森に恋して

静・緑・健康

2014 アイゼン片手に金剛山へ

2014-02-02 | 金剛山・葛城山ハイキング
2014/02/01(土)晴れ         本日の歩行数15,000歩弱

写真をクリックすると大きくなります。 
歩行線は個人の感覚で描いて居ます。

南海難波駅に女5・男2が集合し、AM8:36初の急行橋本行きに乗り込みます。
新今宮から、女4が加わり計11名で河内長野まで進みます。

河内長野でバスに乗り換えますが、すでに長蛇の列で、9:15発のバスが出ても臨時を出す様子も無く、結局9:30発のバスに乗り込みますが、私たちの後には臨時のバスが出たようです。

金剛山登山口まで立ったままで行き、バス停で降りて準備をしようとしたその時、wさんがバスの陰から現れ、計12名でのハイキングとなります。


バス停から戻る形で北に向かい、大きくカーブしている場所で、右に曲がります。


少し上り、トイレの場所で身支度を整えスタートしますが、駐車場はすでに満車で、沢山の人が準備に大わらわです。


そのまま進み、山の豆腐屋の看板を見ながら、右千早本道・左車止めの有る橋の三叉路に到着します。
私たちは、黒栂谷道からカトラ谷へと進むつもりなので、左に曲がります。


緩やかながら登りが続き、朝から小春日和のような暖かな天気に、背中にうっすらと汗さえ出て来ます。

車止めの有る橋まで到着し、先ほど三叉路に掲示してあった、カトラ谷通行禁止の看板が気に成りみんなで相談し、取り敢えず登山口まで行き、もし禁止ならセト経由で登る事にします。


車止めの橋を右に行くと、タカハタ谷・ツツジ尾谷などの登山口に向かいますが、私達はそのまま橋を渡り進みます。

黒栂谷道の長い林道を進み、大きな橋を左にとり、少し急な坂道を登ります。


枯れ葉の落ちた林道を前後ろにハイカーを感じながら登ると、セト分岐のカトラ谷登山口に着きます。




真直ぐ進むと、セト分岐を経て黒栂尾根へ行きますが、カトラ谷も特に通行止も無いためそのまま右に進みます。
かってはここから谷に降りたのですが、堰堤工事で広い道が付いて居ます。


道の割にお粗末な、三本の丸太の橋が架かっています。


川の左の道で堰堤を越え、まだまだ工事中の道に入ります。


暫く進むと小さな滝が現れ、左側のルートには梯子が設置されていますのでそこを登ります。


木の根元の石に矢印が有り、谷の左にルートが有る様です。


何度か丸太橋を渡り、対岸に移ります。




最後の丸太橋の向こうに、白いものが見え雪の様です。


傍まで進むと矢張り雪が残っています。


先の山肌もいっぱいです。


ここで、道が凍り短い上りですが滑って危険なので、アイゼンを装着します。
2m余りの坂道をアイゼンで安全に上ると、その先は凍りはなく成って居ますが、岩が多くなってきます。


所々に、凍った場所が有り、アイゼンのままで進みます。


階段を登るのはアイゼンは怖い様ですが、滑らなくて良い様です。
  

上りきると、本日の危険個所の一つが出現します。
山肌の細い道に雪が凍り付き、ロープは張ってあるものの、足を滑らすと大変な事に成りそうです。


用心しながら細い道を進むと、その先には、長い梯子が架かっています。


足元は上も下も凍り付いて居ます。


梯子が過ぎると、左の谷に滝が見えます。


谷が二つに分かれています。
右の方が行きやすそうですが、左の岩場にルートは有り、岩の間のルートで踏み跡は分かりにくく成って居ます。


左の谷を登ります。
 



急な岩の多い谷を登ります。


左側から堰堤を越えて行きます。


横にそれる道も見えますが、真直ぐ谷を登ります。


この階段を上がると、右に曲がり急な階段が続きます。


上りきると、タカハタ道と合流し、左に進むと国見城跡の下の広場に出ます。
広場は昼食の時間でもあり、人でいっぱいですが、上に行くと風も有りそうなので、陽だまりでランチタイムとします。


昼食後、国見城跡に上がり、展望を楽しみます。




びっくりするほどの人で、そこそこに逃げ出し、金剛山転方輪寺の方に周ります。


人は少ないですが、特に見る事も無く、すぐに下山に掛ります。
つるつるに凍てついた坂道を登り、金剛山遊歩道に入り文殊岩屋に向かいます。




文殊岩屋の前の細い道を西に進むと、文殊尾根に合流します。


尾根の木の根道を下ります。


中間付近で、文殊中尾根と東尾根に分岐しており、左の東尾根を下ります。
劇下りの道は、あっという間に伏見林道(念仏坂)の舗装道の水場の横に降り立ちます。

時間も早いので、お湯を沸かし皆で温かいコーヒーを飲んで一休みします。
バス停に降り立ち、3時前のバスで、河内長野に下り、駅前の居酒屋で反省会を済ませて帰路に着きます。

本日は山頂でも8~9度と非常にあたたかく、歩くのには少し暑さを感じるくらいでした。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