Masayukiの独り言・・・

老いの手習い日記です。

日本平で「きょうだい会」(2)

2017-01-31 23:02:27 | Weblog

 朝7時に目を覚ました。カーテンを開けると空気の澄んだ晴天の中で昨日よりはっきりした富士山が見えた。室内は暖かかったが、窓越しに見た外は、より寒さが厳しそうであった。朝食はホテル玄関正面のラウンジに設けられていた。昨夜は分らなかったが、ここには若い家族ずれのお客さんが占めていた。朝食はバイキングであり、一角のテーブルに座って食べたが、周りは、東洋人の家族のようで、言葉から中国人かと思った。大きな声を出すような人はいなかったが仕草で分かった。多分いま中国は春節であり、この日本平から富士山の眺めは良いとネットで広がっているのだと思った。バイキングは美味しそうで、いつもの朝食より多めの料理を食べた。ここでも、ラストオーダーの午前9時以降まで話し込んでいた。

 今日は義弟が午後1時に病院に行くことになっていて、妹も同行することからそれまでに帰らなければならない。それ故、予定していた三保の松原やいちご狩りを止め、代わりに母の妹で私達きょうだいに良くしてくれた90歳を超えた叔母さん夫妻が施設に入っていることから見舞いに行くことにした。6人いた母のきょうだいも今は2人だけになり、その一人も介護施設に入ってしまった。その方は、体は弱っていたが頭はしっかりしていて、施設に入っていることは自分の子供以外は誰でも知らなかった。しかし瀬名の妹は、その叔母さんに可愛がられ以前見舞いに行ったことがあり訪ねることにした。

 そこは、市内大浜地区にある施設で、あまり大きくなく、こじんまりとした施設であった。そこに夫妻で入っていたが叔母さんは、以前と変わらない様子に見えたが体の自由は以前より利かなくなっていた。御夫妻で喜んでくれ私達が帰るのを嫌がって離さなかった。この施設は介護士が昼夜2人の面倒を見てくれるところで安心して預けられたと聞いた。そこを出て、妹達は義弟を迎えに行き病院から帰ってきてから昼食をすることになった。それ故私は一旦家に帰った。妹から電話があったのは午後1時40分ごろで「病院の診察が終わったので今から迎えに行く」とのこと、その自動車に乗って昼食を食べに行った。

 その店は、清水公園に近い寿司屋で姪が知っていた。「鮨処〇〇〇」と云ったが初めての店であったが、行くと音楽の先生ご夫妻も来ていた。奇遇で驚いたが先生はこの店の常連のようであった。きょうだい会には義弟も入って5人になったが、板張りの床に掘りごたつのようになっていたところに座った。この店は本マグロや南マグロを使ってマグロ丼が人気があり私達はそれにした。食べたが、それは満足できるものであった。そこから、大谷の久能いちごを販売に店に行った。インフルエンザで来れなかった三島の弟に贈るためであった。ここで解散となり次回のきょうだい会を楽しみにしてみんなと別れた。


日本平で「きょうだい会」(1)

2017-01-30 23:19:50 | Weblog

 確か父が80歳代になったばかりのころ、子供たちは両親を囲んでの「きょうだい会」を行うようになった。それは両親が亡くなった現在も続いている。この5人のきょうだいも2年前の4月、母が96歳で死んだあと、難病に侵されていた末弟もその後を追うように母のもとに旅立っていった。残った4人のきょうだいは、両親が言い残した「きょうだい仲良く」と云って言葉を守り「きょうだい会」をその後も続いている。前回は昨年5月きょうだい4人で北陸新幹線が金沢まで繋がった北陸に2泊3日の旅行を行い北陸の名所旧跡を訪ねた。

 今回は遠出を避け「日本平ホテル」で行うことにした。ここは温泉は出ないが、雪をいただく富士山を眺め、清水市街と三保の松原が眼下に広がり駿河湾の絶景が望めるところで、晴れた日は素晴らしいロケーションが広がっている。きょうだい達は、ここに泊まりたいとの希望から決まった。しかし前々日の1月28日になって、三島の弟がインフルエンザで行けないとの連絡があり3人のきょうだい会となるところであったが、妹の子(姪)が参加してくれることから、予約通り4人で行うことになった。正午に川崎の妹を静岡駅で迎え、昼食を食べてから両親の仏壇に線香をあげ、その足で菩提寺に行き墓参りをした後、姪が運転する自動車で日本平ホテルに入った。

