畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

小出駅

2011-01-21 21:01:36 | 暮らし

1月21日(金)    ときどき  

畑仕事  タマネギ、ソラマメの畝間を、管理機で中耕除草する。今年は、あまり草はひどくなく、丈も短い。寒さと、この所の乾燥のせいか。ゴボウの収穫。全部掘り終えてしまうが、何度もになるが、ネズミの害で、収量が少なすぎる。がっかりだ。

田んぼ仕事  畔の草刈。モアでの草刈は終わる。刈払機を背負って、しばらく頑張らなければ。一月も下旬。冬至から一月もたつと、日没がだいぶ遅くなる。5時のチャイムが鳴っても、充分作業できる明るさが残っている。

雪国のことをもう一度。

宿泊を、小出駅前のビジネスホテルに取った。生まれ育った地の隣町だ。新幹線ができる前は、急行の止まる駅で、乗り換えの駅だった。高校のころまでは、上京は、普通列車。夜行のことも多かった。東京に住むようになって上越線に乗ることは少なくなった。電車賃があれば、その分、他に使いたかった。帰省することは少なくなった。

連れ合いと住むようになった。何回かは、特急に乗ることがあったと記憶する。特急(とき)である。小出に停車したと思う。小出からは、タクシーに乗る方が多かったようだ。娘が生まれる。その頃は、電車移動はほとんどなくなる。車での移動に変わった。年に一回は、帰省したと思う。連れ合いは、もっと通った。冬にである。娘を背負ってでも、スキーに通った。

そして、娘が、小学3年になる時、東京を離れた。ちょうどそのころ、新幹線が、開通した。その翌年、生まれた家をたたんで、両親と、ここで、同居するようになった。以後、雪国に行くことはほとんどなかった。

小出駅前の、小さな路地に、みやげ物店が並んであって、にぎやかだった。帰京するときには、山菜や、笹団子、チマキなどをみやげ物として、バックに入れた。電車から、車に変わってからも、小出駅前には通ってきた。今のように、道の駅などはなかったから。

そして、今回、昔ながらの笹団子のリクエストがあった。と聞いた。知人が、「もし、新潟に行くことがあったら、地元のお菓子屋の作る笹団子を買ってきて」と、云っていたと、連れ合いから、リクエスト。30年ぶりくらいで、小出駅前に立った。

何にもない。路地だけはせまく短い昔のままの道だ。4~5件さきに、透明ガラスのサッシ戸がしまった店があった。中には、お菓子などの食べ物が、雑多に積み並べられてある。駄目元の気持ちで、開けて声を掛ける。店の奥にこたつがあり、お祖母さんが元気に答えてくれた。一軒だけ残る、みやげ物店だった。「芳林堂の笹団子置いてる」「芳林堂のはすぐ固くなりますよ」  棚には、見かけの良い箱に入った、何時でも柔らかい笹団子。売れるのは、これだという。

趣旨を告げると、取り寄せできるという。注文して、宅配便で送ってもらうよう頼む。話していくうちに、昔からの、みやげ物店だったことが分かる。私たちが、必ず利用していた店だった。新幹線の開通で、すっかりお客が減ってしまったという。今では、私がいる限りの開店という。

ホテルの窓から、小出駅のホーム

架線にも積もる雪

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2011-01-20 18:36:24 | 暮らし

1月20日(木)    ときどき  

カレンダー通り寒い。昨日は、案外早く、7時過ぎに帰宅。二日も休んでしまったので、疲れてしまい、少しゆっくり寝ている。

米の出荷準備をしながら、クン炭。納屋の棚、収納ボックスを作る。午後は、畑。夏野菜の片付け。マルチを剥がすため、管理機で、畝間を耕起する。畑土が固く、草も生えているので、耕して、柔らかくし、マルチの撤去をやりやすくしておく。

冬の雪国。30年以上振りだっただろう。魚沼の雪は嫌いだった。冬の象徴である。寒さというより、雪に包まれた、生活空間は、湿気がある。50年ほど前の暖房は、こたつや、行火だった。部屋は寒く、湿気があるから、こたつなどの布団は、外部は、湿ったような冷たさで、それが気持ち悪く感じられ、いやだった。その上、冬の体育の授業は、スキーの時間が多く、苦手だったし、衣服が占めるのも気持ち悪く、とにかく、雪の冬は大嫌いだった。だから、高卒後、東京生活を始めてからは、冬に帰省することは、まれだった。せいぜい、4~5回あったかなかったかだ。そんな嫌いな、雪国の冬。積雪は、1m70㎝位だということだった。(平坦地で、降り積もった雪の、自然の状態での、地面からの高さ。) しかし、昔と違うのは、道路という道路は、ほとんどが、除雪されている。機械や道具による除雪。地面に埋め込まれた、消雪パイプから流れる水による消雪。よほどの大雪が降る場合以外は、皮靴でも、歩けるほどになっている。

