goo

盛山正仁の本<田村元とその時代―55年体制を生きた政治家―>

 この度、創英社/三省堂書店から「田村元とその時代―55年体制を生きた政治家―」(定価¥3,700税別)を出版致しました。

 昭和30(1955)年10月に社会党の右派と左派の両派が統一し、翌11月に日本民主党と自由党が保守合同により自由民主党を結成して、いわゆる55年体制がスタートしました。その後、平成5(1993)年8月に細川連立内閣が発足するまで、自由民主党は38年間政権政党であり続けました。野党に転落したものの1年足らずで、自民党は社会党、新党さきがけと連立を組んで平成6(1994)年6月に村山内閣を作って政権に復帰し、平成8(1996)年1月には再び自民党から総理を選出して橋本内閣を発足させます。その後、平成21(2009)年9月~平成24(2012)年12月まで民主党を中心とする政権が発足した3年3か月を除いて、自民党は政権政党を続けています。

 田村元は昭和30(1955)年2月に三重県第二選挙区で野党自由党から初当選して保守合同に立ち会い、衆議院が中選挙区制から小選挙区制に移行する平成8(1996)年9月まで、14回連続当選して41年7か月にわたり国会で活動を続けました。保守合同から自民党下野まで議員を続け、さらに民主党政権の発足と崩壊を目の当たりにしたのは、中曽根元総理と田村元だけでした。

 平成26(2014)年2月に「鉄道政策」の論文を仕上げた私は、義父田村元の足跡をたどることが、自民党を中心とする我が国の政治、経済を振り返ることになると考え、執筆に着手しました。田村元には、「聞きたいことが色々ありますが、少し原稿をまとめてから、話を聞かせて下さい」と言って、資料の収集等を始めました。ある程度、準備が進んだ同年10月26日に、田村元に長崎で被爆した時の話を聞いたのですが、その時には、それから一週間後に亡くなるとは全く想像できませんでした。田村に聞くことがかなわなくなり、文献その他にあたって一年祭(一周忌)に間に合わせようと準備を進めたのですが、12月中旬までかかってしまいました。

 私の限られた能力と経験では、十分に田村元とその時代について記述することが出来ませんでしたが、79名の皆様にご寄稿を頂いたお蔭で、田村元の人となりを明らかにすることができました。

 田村元をご存じの方、我が国の政治の動きにご関心をお持ちの皆様に、お手に取っていただけると幸甚に存じます。

 

「田村元とその時代―55年体制を生きた政治家―」  盛山正仁 編著

(2015年、発行 創英社/三省堂書店)

本体価格¥3,700

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下水道議員連... 20151221国政報告 »