 この日本平ホテルは、5年ほど前にリニューアルし、ここからの素晴らしい富士山展望をメインにオープンしたところで、その後、種々のサミット等開かれ、旅行客にも人気のあるホテルとなっている。私達が入った部屋は、正面に富士山が聳えていた。いつも見ている富士山であったが、その素晴らしさは格別で声を出すところであった。夕方になると眼下の清水の夜景と湾曲して見える駿河湾と遠く伊豆半島の明かりが見える光景は、日本3大夜景に遜色ない美しさに見えた。きょうだい達は尽きることのない話に夜が更けるのも忘れて語り合った。それに私たち伯父さんや叔母さんの中にあって明るくユーモアのある姪は、楽しさを倍増してくれた。

 夕食は日本料理を食べた。これは美味しかったが、私には、このホテルの品格からすると物足りなかった。妹は「ここは富士山の絶景がメインであり贅沢は云えない」と云ったが期待していただけに残念であった。周りを見渡すと、私と同年代の夫妻が多く来ていて聞き取る会話にも品の良さを感じた。それに引替えこのきょうだい達は声が大きく、「どこかのアジア人と間違えるよ」姪が云ったがうなずける思いであった。それにしても、両親のもと5人のきょうだいとして育ったが、今各々が独立し、それなりに苦労や楽しみもあるが、そうしたことを超越し昔の子供に返って話しが出来た。我に返り、育ててくれた両親への気持ちと、いま年輪を重ねた自分のことを考えていた。


ムクドリの群れ

2017-01-28 21:34:29 | Weblog

 11月~12月上旬だったかムクドリの群れが庭に柿の実が熟すのを待って飛んでくるようになった。その群れは50羽以上で、最初は近くの電線に留まり様子を見ているが、一斉に柿の木のところに降りてくると、ギャー、ギャーと喧嘩をしているような声を出して柿の実をついばんでいく。その声は騒音でしかなかった。甘柿の一部は事前に人間が取って置いたがそれ以降はムクドリの餌となった。そして柿の実が無くなると静かになった庭にはメジロやスズメがきて、梅の花の蜜を吸ったり、虫を取ったりしていた。

 1月には入り、庭にはキンカンの実が橙色になりだした。今年も豊作で直径2.5cmほどの実をたくさんつけた。それをメジロ等の小鳥が啄ん出たが、1月中旬になるとまたムクドリがその橙色の実を見つけ飛んで来るようになった。ムクドリの餌になる前に色づいたキンカンの実(2.5kgほど)を取り、甘露煮にして近所の家に分けた。しかしまだ300個近いキンカンの実はなっていて、それがもう少し色づいたら取ろうと思っていた。しかし鳥よけのための防御をしてなかったので、またムクドリの群れが来るようになった。

 そこで3日前に昨年鳥よけに使ったネットをキンカンの木に被せた。昨年は全体を覆うように被せたが、今年は木も大きくなったし上部から2mぐらいに被せ、地面から1mぐらいは開けておいた。開いている部分は実が生っていないので、その開いている下からムクドリは入らないものと思った。その状態で2日間ぐらいはムクドリが来てもネットに入ることはなかった。今日ムクドリのギャーギャーと鳴く声がしたので、窓越しに見ると、ネットの中に10匹ほどのムクドリが入って実を食べていた。直ぐ庭に出て追い払おうとすると、ネットの中で混乱したムクドリは出ようともがいていた。上に出ようとしてネットに引っかかって出られない1羽の羽をつかんだが暴れて逃がしてしまった。他のムクドリもその間に逃げてしまった。

 見ると地面には食べ残した10個ほどのキンカンと枝には食い荒らしたキンカンが20個ほどあった。ムクドリの能力は高いようだ、彼らは鳥同士で連絡も取れるし、ネットの下から入れば実が食べられることも分っていたのだ。それを2日間ほど様子を見て今日一斉にネットの中に入ったものと思う。枝に残ったキンカンは250個ぐらいはあるが、また甘露煮にしようと思っているので、物置に残っていたネットを取り出し開いている高さ1mほどのところに張りめぐらした。しかし鳥たちにとっても冬は餌が少ない時期であり、キンカンは貴重な餌であったことを思うと意地悪したような感覚になった。


