昨日はソフトバレーボールの大会があった。
今年度に入ってから、初めての出場の大会。
自分でも調子はいいなぁとは思っていたけれど。
周りが驚くほど、そして自分も驚くほど、体が良く動いた。
そんなにチーム練習もできていなかった割に
メンバーとの相性も何だかバッチリ
。
で、午前中のリーグ戦も負け知らずで勝ち、午後からのトーナメント戦もあれよあれよと言う間に勝ち続け・・・。
気付くと決勝戦。
・・・で、決勝では 結局 ストレートで負けてしまったんだけれどね。
でも準優勝
。
本当、嬉しい。というかビックリというか。
いやぁ~・・・。すごいことだわ。
いつも決勝のトーナメントにすら上がれずに、午前中で帰るのに・・・。
お昼ご飯も用意せず、試合に来たから
決勝が終わる(3時半ごろ)まで、昼ご飯も食べられず・・・。
汗もかきまくりで・・・。
水分補給もかなり意識的にしたし、塩分の飴も何度も補給したけれど。
決勝戦前くらいから やはり少し、頭が痛くなり・・・
。
家に帰ってからは 疲れ果てて、気分が悪くなり・・・。
・・・動きたくない・・・動けない・・・
夜、8時には子供たちをほっておいて、寝てしまいました。
そして、今日・・・。
背中中、筋肉痛。・・・頭痛もまだ残り・・・。
昔はどんなに無理をしても大丈夫だったのに・・・。
いつまでも若いつもりで動いていたら駄目だね~・・・
。
年とともに、後々のことを考えながら 動かないと えらい目にあうということを
身を持って経験しております、ハイ。
でも、準優勝、ばんざーい。
今年度に入ってから、初めての出場の大会。
自分でも調子はいいなぁとは思っていたけれど。
周りが驚くほど、そして自分も驚くほど、体が良く動いた。
そんなにチーム練習もできていなかった割に
メンバーとの相性も何だかバッチリ

で、午前中のリーグ戦も負け知らずで勝ち、午後からのトーナメント戦もあれよあれよと言う間に勝ち続け・・・。
気付くと決勝戦。
・・・で、決勝では 結局 ストレートで負けてしまったんだけれどね。
でも準優勝

本当、嬉しい。というかビックリというか。
いやぁ~・・・。すごいことだわ。
いつも決勝のトーナメントにすら上がれずに、午前中で帰るのに・・・。
お昼ご飯も用意せず、試合に来たから
決勝が終わる(3時半ごろ)まで、昼ご飯も食べられず・・・。
汗もかきまくりで・・・。
水分補給もかなり意識的にしたし、塩分の飴も何度も補給したけれど。
決勝戦前くらいから やはり少し、頭が痛くなり・・・

家に帰ってからは 疲れ果てて、気分が悪くなり・・・。
・・・動きたくない・・・動けない・・・

夜、8時には子供たちをほっておいて、寝てしまいました。
そして、今日・・・。
背中中、筋肉痛。・・・頭痛もまだ残り・・・。
昔はどんなに無理をしても大丈夫だったのに・・・。
いつまでも若いつもりで動いていたら駄目だね~・・・

年とともに、後々のことを考えながら 動かないと えらい目にあうということを
身を持って経験しております、ハイ。
でも、準優勝、ばんざーい。

以前、「家庭菜園」で紹介したスイカとはまた別のスイカですが、かなり成長しました。
前、写真を載せた『スイカ』は残念ながら、しぼんでしまいましたが・・・。
その後、このスイカが別の所から出てきて、グングン成長。
多分、中身も日に日に甘くなっていってるんだろうなぁと勝手に想像。
ただ今、直径13~4センチほど。
このまま、まだまだ大きくなっていって欲しいものです。
ところで、一泊で無人島に行ってました、上の子は無事昨日、元気に帰ってまいりました。
あんな大雨の中の出発だったのに。特に問題もなかったようで・・・。
「雨、すごかったけれど、大丈夫だった?」と聞いても
「・・・え?何が?
」って感じで返されました。
昨日は晴れたようで、泳いだらしいし・・・。
(海ではなくプールでらしいけれど)
楽しかったのは楽しかったみたいなんだけれど。
合宿中の内容はあまり話さず。
「楽しかったぁ~
」の一言で終わるくせに
帰りのバスで見た DVDの内容は事細かに教えてくれる
。
母が聞きたいのは そんなことでは ないのだが・・・
・・・あなたにとってそれが一番の思い出なのか?
帰ってくるなり、下の子との兄弟げんか勃発で
スイカとは違い、一日くらい親元を離れての旅行では何の成長も感じない我が子です。
でも、まぁ、無事に帰ってきて良かったわ。
「お兄ちゃん、お帰り
」

