前回の記事でお知らせしたとおり、新作は「いっすんぼうし」です。
連休明けまでには、ある程度シナリオをと思っていたのですが、一寸法師を川から陸に上げるところでつまづき、今日に至ってしまいました。
一瞬にして京に着いた感をどうやって表現するか、そこから大臣の家までどうやってスムーズに移動するか。
思いつかなかった2週間の間、一寸法師はずーっと京に向かっておわんの船ではしの櫂をこいでいたのであります。
. . . 本文を読む
りぼんクラブでは、今年度もおはなし会に力を入れていこうと思っています。
じゃんじゃんバリバリはり切っていきましょう!
お気軽に遊びに来てくださいね!
あれ?
ポスターの階が間違っていますね。
児童センターは生涯学習センター2階ですよ~! . . . 本文を読む
ずいぶん更新を怠ってしまいました。
申し訳ありません。
その間にりぼん最大のイベントであるプペットショーが行われ、ああ、記事に起こさなければと思っている間に地震が発生してしまい、計画停電やらなにやらで地に足がつかない日々があれよあれよと過ぎていき、停電のせいか定かではありませんが、気づいたらパソコンが故障しておりました。
桜が散り、新茶の季節になろうという今日このごろ、やっと復活です!
新年度に . . . 本文を読む
今日の公演は、新作の2回目の公演でしたので、初演に比べ、皆落ち着いていたと思います。
会場も手ごろな大きさでしたので、観客との距離がほとんどなく、迫力を感じさせる舞台だったと思います。
お客さまの反応もよかったですね!
とっても楽しく上演できました。
観客はお年寄りと幼稚園児たちで、3世代間の交流を目的としています。
ですので、人形劇だけでなく、わらべ歌でを取り入れ、お互いが向き合うようなプログ . . . 本文を読む
日中は暖かいということでしたが、まだまだ寒いですよね。
生涯学習まつりとプペットショーという大きなイベントが控えています。
体調には気をつけてくださいね!
27日は練習終了後に生涯学習まつりに掲示するポスターを作りました。
上の写真はその一部です。
今年の新作にあわせて、今回のポスターはおおかみくんがメインです。
このポスターは児童センターにこれから一年間掲示されます。
とてもかわいい仕上がり . . . 本文を読む
新作「オオカミのおうさま」は、ストーリー展開にドラマ性がないので、人形や声の演出で見せる人形劇を目指しています。
そうなってくると、人形の動きや声のタイミングなど練習する課題も多くなります。
でも、そういうメリハリがきっちり決まってくると、驚くほど舞台栄えするので、みなさん頑張りましょう!
数回の練習をこなしてきましたが、だんだん出来上がってくるのが感じられます。
初日が楽しみですね!
今日は . . . 本文を読む
新年、明けましたね!
今年もよろしくお願いしま~す!
さて、2011年を迎えての最初の活動日は新作「おおかみのおうさま」の練習を行いました。
冬休み明けということもあり、ボケボケのありさまでしたが、だんだん思い出してくると、これからの課題が見えてきます。
初演は2月6日(日)ですから、気張っていきましょう!
次週13日は通常の活動の後に新年会です。
早めに練習を切り上げたいと思っていますので、 . . . 本文を読む
12月に入り、クリスマスシーズン到来!
今回は、ひとりぐらし老人と幼稚園児との交流会というクリスマスイベントでした。
出し物のなかに、クリスマスを意識した絵本や紙芝居を取り入れたり、年配の方とお子さんが触れ合えるようなむかし遊びを取り入れて、1時間という時間を飽きさせないように工夫していました。
「おおきくおおきくおおきくなあれ (ひろがるせかい) (まついのりこ・かみしばいひろがるせかい)」の . . . 本文を読む
いよいよ新作の練習です!
おおまかに役を振り分けて、読み合わせをしながら人形を動かし、雰囲気を掴みました。
イメージしていたものよりもずっと迫力があり、セリフの言い回しや人形のコミカルさにプッと笑いが出てしまいます。
これからは人形の出や動きのタイミング、音楽との組み合わせなどの細かい演出に入っていきます。
2月6日(日)が初公演となりますので、みなさん気を引き締めて頑張りましょう。
まだまだ時間 . . . 本文を読む