運転免許証の更新

2017-01-25 21:22:09 | Weblog

 確か11月下旬であったが、市内の自動車学校で運転免許証更新のために高齢者講習を受けた。これは運転の身体的適性と実技を確認するもので記憶力、判断力なども調べるものであった。半日の講習であったが思ったよりハードの内容に感じた。しかしこれをクリアーするなら免許証更新の第一関門が通過できると思った。数日後、県の公安委員会から免許証更新の手続きをするよう通知が来た。そこには平成29年2月2日までに最寄りの警察署に行き手続きをすることと書いてあった。また警察に行かなければならないのかと思ったが先ずは安堵した。しかし近日になって手続きが済んでいないことに気が付き1月25日最寄りの警察署に行き更新の手続きを行った。

 その通知書には8時30分までに行くように書いてあったので家を15分前に出かけた。最寄りの警察署まで自転車で10分ほどの距離であったが今年一番の冷え込みで顔に当たる風は痛かった。受付には既に5~6人が椅子に座り待っていた。5分ほど待つと、手続きが開始されその列に並んだ。私の番が来て提出書類を出し、渡されたB-4 一枚の設問に答え提出した。再度呼ばれ検眼をした。メガネの時と、外した時の2回行ったが問題はなかった。

 また椅子に腰かけ待っていると、写真を撮るのでと別のコーナーに案内された。ここで撮った写真が新しい免許証に添付されるものなのだ。しかし今朝は、髪もバサバサ、髭も伸びたままであったがどうしようもない、そのまま撮った。10分ほど経つと新しい免許証が渡され「これで免許証の更新は終わりました」と云った。案内書には午前8時30分~12時までと書いてあったので講習会など受けるものと思ってきたが、高齢者は、既に講習と予備検査を受けているので講習会は行わないとのことであった。正味一時間ほどで手続きは終わった。

 渡された新しい免許証の写真は、案の定80歳近い老人の顔であった。前の写真と比べ私には10歳ぐらい年取ったお爺さんに見えた。これから3年間はこの写真が私を証明書となる顔である。家に帰り妻に見せると、すぐ「この写真は家にいるときのままの顔です」と驚く様子もなかった。気持ちでは、もう少し若いと思っていたが写真は正直だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


個人レッスンから

2017-01-23 22:02:08 | Weblog

 2月19日(日)ヴォーカルコンサートが市内の某所で開かれる。昨年も参加したが自分が描くパフォーマンスを表現出来なかったとの思いが強い。そこで今年も出ることにした。昔から歌うことは好きであったが現職のころは、仕事に追われてそうしたことを楽しむ余裕はなかった。退職を機会に、音楽を趣味として再度勉強しようとカルチャーの音楽教室に通うようになった。そこで歌うことの基礎から学び、歌うことの楽しさが分かるようになった。その延長線でヴォーカルコンサートがあることを知り参加するようになった。

 今回歌う曲は「プロバンスの海と陸」「You Raise me up」の2曲である。既にカルチャーのA先生から指導を受けてきたが、コンサートを主宰するB先生からのレッスンは初めてで1月23日B先生宅で受けることになった。2曲の完成度はまだ低く多くの指摘は覚悟していたが、発声練習の後、フルボイスで歌ったがあまり声が出ていなかったのでびっくりした。特に高音はひっくり返ったような声になっていた。先生が云うに「貴方は声の出し方に問題があって、直せば必ず出ますよ」と言い指導を受けた。

 その方法は一口では言えないが、発声の強弱をメリハリをつけること。高音部の前の音を意識し頭の後ろから回すように声を出すこと。それと喉に力を入れないようにし声を出し続けることなどが指摘された。これを意識して歌うと一度であるが何とか歌うことができた。これは偶々のことなのかもしれないが少し自信になった。このことはA先生からも言われていたことでもあったが何とか出来たような気がした。それと音楽はレガートに歌うのが基本と注意された。どうも私には、極端に強く歌うところがあり、以前、別の先生から、寸評で私の名前をとって「〇〇節の歌い方」と云われたが、これが私の癖なのかもしれない。2人の先生から同様に指摘を受け、改めて直そうと思った。

 家に帰り、レコーダーに収録した声を聞いてみたが、指摘されたことは納得した。そして自分の声も確認できた。本番までには直し歌えるようにしたいと思う。本番まで一ヶ月を切り焦る気持ちもあるが指摘されたことを直し臨みたい。音楽に接してまだ浅いが、その奥義は深いものを感じている。それは、やればやるほど分からなくなってくるような気がする。しかし、本番では、この曲に込めた情景を上手く表現し納得のいく歌にしたいと考えている。