こんかいも、革靴しかなく、それで云った。4~5日降り続いていると言っていたが、革靴が、少々濡れる程度で、それほど苦労しないで、短路移動は可能だった。車が欠かせなくなった生活。車の通れないほどの道路は、全くないといってよいほどに、除雪されている。車の通れる道路を維持しておくのが、雪国の冬の最優先の仕事になっている。

浦佐の駅前道路

代替バス

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2011-01-19 08:09:20 | 農作業
雪は降り止むことなかった。今朝も大粒のボタン雪。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国に着いた

2011-01-18 17:19:18 | 農作業
すごい雪。在来線は動かず、代替バス。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糀作り

2011-01-17 18:48:43 | 農作業

1月17日(月)    いちじ  

朝、濡縁に温度計を出す。5分もすると、気温は、氷点下6度。外流しのバケツの氷の厚さは、3㎝を超えていた。

糀を作るために、米を浸しておいた桶も、暑い氷が覆っている。少し遅らせて、蒸釜の火を入れる。片方で、クン炭釜からクン炭を袋に取り、新たにもみ殻に火を付ける。籾殻置き場を改修したり、納屋の小物を収納する棚作り。蒸米に麹菌をまぶして、仕込むのは、連れ合いの役割。私は、なにやかやと、やりながら、火の番だ。

昼に電話ある。生まれ故郷で、嫁いでいる妹の息子からだ。ほとんど音沙汰ないのに、珍しいと思うと、案の定、不幸があったと。お祖母さんがなくなったとの知らせだ。我が家の母と同じくらいの年。施設に入居して一年位になるか。明日、通夜を取り行うという。5人兄弟だが、葬儀に行けそうなのは、私だけ。しかも、一応、長男ということもある。生まれ育った街でもある。妹の立場もあるだろうから、明日には出かけることにする。

母が、ショートステイに行くのは、19日からだが、一日早めて、明日からにしてもらったり、薬の処方をしてもらったり、雑用を済ます。夕方には、早く片付け、明日の宿泊の予約や、出かける時間などを調べる。

義弟の一周忌から、一年と少し、生まれ故郷に行けるのは、こんなことでしかない。そして、それは、最後かもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2011-01-16 18:43:18 | 暮らし

1月16日(日)    ときどき 

朝、外に出ると、車のフロントガラスに、小さな綿のように、雪が付いている。空には、寒気がもたらす薄黒い雪雲。小さいながらも、しっかりと雪をちらちらさせる。この冬初の雪の舞だ。一日、風も強く寒い。

変則的な、ベーコン作り。本来なら、昨日やるはずなのだが、先週の連休のドタバタで、一日ずれてしまう。その上、連れ合いは、新年会の昼食会。外作業はせず、ベーコンを見ながら、精米など。昨年の経費の、領収書の整理など。さらに、駅伝の中継もあり、ストーブの脇に座り、ときどき、作業場に通うような一日。

歳時記カレンダーより 

水仙 : ヒガンバナ科の多年草。寒さを突いて咲き出す。清楚な姿と上品な香りが好まれ、庭植えにすることも多い。

      越前岬や伊豆、淡路島など海岸線に群れ咲く光景は圧巻

ここ、房総半島の南部も、水仙は多い。ほとんどの家の庭に、花をつける。また、山間の段々田んぼの土手や、道沿いの斜面も、秋になると、緑色の葉を突き出し、ここそこに、水仙が植わっていることを教えてくれる。そして、12月に入ると、蕾を伸ばし、次から次へと花咲かせる。あちこちに、水仙ロードと呼ばれるような、散歩道もある。その水仙も、もう少しで終わる。春の農作業のスタートとバトンタッチだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月

2011-01-15 18:23:57 | 暮らし

1月15日(土)  

毎日のことだが、寒い。一日曇り空だから、気分的にも寒く感じてしまう。貼るカイロを足腰に張り付けて、出荷作業。

今日から、クン炭作りも、再開。暮には片づけておいたので、道具を準備して、遅めに火を付けた。消火時間が夕方になるため、田んぼや畑にはいかなかった。寒いことを良いことに、出荷が終わった後は、何となくだらだら、早めに風呂釜に火を付ける。

15日は、小正月。この地では、行事らしいことはないが、私の生まれた、新潟の農村では、大きな行事があった。「鳥追い」と云った。各地の農村にある行事で、農作物を鳥害から守り、豊作を祈る行事だろう。とりわけ、米をスズメなどの鳥の害から守ろうということを、象徴した行事なのだろう。子供たちが中心となる行事だった。近所の子供たちがグループで、雪で、室を作り、その中で、甘酒、おかし、ミカン、モチなどを食べた。そして、拍子木をたたきながら、「鳥追いだ、鳥追いだ!、、、、、」と囃しながら、村中を回り、ほかのグループの雪室で、御馳走になったりしたように、記憶している。

