳥海山や栗駒山、岩手山など遠方の山はほとんど見えなかった。
それ以外の眺めを報告してみる。
西側、太平山主稜線と秋田市の眺め。
弟子還をクローズアップで。
南側斜面のブナ林
東側の御衣(みそ)森。
東側、秋田駒ヶ岳
太平山地の最高峰・白子森(1179m)
白子森と森吉山(左奥)
森吉山
北側、馬場目岳。
帰りは旭又コースを辿る。下山途中に見た花たち。
ヒメイチゲ ミヤマカタバミ
御手洗まで下る途中のブナ林はとてもいい林だ。
秋の紅葉時期も好いが新緑の頃も。
御手洗の地蔵さん。
地蔵さんの辺りで見かけた花たち。
エンレイソウ
オクエゾサイシン オオイワカガミ
オオイワカガミ
こちらでもムラサキヤシオ。
あやめ坂のあたりではヒメシャガを期待したのだが、残念、まだ蕾だった。
あやめ坂の「ぶじかえる」 ヒメシャガ(蕾)
かわりに今回はイチヨウランを見つけた。
弟子還沢の石橋を渡ったら、沢筋の道端にタチカメバソウを見つけた。
その先は杉の植林地を歩くようになるが、ここの道は何故か異常に真っすぐだ。
林の下にはオシダが多い。
格別意味は無いが、上から中を覗いてみる。