モナカ

思いつくままに・・・

谷汲山(華厳寺~横蔵寺)

2016-11-17 | 日記

 (谷汲山)華厳寺~横蔵寺

                                          2016/11/12

晴天に恵まれ谷汲へ朝6時に出発。横蔵寺のバス停に7時10分頃着く。

7時42分の朝1本のバスで谷汲へ。華厳寺の奥から登り横蔵寺へ縦走する。

谷汲山の奥の院を通り尾根づたいに歩く。途中、ホウバの葉があちこちに落ちていて

サクサクと落ち葉の上を歩く。まわりは、杉や檜の植林で眺めは良くない。

 

横蔵寺に近づくともみじが紅葉していて綺麗・・・。

 横蔵寺の境内の紅葉

 

 

 

  

 


各務原権現~岐阜権現

2016-11-08 | 日記

 各務原権現の紅葉  2016年11月8日

AM8:30集合で各務原権現から岐阜権現へ急登を下山して急登を歩く。

曇りの天気なのに汗がポタポタ顔から落ちる。岐阜権現から各務原権現を見ると

紅葉が美しいので一枚写真をパチリ!

 


冠山

2016-10-12 | 日記

冠山(1257メートル)         2016年10月11日

  久しぶりの晴れの天気予報でしたが、丁度良いかげんの曇り空!!

苧ヶ瀬池AM7時出発し約2時間30分かけて冠山へ。

登山口にはトイレもあり靴を履き替えたりでAM10登開始。

アップダウンを繰り返し疲れるころにツルリンドウや雪ザサのルビー

の様な赤い実に元気付けられる。AM11:30冠平にリュックを置いて

岩場をロープの助けも借りて三点確保て頂上へAM11:50着。

頂上で記念写真や周りの山々を眺め、冠平で食事タイムと歌の時間。

黒柴のオトナシイ犬も登って来て私達の歌を聞いてくれる。

下山始めて14:50には登山口に着いた。

冠山は揖斐川の源流で、藤橋村から徳山村今は揖斐川町に成りました。

  


奥穂高岳登山

2016-08-14 | 日記

奥穂高岳(3190m)へ

                      (2016年8月10日~13日)

 10日 昼14時家を出発。関インターから清見インターを降り平湯へ。

     あかんだな駐車場は車中泊できないので近くのバスセンター駐車場泊。

 11日 あかんだな駐車場を始発に乗る予定で行くがもう車の列で臨時バス2台目で

     朝5時頃の出発になるが満員で補助席になった。往復一人2050円のバス代。y

      上高地に約5時30分について100円のトイレへ。

    登山届を書く       涸沢へ出発       歩き始めて初めての分岐          

        

梓川に沿って明神池―徳沢園―横尾山荘と2時間36分かけて歩いてユレル横尾大橋を渡る。

 

森の中を歩いて途中猿の朝食にも遭遇!      本谷橋に10時20分着

                                     (横尾大橋から1時間4分)                                         

   

本谷橋からは岩やざれ道で本格的な登山になる。

  落石注意 立ち止まらず進めの看板            岩の道    

   

遠くに沢が見えるがまだ遠い!    やっと    涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐(12;50)

     

ゴロゴロとした岩の道がマダマダ続く長い道のり。やっと  涸沢ヒュッテに到着(13:11)

           

疲れてクタクタ!! リュックを布団の場所に置いてからテラスへ・・・。

前方に涸沢小屋とテント場を見ながら生ビールと涸沢のオデンを楽しむ。美味しい・・・!         

   

5時30分よりヒュッテの食堂で夕食。            ご飯とみそ汁はお代り自由

    

12日 朝5時に朝食の後、奥穂高岳へ出発(6:30)     今迄以上の岩の道

      

パノラマロードに入ると景色が素晴らしい。

          

    道はマダマダ岩のざれ道              景色はいいが岩の長い道

         

              ホダカ小屋まで20分 の 文字

   

 やっと奥穂山荘が見える                      奥穂山荘 着(10:00)

        

休憩の後奥穂岳へ・・・。途中ジャンだルムが眼の前に見える。進んで行くと遠くに奥穂の社が。

  

奥穂岳山頂着(11:30)                  ザイテングラードの下山

             

涸沢小屋前のテントと涸沢ヒュッテが見える。           涸沢小屋到着(16:00)

   

 今日、テラスで生ビール・モツ煮               夕食( 6:30)

    

  涸沢小屋下山出発              落石 立ち止まらず進めの岩場   

     

                本谷橋まで戻って来た

    梓川の綺麗な水草と流れ            上高地のバス停着()

  

  上高地から あかんだな駐車場へ戻り 「ひらゆの森」 のお風呂へ。(一人500円)

  久しぶりのお湯が気持ちよい。

  岩山でクサリ場や梯子と岩にへばりつくように登る険しい山でした。

  以前、剣にも登ったが今回は山までの歩く時間の長いのがこたえた。

  今までで一番大変な山でした。

奥穂高岳の花

  

  

  

   

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 


美ヶ原 王ケ頭へ

2016-08-04 | 日記

2016年8月2日

バスで朝6時出発。三城いこいの広場に駐車、10時30分登山開始。

 三城いこいの広場駐車場の道路反対側の登山道よりのぼる。

 

そのまま道なりに進むと舗装された道路へ突き当たるので左へ進む。

「ふじきわ道」の看板のすぐ左から上へ登って行く。

 

塩くれ場まで2.2キロの道標。

王ケ頭2.2キロと塩くれ場0.5キロの道標の場所で12時ごろ雲行きが怪しくなったので雨が降る前に昼食をとる。美しの塔へは、天候を考えて今回は断念した。道標に従い王ケ頭へ。

王ケ頭へ13:50に着いた。王ケ頭ホテルでトイレを借りる。100円の使用料必要。

 

雲行きが悪いので早々にダテ河原コースで少年自然の家方面へ下山。

途中道標が「三城牧場へ」と表記される。

 

下山途中岩場もあり足元に注意しながら歩いた。

舗装された道へ15:40到着。道標に沿って三城いこいの広場へ0.6キロ。

 

 ひろ場までの途中、小川が滝の様に流れて美しい。

駐車場まで舗装道路を歩く。15:54バスに乗る。

 

 バスに乗って走り始めてすぐに雨が窓に当たり始める。

家へ8:00に到着。快晴ではなかったが雨に降られる事もなくまずまずの山行でした。

お花も沢山!!

  

 

   

  

  

 

 

 

 

 

 


三森山と菖蒲の花

2016-06-19 | 日記

2016-6-14

久しぶりに山の会に参加した。三森神社の鳥居から登山開始。

今回は菖蒲の花や岩村城址・岩村の町並みも散策してケーキセット付きだった。


愛犬の避妊手術

2016-03-08 | 日記

平成28年3月7日、モモの避妊手術。前日PM9時から食事なし。AM8じ45~9じ15迄に病院へ。

朝はAM6じから水も無。

PM5時に病院へ迎えに行くが、元気なし!情けない顔でかわいそう・・・。

3針の縫い後。今日一日は水も餌も無。翌日はドッグフードも食べて一安心。経過良好!!


野鳥

2016-03-07 | 日記

何日もカメラを持って歩きまわってやっとコジュケイに会えました。

図書館の北側と交通公園でイカルを見ました。


野鳥

2016-03-02 | 日記

ルリビタキの雄・雌

ホオジロの雄・雌

ジョウビタキの雄・雌

 

 


野鳥

2016-02-08 | 日記

        い今迄撮った写真載せました。