前、写真を載せた『スイカ』は残念ながら、しぼんでしまいましたが・・・。
その後、このスイカが別の所から出てきて、グングン成長。
多分、中身も日に日に甘くなっていってるんだろうなぁと勝手に想像。
ただ今、直径13~4センチほど。
このまま、まだまだ大きくなっていって欲しいものです。

ところで、一泊で無人島に行ってました、上の子は無事昨日、元気に帰ってまいりました。
あんな大雨の中の出発だったのに。特に問題もなかったようで・・・。
「雨、すごかったけれど、大丈夫だった?」と聞いても
「・・・え?何が?

昨日は晴れたようで、泳いだらしいし・・・。
(海ではなくプールでらしいけれど)
楽しかったのは楽しかったみたいなんだけれど。
合宿中の内容はあまり話さず。
「楽しかったぁ~

帰りのバスで見た DVDの内容は事細かに教えてくれる

母が聞きたいのは そんなことでは ないのだが・・・

・・・あなたにとってそれが一番の思い出なのか?

帰ってくるなり、下の子との兄弟げんか勃発で
スイカとは違い、一日くらい親元を離れての旅行では何の成長も感じない我が子です。
でも、まぁ、無事に帰ってきて良かったわ。
「お兄ちゃん、お帰り

朝からかなりの大雨。
車を運転していても いつもなら見える前方の信号が見えないくらいの土砂降り。
そんな中・・・
今日から一泊、上の子は瀬戸内海の無人島に英語合宿に行っている。
何日も前から「無人島に早く行きたーい
」とすごく楽しみにしていた。
でも警報が出るくらいの大雨で
果たして船は出るのかしら
?と送り出してから 心配をしていたのですが
今の所、何の連絡もこないところをみると、無事、島に渡ったようだ。
水着も持って行ったけれど、残念ながら、泳ぐことはできないだろう。
朝から私は今度の試合に向けて、バレーボールの練習に行っていたのだが
途中、なんか連絡があるかもと携帯が気になって仕方がなかった・・・。
ウチは転勤族のせいか、こういう泊りがけのイベントでも子供は全くの躊躇なく参加する。
こういうところは我が子ながら とても頼もしいなぁと思う。
ちなみに下の子は夜、母と離れて寝れないため、参加せず・・・。
息子よ、(少しでも)たくましくなって、無事、帰ってくるのよーっ!!

車を運転していても いつもなら見える前方の信号が見えないくらいの土砂降り。
そんな中・・・
今日から一泊、上の子は瀬戸内海の無人島に英語合宿に行っている。
何日も前から「無人島に早く行きたーい

でも警報が出るくらいの大雨で
果たして船は出るのかしら

今の所、何の連絡もこないところをみると、無事、島に渡ったようだ。
水着も持って行ったけれど、残念ながら、泳ぐことはできないだろう。
朝から私は今度の試合に向けて、バレーボールの練習に行っていたのだが
途中、なんか連絡があるかもと携帯が気になって仕方がなかった・・・。
ウチは転勤族のせいか、こういう泊りがけのイベントでも子供は全くの躊躇なく参加する。
こういうところは我が子ながら とても頼もしいなぁと思う。
ちなみに下の子は夜、母と離れて寝れないため、参加せず・・・。
息子よ、(少しでも)たくましくなって、無事、帰ってくるのよーっ!!

