木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1613 山野草展(3)”新種”2/2

2017-05-13 08:00:00 | 花の展示会

  2017.05.06(土)、四日市文化会館で開催されている、「三重さわらび会」の展示会場に来ている。 私の表題は山野草展としているが、ここではそうはなっていない。 そういえば、つい二日前同じく、ここで開かれた、展示会も「花と緑の総合展」となっていた。 何故、山野草展と言わないか、それは、矢張り展示内容がそれだけ変わってきた事を意味すると思った。 

 そこで、山野草とは・・・・

山野草とは、平地~高山といった野山に自生する観賞価値のある草花のことをいいます。ただ、日本の山野草栽培の歴史は、まだ100年ほどと浅く、明確な定義は確立されていません。全体的に小柄で、花に派手さはなく、素朴なものを山野草と呼ぶ傾向があります。

近年では野生植物以外にも、国内外で品種改良されたものが「山野草」として流通することもあり、また、ガーデニングに取り入れやすいように改良された古典園芸植物も含まれる場合があります 

このように時代の変化とともに、山野草の定義が大きく変わりつつあるなかで、 山野草の本来の姿を知るものにとっては、聞いたこともない外国が原産地のもの、カタカナ名のもの、更には多肉植物が加わり、それに園芸品種までが加わっては、とても山野草と名乗る訳にはゆかないのであろう。 ならば、何と呼ぶか、考えてほしいものだ。

 

「ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)」  ”新種”登録 第1496号

 色と言い、形と言い山野草のイメージからは、かなり距離を感じてしまうのは私だけではないと思うが?。(北米原産)

 

 「ツタカラクサ(蔦唐草)」  ”新種”登録 第1497号

ヨーロッパ原産 

 

 「ハルリンドウ(春竜胆)」  ”新種”登録 第1498号

「タテヤマリンドウ」のご先祖さまらしい。 

 

 「ヒマラヤイチゲ(ヒマラヤ一華)」  ”新種”登録 第1499号

当然、ヒマラヤの原産。

 

 

 「ヒメアカネキンバイ」(姫茜金梅)  ”新種”登録 第1500号

 ヨーロッパの原産  

 

 「ヒメフウロソウ(姫風露草)」  ”新種”登録 第1501号

 会場では「ヒメフウロ」と書かれていたが、これは「ソウ」が付くだけで、別の品種になる。 このことを知らないと、ついうっかり書いてしまうから注意が必要。 名前にこだわる必要は無いが、正しい名前を使いたいものだ。  (ヨーロッパ原産) 

 

 「ベ ニ チ ゴ(紅稚児)」  ”新種”登録 第1502号

 南アフリカ産の多肉植物。 

 

  

ホタルカズラ(蛍蔓)」  新種登録 第1503

 

 「ミヤマホタルカズラ(深山蛍葛)」  ”新種”登録 第1506号

 上の「ホタルカズラ」によく似るが、微妙に異なる。(ヨーロッパ南部のご出身)

 

 

 

 「ワニグチソウ(鰐口草)」  ”新種”登録 第1504号

 「アマドコロ」のお仲間。これぞ山野草のお顔をされている。

 

 「ミヤマカスミソウ(深山霞草)」  ”新種”登録 第1505号

 ヨーロッパからはるばるお出で下さったそうな!。

 

 

 「ヤブレガサ(破れ傘)」  ”新種”登録 第1507号

 山野草と自信を持って呼ばれるためには、少し栄養過多、破れた人生街道を進む姿のほうが似つかわしいのでは?。 

 

 二日前の展示会とは部屋も大きく、展示品も2倍はあるのかと思うほどであったが、花の時期が二日違いでは、大きく重複するとの予測に反し、同じものは少なく、お陰で私の目的の“新種”は実に27種類集まり、大収穫であった。 これを友は、「競争心で他人と違った植物を手に入れる努力をされているのでしょうね」 と言ったが、そうかも知れないし、また、重複しないものを選んで展示されたのかも知れないが、いずれにしても、私には大変ありがたいことであった。

  初めに書いた、山野草展と言わない理由に、内容の変化と書いたが、簡単な集計をしてみた。

 

訪問日

場所

"新種"の数

日本原産

外国原産

2017.04.27

美術館

13

13

2017.04.16

春の山野草展

12

2017.05.04

花と緑の総合展

11

2017.05.06

三重さわらび会

27

10

17

 

 

合計

63

35

28

① 元はと言えば、個人が有り余る金と暇に任せて集めたものらしいが、最近は新しく植えていないようであるからか、外国原産が一つも無かった。

② 山野草展と名乗るだけあって、67%が日本原産

③④ 併せて38種の内、日本原産は14種で37%でしかなかった。山野草展と名乗らない訳がここにもあったようだ。

 この結果は、調査した時点において、私の「花写真鑑」に未登録であったものの内訳であるから、全体像を表しているとは言えないが、考えて居る通りの結果が出たので、書いておきたかったのである。 なお、園芸品種がどれかを決めるのは極めて難しいが、確定的なものは、外国産に含めた。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1500種の達成 (たきあん)
2017-05-13 08:39:51
今日はあいにくの雨で散歩も出来ないので8時を待ってこのブログを拝見しています。
先ず1500種の達成おめでとうございます。長い道のりでしたが本当にご苦労様でした。

山野草に限ればその定義からしても国産が断然似合いますね。
ツキヌキニンドウは頂けません。

集計表を見ると日本原産がまだまだ多いようですが世界もグローバル化の為将来は外国産がもっと増えてくるように予測します。
電気製品は大抵 made in china ですが花も将来はそうなるかもしれません。

花写真収集 (木燃人)
2017-05-13 12:48:32
たきあんさん

ありがとうございます。
1000種を越えてからは、収集の難しさが大きくなり、当面の目標であった1500もかなり先の事と思っていましたが、友のアドバイスがあって、山野草に着目したら、驚くべきスピードで達成してしまいました。 前にブログで書いたように、1400達成までの100種収集に一年近くかかったのに、山野草を始めたら、1500達成までの100種は2ヶ月足らずで出来たのでした。 正に、山野草様々です。

 グローバル化は世界の流れでしょうし、中国製の氾濫も致し方ないですが、 山野草のイメージだけは守り続けて欲しいです。 その意味で、山野草展と言わないのは正解と思います。
 矢張り、人の持たない花、珍しい花に集中するでしょう、そうであれば、国内産はすでに限界でしょうから、外国産の山野草が増えるのは止むを得ないことと考えます。 しかし、薬品で無理矢理作り上げるなどによる、園芸品種だけは、避けて欲しいと私は思います。 花達が哀れに見えてくるからです。

コメントを投稿