一般にブログというものは、「チョコッと書いて、チョコチョコッとコメント貰ったらお仕舞い」という考えが多いようであるが、私の場合はそんな簡単に「書いては捨てるもの」ではなく 、私が生きた記録として、大切な財産であると思って居る。
そのためには、書いた後で読み返す事が原則となり、如何にして必要なブログが即座に出せるかが、問われる。 本来、そのためには書いた中身の充実が先決であり、最も重要なことであるが、そちらは、今更どうにもならないので、再度見るための手法に重点を置いている。
私のホームページの表紙から、中央やや左下にある「詳細目次」をクリックすると、その中央あたりに、そのブログの索引のいくつかが見られると思うが、そのBLOGの最下段に今回、「地図から探す」というのを追加した。本件は少し前に 「地図に訪問先を書き込む(No1979)」 として出したものの一部が完成したのである。
下は、ホームページ「詳細目次」の一部を切り出したもの。
これを作成するには、プログラミング上はそれほど難しくはないが、訪問先の数が多く、今までに扱わなかったデータ、例えば「緯度、経度」などがあり、かなりの手間を要するので、時間ばかりが経過したが、昨日、ようやく三重県内の訪問先の大勢を書き込んだので、道半ばながら公開とした。
上記「三重県」をクリックすると、地図が現れ、訪ね先毎に「ブルーのマーク(ポップアップマーク)」があるので、そこにカーソルを乗せると、訪問先の名前が出る、さらに、そこでクリックすると、過去に発行したブログの日付が出るので、その日付をクリックすると、そのブログが表示される。
なお、なばなの里や御在所岳などは訪問回数が多く、当然花が多いので、ブログ発行件数も多くなって、書き切れないので、分割されたブログはその数に応じて例えば(*3)などと、連続して他にあることを示している。 重要なものは、個別に表示しているが、それは多くは無い。
ポップアップの中の写真は、既にサーバーに存在するものだけを使用した。つまり、この地図用に新しく送っていないので、写真が無いものががあるが、これを全て入れるのは、結構面倒なので、やるとしても、かなり先になりそうである。
ポップアップも中身を見た後、プラウザから戻ると、初期画面に戻ってしまうが、これは友からも指摘されてはいるが、今の所解決策が見当たらない。 大変不便であるが、「一つ前に戻る」が出来るよう、考えてはいるが、今の所は、”物まね”の悲しさ、どうにもならないのである。
これから先は、周辺の府県を書き込んで行くが、書き込む件数が増えるに従い、容量が増えるて重くなるので、一部の府県は別にするなどの、必要性もあり得ると考えている。容量の増加要因で大きいのは写真であるが、見栄えと容量のどちらを優先させるか、悩ましい問題でもある。
ひとまず以上
なお、親友会の「岐阜方面で食事会」の途中に挟ませて貰ったが、このあと続きが始まります。