駿河TBGの新年会

2017-01-21 23:28:50 | Weblog

 1月21日(土)は、有度山総合運動公園で駿河TBGの月例会を行こなった。午前9時に集合した参加者16名は4組に分かれてフィールドに出ていった。今日は暖かく晴天の上、風がなく最高のコンデッションであったが、そんな中で私はゴルフに集中できなかった。それは終了後、富士見台公民館に移動し、この会の新年会を12時30分から行われることになっていたからである。この幹事であるが、まだ準備は整っていないので、途中の11時には切り上げ準備にかかろうと思っていた。しかし幹事2人だけでは間に合いそうにないので何人かに手伝ってもらうよう話した。3人の賛同者を含め総勢5名で新年会の準備をすることになった。

 11時20分ごろに公民館に行き、前々日購入してあった料理等車から下ろし、会場のテーブルのレイアウト等を示し3人の賛同者に準備をお願いし、再度自動車で注文してあった料理など取りに行った。車で10分ほどのところであったが、それを運び込みテーブルに並べ準備が完了したのは12時20分を少し回っていた。その頃には月例会出席のメンバーの何人かが入ってきていた。それから自動車を家に置きに帰り、自転車で会場に行き着いたのは1時30分を5分ほど回っていた。そして新年会が始まった。

 司会は私が行い会長の挨拶、乾杯の音頭等やって何とか一段落した。今回の新年会には多くの人の差し入れがあり、料理も飲み物も豊富でテーブルの上に並んでいた。メンバーの年齢を考えると少し多すぎた感じであったが、もし残ったなら、それは皆さんが家にもって帰ってもらうつもりでいた。宴会は進み、20分ほど経ったところで頼んでおいたOOさんに「南京玉すだれ」を披露してもらった。彼の演技は今までに見た玉すだれとは比較にならないほど上手かった。静かな人で目立たないが、こうした特技を持っていたのだ。その後私から新年に当たり、今年の干支(丁酉)のことを話した。少し場違いの感じがしたが反応は良かった。それに引き続き画用紙の描いた10問ほどのクイズ問題で、回答した人には粗品を与えるようにした。この反応も良かった。その後も何人かの人が備え付きのカラオケで歌ったり、かくし芸をするなど盛り上がっていった。

 午後3時を回ったところ、宴会の締めごろと考え新年会を閉じた。まだ沢山の料理や酒類が残っていたが、それらも皆さんが持って帰る等してテーブルの上はきれいになった。出たゴミはゴミ袋に2袋ほどにまとめ、一つは私が家に持って帰った。公民館を使っての新年会幹事は初めてであったので反省することも多かったが、皆さんは喜んでもらうことができたのでないか。料理屋等使って行うなら、こうした面倒なことはなかったが出来てホッとた。家に帰ると疲れが出たのか睡魔に襲われた。


キンカン甘露煮作り

2017-01-17 21:12:22 | Weblog

 庭のキンカンの木は今年もたくさんの実を付けている。昨年は2月下旬に収穫したので、今年もその頃が収穫期かと思っていた。しかし最近小鳥たちが来て、啄ばむようになり、たくさんの食べ残した実が地面に落ちている。昨年は木の周りに鳥避けの網を張ったが、効果的方法とは言えなかったので、別の方法を考えていたが、今年は熟すのが早いのか鳥たちが来るようになった。そこで熟した大きなキンカンのみ取ることにした。採ったものを測ってみると2㎏程になった。

 そこで昨年と同じ甘露煮にしようと、グラニュー糖1kg、レモン、ハチミツなどを購入し2kgほどのキンカンは昨年と同様の方法で作ることにした。この作業は最初にキンカンのヘタを取り、その後、昨年は包丁で一つ一つの実に4~5の切れ目を付けたが、実が崩れることが多かったので、今年はホークで3~4か所ほど穴をあけるようにした。これは甘露煮にしてもキンカンの形を保てるものと思ったからであった。そのキンカンを大鍋に入れ5分ほど煮込んだあと、冷水で冷やしてからタネを取る作業をした。これは切り身を入れたところから楊子でタネを出していく作業であるが、上手くいかず難儀した。よいと思ったホークでの穴あけは、包丁で切れ目をつけるより、形がくずれやすく失敗であったと思ったが、甘露煮は作ることにした。