今日、幼稚園ではカレーパーティがある。
昨日、年長さんたちは近くの八百屋さんに材料をお買い物に行き
年少さんたちはお野菜を洗って、年中さんたちは玉ねぎの皮むきをしたらしい。
そして今日は年長さんたちが野菜の皮をピーラーでむいたり、切ったりするみたい。
調理は先生達がしてくれて。
今日のお弁当は皆、ご飯のみ持参。
去年まではなかった行事で。
園長が変わったことで、始まった新たな行事。
昨日から うちの子はすっごくワクワクしていた
。
上の子は異様にカレーやらハッシュドビーフが好きだけれど。
下の子は特にカレー好きってわけでもない。
だけど、とにかく楽しみにしていて、昨日もお買い物に行った様子を事細かに話してくれた。
そういう様子を見ているとこちらも嬉しくなってくる
。
前の園長はどちらかと言うと 保守的で新しいことなどをしないタイプだった。
それどころか園長になるまであった行事(例えば、餅つき大会)なども独断でなくしてしまうような人だったらしいんだけれど。
今年の園長は去年まで教頭で上に抑えられていたものを発散させるかのように、色々計画してくれる。
なのでPTA役員としても行事で色々、新しいことを提案しても受け入れてもらえたし。
多分、去年までの園長だったら、こちらの提案は却下されていただろうなぁと今、改めて思う。
園長になられて 大変なのか結構、痩せられてしまったけれど。
私も何か行事のたびに 「頼りないなぁ
」と園長のことを心の中で毒づいたこともあったけれど。
こういう子供達がすごく喜んでいる行事を計画してくれたから 一気に大好きになってしまった。
ありがとう、園長先生
!!
・・・・と言うわけで、明日から夏休み。
世の中の母たち、いつものことながら頑張って乗り切りましょう~
!!!
昨日、年長さんたちは近くの八百屋さんに材料をお買い物に行き
年少さんたちはお野菜を洗って、年中さんたちは玉ねぎの皮むきをしたらしい。
そして今日は年長さんたちが野菜の皮をピーラーでむいたり、切ったりするみたい。
調理は先生達がしてくれて。
今日のお弁当は皆、ご飯のみ持参。
去年まではなかった行事で。
園長が変わったことで、始まった新たな行事。
昨日から うちの子はすっごくワクワクしていた

上の子は異様にカレーやらハッシュドビーフが好きだけれど。
下の子は特にカレー好きってわけでもない。
だけど、とにかく楽しみにしていて、昨日もお買い物に行った様子を事細かに話してくれた。
そういう様子を見ているとこちらも嬉しくなってくる

前の園長はどちらかと言うと 保守的で新しいことなどをしないタイプだった。
それどころか園長になるまであった行事(例えば、餅つき大会)なども独断でなくしてしまうような人だったらしいんだけれど。
今年の園長は去年まで教頭で上に抑えられていたものを発散させるかのように、色々計画してくれる。
なのでPTA役員としても行事で色々、新しいことを提案しても受け入れてもらえたし。
多分、去年までの園長だったら、こちらの提案は却下されていただろうなぁと今、改めて思う。
園長になられて 大変なのか結構、痩せられてしまったけれど。
私も何か行事のたびに 「頼りないなぁ

こういう子供達がすごく喜んでいる行事を計画してくれたから 一気に大好きになってしまった。
ありがとう、園長先生

・・・・と言うわけで、明日から夏休み。
世の中の母たち、いつものことながら頑張って乗り切りましょう~

先週の土曜日に幼稚園での夏祭りも終わり、何とか一息ついてる今日この頃。
大きなイベントが終わっていくたびに、ホッと肩の荷が下りていく気がする。
全然話は変わりますが・・・。
2日ほど前、鹿児島時代の下の子の幼稚園の担任の先生から
「結婚しました」のお知らせ葉書をいただきました。
先生のウェディング姿やカラードレス姿の写真を見て
下の子は大興奮。
「せんせい、かわいいーっ
」を連発。
・・・・確か、幼稚園時代に彼は先生に淡い恋心を抱いていたのではないかと思っていたのだが・・・。
手紙をもらって かなり嬉しかったのか(たとえ、それが結婚報告であろうとも)
すぐさま「ボクもお手紙書きたいっ!!!!」と迫ってきた。
葉書を手渡すと「『ゆ』ってどう書くの?」から始まって
しばらく 真剣に手紙書きに取り組んで。書き終わると同時に
「ママッ!!今すぐ、これ出してきてっ!!!」と押し付けてくる。
「住所、書かなきゃいけないし、ママもなんか書かせてよ
」と言ったら
「もーっ!!!早く書いてよ~!!」とむくれてしまった。
彼の書いた文を見てみると
「ゆうこせんせい、げんき?ゆうこせんせい、かわいい
。おめでとう」
と 先生が果たしてちゃんと読めるだろうか?という字で書かれてあった。
先生はどうやら結婚と同時に関東の方に行ってしまったみたいで
「夏休みに鹿児島行っても 先生に会えないよ」って言ったら
下の子は「えっ?そうなん?
」とちょっとショックを受けておりました。
大きなイベントが終わっていくたびに、ホッと肩の荷が下りていく気がする。
全然話は変わりますが・・・。
2日ほど前、鹿児島時代の下の子の幼稚園の担任の先生から
「結婚しました」のお知らせ葉書をいただきました。
先生のウェディング姿やカラードレス姿の写真を見て
下の子は大興奮。
「せんせい、かわいいーっ

