モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

鳥海山で見た花の海(1)ハクサンイチゲ編

2023年01月02日 | my 花の絶景

拙ブログの『my花の絶景』カテゴリーで取り上げる花風景は、人が植えたもの(桜や桃、藤)や
野草ながらもその維持には多少なりとも人手かかったもの(カタクリの群生など)が続いている。
自然の花風景で絶景はないものか。
個人的には、夏場は山歩きばかりしているので、
あちこちの山で美しい自然の花風景を見ているのだが、絶景と感じることはあまり多くなかった。
それは個々の花や花の小さな集まりをクローズアップで見ているせいだろう。
それらの花風景は既にそれぞれの山の登山記録でほぼリアルタイムに報告している。
しかし今回は集団としての花風景、そして絶景という観点から再構成してみようと思う。




最初に取り上げるのは鳥海山。
このお山は私の住んでいるところ(秋田市)から比較的近場にあり、毎年、数回訪ねている。
高山のお花畑は山の各所に分散してあるが、
個人的には西側にある長坂道稜線、標高1600~1750m付近が一番みごとではないかと思っている。
初夏(六月)に訪ねると、途中には残雪がいっぱいで、雪渓歩きを余儀なくされるが、
この稜線に辿り着くと雪は融けて無くなっている。
稜線は強風で吹き飛ばされるので元々積雪量が少ない。そのため、雪消えが早く、地面が早く現れるのだろう。
この場所は白い小花、ハクサンイチゲでびっしりと覆われていた。
2020年6月24日に見た開花シーンを羅列する。

バックは鳥海山本体。



バックは鍋森。



バックは笙ヶ岳。



鳥海山のハクサンイチゲお花畑が素晴らしいのは、群生の規模もさることながら、
雪を抱いた山をバックに咲き乱れている点だろうか。

バックは鳥の海(鳥海湖)。



御浜付近にて。バックは鳥の海(鳥海湖)と鍋森。



クローズアップで。

 


開花は雪解け直後と早く、年によっては五月末から咲き出すこともあるが、最盛期は六月だろう。
また雪消えの遅い斜面では七月にも咲いている。
なお群生地では一旦、咲き終わった後、散発的に八月から十月まで咲く個体もあるので、
二度咲きすると言う人も居る。

早く咲いた年のシーンを少し。

撮影は2015年5月30日。



絶景と言うほどの花風景ではないかもしれないが、
クローズアップで花を見ると、咲き出したばかりの花は初々しく可愛いらしい。

 



今年(2022年)の初夏は6月22日に訪ねている。

例年に較べると、花のボリュームがやや少ないように感じた。

2022年6月22日の状況。







 


場所によっては、ミヤマキンバイも混じっていた。

2022年6月22日



今年は約半月後の7月8日に同じ場所を訪ねている。
そして驚いた。

2022年7月8日



こちらの詳細は、続編「鳥海山で見た花の海(2)ニッコウキスゲ編」で報告しようと思う。

以上。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする