新型コロナの世界的大流行のため、外に出ることは自分がコロナをもらわないばかりでなく、外出自粛が賢明と心得て、足腰の痛いこともあって、家に閉じこもり状態をしている。
そのお陰で、で、パソコン内の古い写真の整理を思いついたが、その中に私の「花写真鑑」に未だ無い花(以下簡単のため"新種"という)が多数あることを見付け、その中から"新種"を掲載し続けている。
ただ、この写真は「花写真鑑」用に撮ったものでないし、名前が解らないので残ったものであるから、簡単ではなく、暇潰しには、もってこいながら、細切れ投稿となっている点ご勘弁戴きたい。
「ペ ピ ー ノ」 "新種"登録 第1858号
「ゴールデンエッグ」の別名があり、花ではないが、珍しいので載せた。 ニュージーランドでは、珍しくはないようだが!。
-->
「ジャコビニア」 "新種"登録 第1859号
この花には、「ジャスティキア・リッチニー」と書いた標識が付いていたがネット上などで調べるも、花が検索されないので、あるサイトに教えを請うた所、「ジャスティシア ・リッチニー」と読むのが一般的と言われた。
何と一字違いで、検索上では花はでなかったのであった。 なお、これは学名であり、今は「ジャスティシア フロリブンダ」に変っているということであった。そこでネット上で再度この名前で調べた。
その結果、別名として「ジャコビニア」がある事を知り、どちらも私には初耳なので、文字数の少ない方を基準名とした。
「センニチコボウ(千日小坊)」 "新種"登録 第1860号
2017.04.05、松坂農業公園ベルファームで撮ったもの。
「ベゴニア・ウエノーサ」 "新種"登録 第1861号
2013.03.21、なばなの里に咲いていた花であるが、葉がかなり変っており、何故この花が今まで残っていたのか分からないほど。
「リシリヒナゲシモドキ(利尻雛罌粟擬)」 "新種"登録 第1862号
利尻島の固有種(絶滅危惧種)に似ている「ヒナゲシ」だそうだ。
以上今回6種を"新種"としたが、これにて合計では1862種となったが、古い写真はNo1816からであり、途中購入した"新種"が一種あるから、古い写真からは、実に(1862-1816-1=)45種類を稼いだことになる。
編集後記
「タカネスズメノヒエ」は、間違いとの指摘があったので、一端削除しました。 調査後に改めて、再度掲載するか否か考えます。(2020.04.30)
本種は間違いであることを認識しましたので、「花写真鑑」等から、関連する全てを削除し、No 1857は欠番とします。(別途補充) (2020.04.30)