・・・・確か、幼稚園時代に彼は先生に淡い恋心を抱いていたのではないかと思っていたのだが・・・。
手紙をもらって かなり嬉しかったのか(たとえ、それが結婚報告であろうとも)
すぐさま「ボクもお手紙書きたいっ!!!!」と迫ってきた。
葉書を手渡すと「『ゆ』ってどう書くの?」から始まって
しばらく 真剣に手紙書きに取り組んで。書き終わると同時に
「ママッ!!今すぐ、これ出してきてっ!!!」と押し付けてくる。
「住所、書かなきゃいけないし、ママもなんか書かせてよ

「もーっ!!!早く書いてよ~!!」とむくれてしまった。
彼の書いた文を見てみると
「ゆうこせんせい、げんき?ゆうこせんせい、かわいい

と 先生が果たしてちゃんと読めるだろうか?という字で書かれてあった。
先生はどうやら結婚と同時に関東の方に行ってしまったみたいで
「夏休みに鹿児島行っても 先生に会えないよ」って言ったら
下の子は「えっ?そうなん?

最近、旦那は家庭菜園に燃えている。
休みのたびに何やら苗を買ってきては 庭を密かに耕し、ミニ畑を作っている。
私は完璧ノータッチなので何が植えられているのか あまり良く把握していないのだけれど・・・。

これは普通サイズのトマト。初め、私はてっきりミニトマトだと思っていたら、全然赤くならず、どんどん大きくなっていっている。
立派なトマトが7個ほど実っているが、なかなか赤くはならない…
いつになったら食べ頃になるのだろうか

これは 下の子が幼稚園で植えた キュウリ。ただ今、大きさ5センチほど。
日に日に大きくなってきている。
旦那も庭の片隅で植えているが、こちらの方が愛しい

これはスイカ。
まだまだ 小さく。無事に育つか、疑問。
その他にもナス、パセリ、ネギ。
何故か、ヒョウタンも…
。オジキ草もある。
植えても 失敗して出てこないものもありで。
最近は「買った方が安いかもなぁ」とかぼやきながらも、昨日は『べんり菜』という なたねの種を買ってきていた。
私は植物を育てる 才能は皆無なので何もせず、育つのを遠くから見守っている。
休みのたびに何やら苗を買ってきては 庭を密かに耕し、ミニ畑を作っている。
私は完璧ノータッチなので何が植えられているのか あまり良く把握していないのだけれど・・・。

これは普通サイズのトマト。初め、私はてっきりミニトマトだと思っていたら、全然赤くならず、どんどん大きくなっていっている。
立派なトマトが7個ほど実っているが、なかなか赤くはならない…