 長い時間が掛け大部分のタネは取り終えた。実の中の樹液はヌルヌルしていて石鹸で何度も洗ったが、まだ落としきれない感じであった。タネ抜きしたキンカンは、すぐ冷水に漬し3時間ほど置いた。これは灰汁を抜くためのものであった。ここまでで6時間ほど掛ったが、後は大鍋にタネ抜きしたキンカンと、1kgほどのグラニュー糖とハチミツとお酢を少し加え、キンカンが浸るぐらいの水を入れとろ火で煮詰めていった。約2時間ほど経つと飴色の甘露煮が出来上がった。作業は丸一日がかりであったが、肉体的疲労感と云うより、やり遂げた満足感のほうが勝っていた。今回のものは形は崩れたものが多かったが味は昨年よりよいと思った。

 小さなパック(24~25個入)を6個ほど買ってきて、それに区分けして入れた。これを近所の人や親しい人に分けてやろうと思っている。その中でも風邪を引いて寝込んでいるISさんには早めにやろうと、その日のうちに届けることにした。彼の家は10kmほど離れていたが自動車で届けたが予期していなかったことで驚き喜んだ。また瀬名の妹も風邪気味であったので、その帰りに届けた。後の4パックは近所の人にやると思う。我が家の分は、まだ木には2~3㎏のキンカンが生っているので、2月に入ったら取って再度作ろうと思う。


敬老会の新年会

2017-01-15 23:18:22 | Weblog

 町内の敬老会は1月15日(日)公民館で新年会を行った。参加者は58名で70歳以上の男女が参加した。この敬老会には90数名の加入者がいて、年間と通じて旅行、グランドゴルフ、輪投、コーラスなど楽しんでいる。そのスケジュールはハードであり、私は旅行と新年会に参加するようにしている。それ故、あまり積極的に参加する人間ではないが、その上、昨年は丁度病院に入院していて参加できなかったので、どのような人が来るのかよく知らなかった。そんな私に会長のYAさんが、余興でマジックを披露するよう云われていた。

 たくさんの出し物はないが、それでもネタを仕込んだり、予習するなど準備に3時間ほどは要する。その準備は昨夜のうちに済ませた。私の持ち時間は多分10分ぐらいと思ったが、それでも5つほどを準備をした。新年会は11時30分から始まることから、一時間前の10時30分に道具を積んで自動車で公民館にいった。既に役員の人が来ていて準備をしていた。昨夜準備をしていたとは言え、事前の準備もあり早めに行ったものであるが、参加者はその頃から集まりはじめ11時ごろには8割近くの人が集まっていた。自動車を家に戻し公民館に行くと始まる10分ほど前であった。この頃には全員が集まっていた。

 敬老会長や、町内会長の挨拶があり、新年会の宴会が始まった。周りには近所のTUさん、KUさん、SUさんなど居てすぐ盛り上がった。しかしマジックを行うことになっていたのであまり酒を飲みことは控えていた。20分ほど経つと、司会のMOさんが「最初に貴方のマジックをしてもらうので準備が出来たら紹介します」と言われた。即返事をして皆さんの前に立った。余興は私のマジックの後、日本舞踊、TOさんのマジック、敬老会コーラスがエントリーしていた。それ以外カラオケは時間の許す限り誰もが参加できるようになっていた。私のマジックは新年であり最初に①松竹梅のトランプ ②紅白の縄のもの ③新聞紙と水と紙吹雪を行った。まだ2つ用意したものはあったが、長くなるのでここでやめた。

 この新年会でマジックを披露するのは初めてであったが、反応は概ねよかった。INさんの日舞もTOさんのマジックも皆さんからの大きな拍手をもらっていた。私もマジックが終わった後は、酒とビールを注がれるままに飲んだ。少し飲み過ぎた感はあったが、話が盛り上がり発散しているのか丁度良い酔い方に見えた。その内にカラオケが始り、何人かが歌ったが、途中私は、歌が上手いと云われる女性と歌うことになった。曲は「愛燦々」であった。その女性は慣れた仕草で朗々として歌った。私はそれに合わせる控え目に歌ったつもりであったが反応は概ねよかった。宴会が終わったのは15時を回っていて、正味4時間近い楽しい一時であった。


生ごみリサイクル

2017-01-13 22:02:31 | Weblog

 静岡市が家庭でゴミの焼却を禁止するようになってから20年近くになる。それ以前は父も健在であり、庭に古いドラム缶に煙突を付け加工したもので焼却していたが、それ以降は市のゴミ回収車が定期的に回ってきて指定されたゴミ袋に入れ持って行ってもらうようになった。その頃から我が家では紙やビニールなど燃えるごみは回収車にもっていってもらったが、生ゴミは庭に穴を掘って捨てるようにしていた。この方法は父から受け継いだもので今も続けている。しかし高齢になり最近は穴掘りも大変になったことや、穴のところに鳥たちが来て、ゴミをあさり周りを散らかしている光景は以前からのもので、ずっと気になっていた。

