MBのBIOSが飛んだよ~
普通に設定変えていただけなんだけど、フリーズして再起動したら飛んでたよ~
何をやっても起動しな~い。というか何もできない。
AMIBIOSの場合、緊急復帰モードがあるらしいけど、それも機能しなかった。
やっちまった・・・、チ~~~ン。
ただのMBだったら交換で済ませちゃうけど、ベアボーンなのだ。
簡単に変えられないし、高価だねぇ。
保証もないないから、有償修理もメチャ高そう・・・
廃棄しかないのか???
やけくそで、SPI(BIOS)のROMライター買ってみた。
アマゾンで2300円くらいの安い物だけど、これならダメでも傷は浅くて済む。
迷っている暇はないので即購入です。プライム会員で良かった~
すぐ来たのはいいけど、ライターの動作環境整えるのに四苦八苦・・・
64bitのOSや付属ソフトではあまりうまく動かなくて、スッゲー苦労したけど動くように設定した。(結局32bitOSで使うことにした。)
そしていよいよ本番のBIOS書き込み。
結果は・・・
PC起動できた~
うぉぉぉーすっげー
値段は安いけど、頼りになるやつ↓(自分の買ったトコとは別の出品者だけど、これと同じやつだった)
![]() |
zmart ROMライター USB BIOS 書き換え 復旧 マザーボード EEPROM フラッシュ SPI Windows |
zmart | |
zmart |
今はこんなに安く買える時代になったのか・・・
しかも、素人でも使えるお手軽操作・・・(32bitOSでBIOS書くだけなら)
もうBIOSが飛んでも怖くない???(でも基板直付だと面倒。今回のはソケットなので楽だった)
memo
・en970 のBIOSチップは GD25B64BPIG で ライターではGD25Q64で認識(自動認識可)
・64bit OSではドライバーを入れるのがメチャ大変なので32bit OSで。
・付属のソフトではすぐエラー落ちするので、ネットで見つけたドライバーとソフトver3を使用。
・後から知ったけど、ライターのドライバーとソフトは同じバージョンである必要があるらしい。
・これも後から知ったけど、付属のソフトは一回どこかにコピーして使った方がいいらしい(中のリンクがおかしくなってるのだそうだ)
・箱にあるメーカーURLはWWW.elecmicro.com (全角にしてある)はリンク切れ
このライターを検索すると例がたくさん出てきた。先人たちに感謝です。
一瞬の出来事でした。
でもそのあと戻ってきました~