いつになったら食べ頃になるのだろうか

これは 下の子が幼稚園で植えた キュウリ。ただ今、大きさ5センチほど。
日に日に大きくなってきている。
旦那も庭の片隅で植えているが、こちらの方が愛しい

これはスイカ。
まだまだ 小さく。無事に育つか、疑問。
その他にもナス、パセリ、ネギ。
何故か、ヒョウタンも…

植えても 失敗して出てこないものもありで。
最近は「買った方が安いかもなぁ」とかぼやきながらも、昨日は『べんり菜』という なたねの種を買ってきていた。
私は植物を育てる 才能は皆無なので何もせず、育つのを遠くから見守っている。
昨日、子供たちが夜テレビ番組を見ていて 二人でゴニョゴニョ喋ってる。
「ママは絶対 Aだよなぁ~・・・」とか聞こえたので
「何が?何が?」とリビングに行ってみたら
バラエティー番組で『独身女性は付き合ってる男性からお金を貸してくれと言われて、貸す?貸さない?どっちが多い』と言うようなアンケートで
どっちが多いか当てる問題が出ていた。
Aは貸す。Bは貸さない。
子供は私は『貸す女』だと話していたのだ。
いやいや、私はきっと貸さない女だと思うぞ。そこらへんはシビアな女だぞ。
・・・その前に独身ではないしね。とか色々考えてたら
上の子が「ママは貸す方だよね。・・・だってパパが『お金なーい』って言ったら いっつもお金 渡してるもん」
・・・いやいや、それとこれはちょっと違うと思いますけれど・・・
。
そんなことより、子供たちの前で夫婦でお金の話や やり取りはしないでおこうと心に誓いました。
「ママは絶対 Aだよなぁ~・・・」とか聞こえたので
「何が?何が?」とリビングに行ってみたら
バラエティー番組で『独身女性は付き合ってる男性からお金を貸してくれと言われて、貸す?貸さない?どっちが多い』と言うようなアンケートで
どっちが多いか当てる問題が出ていた。
Aは貸す。Bは貸さない。
子供は私は『貸す女』だと話していたのだ。

いやいや、私はきっと貸さない女だと思うぞ。そこらへんはシビアな女だぞ。
・・・その前に独身ではないしね。とか色々考えてたら
上の子が「ママは貸す方だよね。・・・だってパパが『お金なーい』って言ったら いっつもお金 渡してるもん」
・・・いやいや、それとこれはちょっと違うと思いますけれど・・・

そんなことより、子供たちの前で夫婦でお金の話や やり取りはしないでおこうと心に誓いました。

昨日、子供たちを連れてスーパーにお買い物に行った時。
この時期、笹の葉が飾られ、誰でも自由に短冊に願い事を書いて飾られるようになっていた。
子供たちは喜んで、それぞれ願い事を書く。
下の子は「こまなしじてんしゃに のれますように」
上の子は「かしこくなれますように」
「できるだけ上の方に飾って~!!」と言う子供たちのリクエストで背伸びして短冊を飾ってたら
上の子が1つの短冊を指差し
「これ なんて書いてあるの?」と聞いてくる。
指差す短冊を見てみると
『夫がいなくなりますように』としっかりとした大人の字で書いてある
。
「何がいなくなりますようにって書いてるの?」と聞いてくる我が子に
「・・・さ・・・さあ。読まれへんわ~。
」と思わず誤魔化してしまった。
子供が見るようなスーパーとかの七夕飾りに
そんなブラックな願い事を書かないで欲しいっ
!!!
この時期、笹の葉が飾られ、誰でも自由に短冊に願い事を書いて飾られるようになっていた。
子供たちは喜んで、それぞれ願い事を書く。

下の子は「こまなしじてんしゃに のれますように」
上の子は「かしこくなれますように」
「できるだけ上の方に飾って~!!」と言う子供たちのリクエストで背伸びして短冊を飾ってたら
上の子が1つの短冊を指差し
「これ なんて書いてあるの?」と聞いてくる。
指差す短冊を見てみると
『夫がいなくなりますように』としっかりとした大人の字で書いてある