 特に庭掃除した後など、多数の鳥たちが来て無残に散らかすことに、怒るより諦めにも似た気持ちになっていた。それでも何とかしようと防火用水用のプラスチック蓋を被すようにした。しかしカラスなど大きな鳥はその蓋を動かし辺りに散らかし、その後はムクドリやスズメなどが集まってきた。そこで何か良い方法はないかとホームセンターに行った。店員に聞くと「被せつだけのものはないが、生ゴミを堆肥にリサイクル”コンポストEX-101”と云う製品が良いのでないか」と教えてくれた。これは直径60cm×高さ50cmほどの円柱形のダストボックスで上の部分に蓋がかぶせたものであった。少し値が張ったが、発酵促進剤と共に購入することにした。

 こうした製品が、以前から販売していたことは知っていたが、生ゴミは穴を掘り埋めれば土に帰ることから、そこまでする必要もないと思っていた。購入したコンポストを穴が掘ってある部分に10cmほど埋め被せて、周りに土を均し穴が見えないようにした。黒い大きな椅子が置いてあるような感じになった。中に発酵促進剤をまぶせた。周りに散かっている生ゴミや自然摘果した夏ミカンや鳥が突いて地面に落ちているキンカンの実も入れた。容器が大きいので異様な感じがするがなかなか便利なもので妻も喜んでいた。その上鳥たちが寄ってこないので、庭がきれいになった感じがした。

 20年近く穴を掘り、生ゴミを捨てていたが、その管理は大変であった。悪臭はするし、夏場はウジ虫が発生しその都度熱湯など掛けていたがそうしたこともしないで済みそうである。その上、鳥や猫などに荒らされていたが、コンポストに納まったので庭全体がきれいに見えた。20年この方、同じことの繰り返しであって遅きに逸した感じであったが今回購入したことはよかった。

 


新春TBG大会

2017-01-11 22:05:15 | Weblog

 駿河区のターゲット・バード・ゴルフ(TBG)の愛好者で作っている駿河TBGは1月11日新春初打ち大会が有度山総合運動公園内のフィールドで行われた。この幹事役として3人が指名され私も入った。この3人は1月~2月に行われる6回の大会と新年会を担当することになった。、この役は、メンバー18人の中から決められた持ち回りで行なうもので、全員が年に一回まわってくるので、特に人望があるからと云ったことではない。ただ2ヶ月間は、皆さんのために下働きをすると云った内容である。

 今日のTBGの新春初打ちは午前9時から行うため、早めの8時15分に自動車で家を出て有度山に向かった。今朝は霜が降り寒い朝であったのか18人のメンバーの内13人が集まった。メンバーの中でも高齢者も多く、、風邪を引いたり寒さのきつさから休んだのでないか。入口の門が開きTBGのフィールドに入った。暫くするとメンバーが集まってきて競技の体制は整った。幹事で最年長のYAさんが代表して、新年のあいさつをし、13名は4組に分かれて競技に入った。

 私はKAさんとYBさんの3人で回ることになった。この2人はメンバーの中では若く60代中ばの人で、TBGの上手さも上位3人の中に入る人達であった。私は場違いなところに入った感じであったが、何とかこの2人に付いていけばよいと思った。しかしスタートは中々上手くいかず2人に大きく引き離されていった。しかし徐々であったが感覚をつかみ2人にひけを取らない成績になっていった。前半9ホールの集計をすると、31のスコアーであった。2人より悪いスコアーであったが、大した開きはなかった。後半に入っても調子はよく、大きな失敗もなく28のスコアーで上がった。トータルスコアーの59は、寒さのハンデを考えてもよい内容と云えた。3人の中でも2番目のスコアーであった。

 幹事であり、すぐメンバー13人のスコアーの集計と順位を付け成績発表した。優勝は別の組のSAさんで、トータルスコアーは50(4アンダー)、準優勝は一緒に回ったYAさんで54であった。この2人は常連の上級者であるが第三位は何故か私であった。前回は15位/16人中であったことを考えると出来過ぎの成績と思った。誰かが「この正月の間ひそかに練習していたのでないか」と云ったが、私自身前回の大会から一度も練習もしなかったし不安な気持ちで迎えた大会であったので自身驚いた内容であった。多分これは、上手い2人に引き離されないで付いていったことが良かったのでないかと思った。しかしこれで満足したのではだめだとの思いも感じていた。