大変残念な事実を知ってしまった。日本相撲協会の解散、あるいは名古屋場所の中止。そんなことはどうでも良い(いや、良くないけどこの際それは置いておく。ちなみに、そういう事実はまだない)。
毎年『ドラえもん』を観に行っている、札幌東宝公楽。わたしは1999年から行っているが、結構な年代物であり、また、上映作品1本で常時やっていくのは今どき難しい。そういうわけで、前売り券を買いに、あるいは観に行くたびに、<今年も残っていて良かった>と思っていた。

上記の写真は、今年の春に行ったときに撮影したもの。毎年恒例の両作品が並ぶが、この光景を見るのも、今年で最後となってしまった…ということを、今日知った。
1921年、美満寿館として開館。1949年札幌大映劇場となり、1955年東宝の系列となって東宝公楽劇場となる。
現在の建物は1970年に建築され、ここの3階に札幌東宝劇場として新装開館した。1974年に札幌東宝公楽と改称し、爾来36年。2010年8月限りで閉館が決まった。
この8月には、旭川の旭川東宝も閉館予定。来年から、どこへ『ドラえもん』を観に行けば良いのか…。
今のうちに、劇場を眺めてみたいと思う。
毎年『ドラえもん』を観に行っている、札幌東宝公楽。わたしは1999年から行っているが、結構な年代物であり、また、上映作品1本で常時やっていくのは今どき難しい。そういうわけで、前売り券を買いに、あるいは観に行くたびに、<今年も残っていて良かった>と思っていた。

上記の写真は、今年の春に行ったときに撮影したもの。毎年恒例の両作品が並ぶが、この光景を見るのも、今年で最後となってしまった…ということを、今日知った。
1921年、美満寿館として開館。1949年札幌大映劇場となり、1955年東宝の系列となって東宝公楽劇場となる。
現在の建物は1970年に建築され、ここの3階に札幌東宝劇場として新装開館した。1974年に札幌東宝公楽と改称し、爾来36年。2010年8月限りで閉館が決まった。
この8月には、旭川の旭川東宝も閉館予定。来年から、どこへ『ドラえもん』を観に行けば良いのか…。
今のうちに、劇場を眺めてみたいと思う。