一月の半ばなのに、当時は、雪はかなり積もっていた。屋根の雪も、2~3回は下ろしていたので、家の近くは、雪はたくさんあり、子供たちが何人も入れる雪室は、充分作れた。現在は、雪が少なく、とても無理だろうが。

在(農村集落)の方は、1月だが、街の方は、2月だった。2月も半ばだから、雪の量は、かなり増える。雪室も大きく作れる。争って、幾部屋もあるような雪室を作っていたようだ。中学生になると、街の中学校に通うようになる。2月の鳥追い祭りに参加するようになり、夜遅くまで、遊んで帰った記憶もある。

カレンダーの15日、小正月を読み、そんなことを思い出した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜なべ

2011-01-14 18:42:08 | 暮らし

1月14日(金)    ときどき  

予報は晴れ一色だが、雲が日差しを遮る時間が、結構多い。切干大根を作っている連れ合い、日が陰るたびに、愚痴を言う。仕上がりがきれいに行かない、と。

今年の味噌作りは、月末の、30日(日曜)、31日(月曜)に決めた。後半月先だが、それに向けて、準備中。午前中、糀にするための米の精米。30kgは、麹屋さんに作ってもらい、残りの22kgは、自家製にする。かなり、手間と時間がかかるので、全部作るとなると、かかり切り状態になる。毎年、作り続けていれば、忘れることはない。作り続けることに、意味がある。

大豆は、目下、選別中。と云っても、日中は、かかれないので、冬の夜なべ仕事だ。夕方は、だいぶ明るくなったとはいえ、日暮れは早いし、寒さも厳しい。早めに家に入り、時間が空いていれば、大豆の選別作業だ。居間のテーブルの上は、作業場に変わる。

適当な大きさの、箱の蓋か、発泡スチロールのトレイが、選別機。その中に大豆を入れる。選別機を揺り動かして、虫食いや、病粒、未熟粒を指でつまみ選り分ける。

良粒は、まん丸だから、揺するとよく転がる。不良粒は、まん丸でないものが多いから、転がりにくい。何回か揺すると、ほぼ不良粒は、拾いだされる。最後は、目力で、変色粒を拾い出せば、残りは、きれいな大豆だけとなる。

あまり根を詰めると、目も肩も疲れる。適当に休みながら、テレビを見ながら、焼酎を飲みながら、夜なべ仕事が、この時期の、我が家の風物詩。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物々交換

2011-01-13 18:07:27 | 暮らし

1月13日(木)   ときどき 

寒い日が続く。ニュースでも、毎朝のように、この冬一番の寒さ、との報告を聞く。

田んぼの畔の草刈。モアで三か所の田んぼ。

午後は、秀畑。アーチパイプなどの引き上げ。ヤマイモの蔓や、草を焼却。マルチ撤去。畑の空いたか所のロータリー耕。トラクターの引き上げ。これで、秀畑は片づく。後、二か所の畑も片づけて、これからの作付けの準備にかからなければならない。毎年のことだが、新年早々、追われ、追われの毎日になってしまう。

さあ、これから、イナダを下ろさなければ。昨日、今日と、イナダが飛んでくる。強風で、時化の日が続いていたようだが、イナダが、連日、水揚げされているのだろう。こんなときは、浜の親戚から、もらってきたからと、おすそわけが飛び込んでくる。昨日は、刺身を作る気分でなく、三枚におろして、冷蔵庫に入れておいた。夕飯は、ムニエルでもと思っていたが、変更だ。今日は、刺身だ。二人では食べきれないほどだから、残りは、漬にでもしておいて、明日の肴だ。

今日は、三匹も貰ったからと、連れ合いは、友人たちに配ってきた。我が家の、出荷できない、難ありタマゴ(殻が薄いとか、大きすぎるとか)が、こんなときに、魚に化ける。好きかな、物々交換

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け

2011-01-12 18:10:12 | 農作業

1月12日(水) 

非日常の長い一日を送った、明けの日である。たった一日なのに、大きな空洞を通ったような、そんな感覚を持つ。

昨日は、出荷の準備ができなかったので、二人で、出荷作業。今日は、冷え込みが弱くて助かった。強い霜が降りたりすると、野菜の収穫は、霜が解けるまでできない。だから、今の季節、収穫は、前日の午後にやっておく。昨日はできなかった。

午後は、何となく、昨日の疲れもあったので、草刈のモアの刈り刃の交換、整備。刈払機の刃を研いだりして、半日過ごす。刈払機の刃は、鉄の八枚刃を、使っているから、作業を一時間もすると、刃先が摩耗して、切れなくなる。次々交換して使っている。何日かすると、かなりの量、溜まってしまう。そんな訳で、20枚ほどたまっていた刃を研ぐので、時間はたっぷり取られてしまう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする