理事長ブログ 心と体を癒やす

健康とは「健体康心」の略語です。体が健やかで心が康らかな状態を指します。心身の健康をセルフケアする方法を紹介しています。

円心五法の真髄423 冷えの対策と解消法

2013年12月24日 | Weblog
一年前の12月21日の朝に脳梗塞で入院しました。あれから1年が経過しました。何の後遺症もなく、楽しく仕事をさせて頂く幸せを感じています。

昨日は天皇誕生日の祭日でしたので、このメルマガの配信が今日になってしましました。

今年は寒くなりそうで、冷えで悩む人が増えるのではないでしょうか。今回は冷え対策と冷え解消についてお話しましょう。

冷えと五行の関係を見ていきましょう。五行の中に「寒邪」という項目があり、これは冷えを意味します。この寒邪は五行の「水」のエネルギーに関連しています。要するに「水」のエネルギーの停滞が冷えを引き起こし、また、冷えが「水」のエネルギーを停滞させてしまいます。

それでは「水」はどの経絡に関係しているのでしょうか、「腎経」と「膀胱経」に関わっていて、冷えると腎経や膀胱経に影響してきますし、逆に腎経や膀胱経の気の滞りがおきると冷えやすくなってくるのです。まず、冷え対策としては腎経、膀胱経のエネルギーをしっかり流すことです。

この経絡のエネルギーの滞りが起きると、冷えだけでなく、難聴気味になったり、耳鳴りで悩むなど耳のトラブルに襲われたり、髪の毛が異常に痛んできたりすることがあります。また、臆病になって、恐怖心が強くなり、ビクビクおびえやすくなります。同時に人間関係がギクシャクしてきてしまいます。

「水」のエネルギーの停滞は水の流れにも影響を与えます。水の流れがよどんでくると、身体にとっては体液のよどみにつながり、体液の代謝不良を起こし、外見的にはむくみとなって現れます。冷えと同時にむくみにもつながります。

今日のテーマである冷え対策に話を戻しましょう。五行の面からみれば腎経と膀胱経のエネルギーの流れをよくすることが有効です。両方の経絡とも足の第5趾につながり、特効のツボである井穴につながっています。

腎経の井穴は経絡理論上、「湧泉」ですが、フットセラピーでは第5趾の第4趾側の爪の角にある「内至陰」を腎経の井穴と捉えています。

また、膀胱経の井穴は第5趾の外側の爪の角の「至陰」です。このように第5趾は腎経、膀胱経の調整をするのに大切な足趾といえます。冷え対策として腎経と膀胱経のエネルギーの流れをよくすることで、予防することにつながります。

日頃からの冷え対策として、身体を冷やさないことは大切ですが、ただ、保温するだけでは限界があります。身体の中から温めることが重要です。手軽に身体を中から温めるには朝の温かい白湯がお勧めです。寝起きにコップ一杯の白湯を飲む習慣を試してみてください。

冷たい水などを飲むと、内臓は委縮して蠕動運動などの働きが急激に落ちてしまいます。内臓の働きが落ちると、消化吸収力が落ち、身体に良いものを摂り入れても、充分に体内に吸収されないため、熱源である栄養素が身体の隅々まで行きわたらず、ますます、冷えやすくなります。

もう一つの冷え対策は運動です。しかし、中々運動する機会がないといわれる方も多いと思います。そこで手軽にできる運動をご紹介します。まず、寝起きに寝たままでアキレス腱の伸展を行いましょう。片方はアキレス腱を伸ばすようにします。逆の脚は甲を伸ばすようにします。

息を吐きながら伸ばし、吸う息で緩めます。交互にアキレス腱、甲側と5回を1セットとして3セット程行いましょう。これで第二の心臓の働きを高めて、全身の血液循環を良くしてくれます。この後にフットセラピーのセルフケアを行うと最高です。

特に腎経、膀胱経の経絡が流れてきている第5趾は少し痛いくらいに刺激をしながら揉みほぐしましょう。足趾は心臓から一番遠いところにありますので、他の足趾も充分に揉みほぐすと、終わった時には脚が軽くなり、一日の活力が湧いてくることでしょう。

その他、頭寒足熱の状態を手軽に作れるフットバスやお風呂での半身浴なども普段から心がけて寒さを乗り切りましょう。

次回、30日のメルマガはお休みいたします。今年最後になりました。今年一年ありがとうございました。良い年をお迎えください。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。