「何がいなくなりますようにって書いてるの?」と聞いてくる我が子に
「・・・さ・・・さあ。読まれへんわ~。

子供が見るようなスーパーとかの七夕飾りに
そんなブラックな願い事を書かないで欲しいっ

昨日の夜は旦那が「夜ご飯要らない」と言う日だったので トンカツにした。
最近、旦那は「夜はヘルシーメニューにしてくれ」とウルサイので揚げ物はなるべく控えていたのだ。
子供たちは久々の揚げ物にパクパク。
ウチの旦那は時々、外で飲んできて夜ご飯がいらないと言う時があり
そういう時はなんとなく楽で嬉しいんだけれど。
車を会社に置いてくるので 次の日の朝は送らなければならないのだ。
これが結構きつい。
旦那の朝はとても早い。
今日はいつもより早く、朝5時過ぎに出発で会社に送り届けました。
なので、お昼ごはんを食べ、おなかが一杯の今、とても眠い。
飲んで帰ってきてくれるときは、夜ご飯を作らなくって良いから楽なんだけれど。
次の日の朝、送らなきゃいけないのが非常につらいわ。
最近、旦那は「夜はヘルシーメニューにしてくれ」とウルサイので揚げ物はなるべく控えていたのだ。
子供たちは久々の揚げ物にパクパク。
ウチの旦那は時々、外で飲んできて夜ご飯がいらないと言う時があり
そういう時はなんとなく楽で嬉しいんだけれど。
車を会社に置いてくるので 次の日の朝は送らなければならないのだ。
これが結構きつい。
旦那の朝はとても早い。
今日はいつもより早く、朝5時過ぎに出発で会社に送り届けました。
なので、お昼ごはんを食べ、おなかが一杯の今、とても眠い。
飲んで帰ってきてくれるときは、夜ご飯を作らなくって良いから楽なんだけれど。
次の日の朝、送らなきゃいけないのが非常につらいわ。
月曜日、上の子の宿題で『習字』があった。
習字の宿題は全員に出た宿題ではないようで、やりたい人だけやってきて良いよという宿題だったらしく。
「どっちでも良かったんだけれど、やろうかと思って、習字道具持って帰った。」
と息子もちょっと誇らしげ。
半紙に『日』と言う字を何回も書き。
何枚も私のところに持ってきては「どれがいい?
」と聞く。
どれも大して違いがあるわけでも、どれが一番上手と言うのもなかったけれど。
一応、「これが一番」と言うのを選んであげる。
自ら、がんばってる姿にちょっと感心していたのだが・・・。
今日の朝、何気なく入った子供部屋。
白い壁に墨汁の水玉が・・・っ!!!しかも結構な広範囲でっ!!!!
床にも転々と連なる墨汁の跡っ!!!
「何じゃこりゃーっ!!!!
」と思わず雄叫びを上げてしまった。
すぐさま、学校に行く前の息子を呼び、お説教。
子供が学校に行ってる間に必死でゴシゴシ。
この壁は細かくガタガタに模様が入っていて、雑巾で拭いても中に入り込んだ墨汁は綺麗に取れない・・・。
何とか、歯ブラシに歯磨き粉をつけて必死で磨くと何とか薄らとなり
パッと見ただけでは分からないくらいまでの状態になった。
母が必死になって元の状態に戻そうとがんばったのに
小学校から帰ってきた 上の子は
「知らん間に壁が綺麗になってるぅ~
」と脳天気に驚いていた。
アンタの後始末をしたのは母です。
ちゃんと心に刻み付けておきなさい
!!!
習字の宿題は全員に出た宿題ではないようで、やりたい人だけやってきて良いよという宿題だったらしく。
「どっちでも良かったんだけれど、やろうかと思って、習字道具持って帰った。」
と息子もちょっと誇らしげ。

半紙に『日』と言う字を何回も書き。
何枚も私のところに持ってきては「どれがいい?

どれも大して違いがあるわけでも、どれが一番上手と言うのもなかったけれど。
一応、「これが一番」と言うのを選んであげる。
自ら、がんばってる姿にちょっと感心していたのだが・・・。
今日の朝、何気なく入った子供部屋。
白い壁に墨汁の水玉が・・・っ!!!しかも結構な広範囲でっ!!!!
床にも転々と連なる墨汁の跡っ!!!
「何じゃこりゃーっ!!!!

すぐさま、学校に行く前の息子を呼び、お説教。

子供が学校に行ってる間に必死でゴシゴシ。
この壁は細かくガタガタに模様が入っていて、雑巾で拭いても中に入り込んだ墨汁は綺麗に取れない・・・。
何とか、歯ブラシに歯磨き粉をつけて必死で磨くと何とか薄らとなり
パッと見ただけでは分からないくらいまでの状態になった。
母が必死になって元の状態に戻そうとがんばったのに
小学校から帰ってきた 上の子は
「知らん間に壁が綺麗になってるぅ~

アンタの後始末をしたのは母です。
ちゃんと心に刻み付けておきなさい
