りぼんクラブダイアリー

ボランティアサークル「りぼんクラブ」の活動記録

9月30日(水) 公演

2009-09-30 20:52:16 | 公演
これは舞台設営をしているところです。 今日の公演は市内の幼稚園。 壁に暗幕をはると、いつもの教室から舞台にはやがわりです。 はやがわりと言えば「浦島太郎」です。 今日は久しぶりに「浦島太郎」の人形劇を上演しました。 若々しい浦島太郎が、あっという間におじいさんにかわってしまうところが、子供たちには不思議だったようで、 「どうやっておじいさんになるの?」 と聞かれましたが、さすがに首を挿げ . . . 本文を読む

チョウチョさんの翅

2009-09-27 08:12:52 | 製作
チョウチョさんの翅を作りました。 真ん中の赤いリボンは衣装とドッキングさせるためのものです。 後ろ側は こうなっています。 上の翅2枚の先端部分に針金を入れていますが、どうしても後方にヘタってしまいます、 頭につけるベールと翅の先端部分を繋げばなんとかなりそうです。 . . . 本文を読む

9月17日(木) 製作

2009-09-18 00:33:26 | 製作
これは新作の「こびとといもむし」に登場する蝶々さんの衣装です。 人形劇は文字通り人形を使った劇ですが、ときには人間が舞台に出ることもあります。 今までも、りぼんの人形劇では「長靴をはいた猫」でのライオン、「三匹のヤギとがらがらどん」をアレンジしたシナリオでのトロルなどがありました。 怖い役どころのものばかりですね。 でも、今回は「わあ、キレイ!」というような反応が欲しいので、衣装も美しいものをと考 . . . 本文を読む

ワークショップ「靴下から作る簡単口パク人形」

2009-09-14 09:31:06 | イベント情報
講師に人形劇場だぶだぶの小島隆輝さんをお招きして、靴下で作る口パク人形の作り方を教わります。 滅多にない機会です。 ふるってご応募ください。 この人形を作れば「カラスのパンやさん」ができるかも?! 電子申請はこちら 広報みしま9月15日号にも載っています。 ご確認ください。 . . . 本文を読む

9月10日(木) 製作と練習

2009-09-10 23:06:29 | 製作
これは新作「こびとといもむし」の背景のひとつです。 白い部分は切り落として山の間からお月さまが顔を出すようにします。 その他にも、こびとの人形の頭を発泡スチロールから切り出したり、イモムシをどう作るかなど、イメージからどうカタチにしていくかを話しあったりしました。 少しずつですが、製作は着実に進んでいます。 前半は製作、後半は「浦島太郎」の練習です。 これは浦島の小道具です。 左の箱は、あ . . . 本文を読む

9月のお話し会

2009-09-08 23:17:48 | イベント情報
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」 吹く風に秋を感じる季節になりましたね。 我家の今夜のメニューは栗ごはん。 秋刀魚もおいしくなりますね。 食欲の秋ももちろんですが、ちょっと気取って読書の秋、芸術の秋というのはいかがですか? りぼんクラブのお話し会にぜひ足を運んでくださいね! . . . 本文を読む

9月7日(月) 公演

2009-09-07 12:35:14 | 公演
りぼんクラブの活動日は木曜日ですが、公演の依頼があれば木曜日以外にも公演を行います。 今日は月曜日ですが、市内の子育てサークルに呼ばれて公演を行いました。 就園前の子供さんとその保護者で30人程度の観客です。 広々とした会場のせいか、走り回る子供さんもいましたが、ほとんどのお子さんは座った姿勢で集中して見てくれたので、ゆったりとした気持ちで上演することができました。 走り回ってはいても、ちらりちら . . . 本文を読む

9月3日(木) 練習&交通安全マスコット作り

2009-09-03 15:08:29 | 練習
今日の活動は交通安全マスコット作りと「浦島太郎」の練習です。 まずは、マスコット作り。 わんぱくフェスタ開催前に見本として作った羊毛の小物に飾りを付けてマスコットにします。 このマスコットは、「シルバー交通安全の主張」という催しの際に配られます。 喜んでもらえるといいのですね。 マスコット作りにあらかた片がついたところで、いよいよ「浦島太郎」の練習です。 一昨年の出し物なので、人形や小道 . . . 本文を読む