goo blog サービス終了のお知らせ 

モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

2017年8月6日、焼石のお花畑復活(3)

2025年03月08日 | 焼石岳/夏

(本頁は「2017年8月6日、焼石のお花畑復活(2)」の続きである。)

山頂が近づいたら、ウスユキソウが多くなってきた。



山頂に到着。

 



この日、山頂は晴れていたが、
雲が邪魔して遠くの山々(鳥海山や栗駒山など)はマッタク見えなかった。

山頂から来し方、南東側を望む。左下の池は泉水沼、右側は横岳。




山頂にはトウゲブキが咲いていた。
結局、この花は標高910mの中沼からほとんど切れ目なく咲き通しだった。
もしかしたら焼石はトウゲブキが日本一多い山かもしれない
(そのかわりニッコウキスゲが無い)。

トウゲブキとシロバナトウウチソウ
 


(右上)アサギマダラも飛んでいた。




山頂からの眺め。

西には西焼石岳。




北東方向。(東成瀬コース)八合目焼石沼や三界山を望む。




三界山に向かって下山開始。




北側斜面には花が多かった。

パッと見ではウゴアザミ、ハクサンシャジン、キオン、トウゲブキなど。




ハクサンシャジンとセリ科(イブキゼリモドキ?)など。



タカネアオヤギソウ
 


(右上)タテヤマウツボグサ

キオンとハクサンフウロ



南本内岳手前の岩塊地帯が近づいてきた。




(東成瀬コースの)八合目焼石沼や三界山を望む。




いよいよ岩塊地帯に突入。
ここでは一部の岩の上をよじ登って通過する。




岩塊地帯を通過し、来し方を振り返る。バックは焼石岳。




岩塊地帯を越えると、行く手左側に不思議なお花畑が現れる。




(東成瀬コースの)九合目変則十字路に到着した。

以上。

2017年8月6日、焼石のお花畑復活(4)」へ続く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする