ホームページ(以下HPと略す)において、訪問先を地図上にプロットし、更には、それに例えばブログの記事をリンク させたら面白いなあとは思って居たが、それをやることになるとは、思っても見なかったことなのである。
しかし、最近になり、豊田市に在住のQponさんという方のHPを見たりして、比較的簡単に出来ることを知り、また、友がヒントをくれたので、暇もあることだし、やって見ようとしたのであった。
下は、QponさんのHPの一部をカットしたものであるが、橙色のマークをクリックすると、そこの内容や詳細を期した書き込みのURLが示されるようになっている。 地図はグーグルのものを使用されているようだ。
上記は広告のような物も入るし、この地図を使用するには、結構面倒な手続きが必要なようで、中々進まない。 やってもやってもうまく行かず、素人には使わせないように出来てるのかもなどと、挫折感を味わったのであった。
そこで、神奈川縣に在住のHIさんのHP「あの頂きをこえて」を見させて貰った(下の画像)ところ、「OpenStreetMap」なるものを使用されているのを見つけた。 ここは広告もないし、友の話によると、ここの方が、簡単に行けるかもと言う。
そうこうするうちに、友が成功したというので、早速具体的な方法を手取足取り細かく教えて貰い、何度もやり直しをしつつ、やっとこさ出来たのが下記である。 まだ、試験的に表示が一応出来たに過ぎないが、大きな一歩となった。
ここでは、訪問先のブログがあるものに限定し、訪ね先毎にマークを行け、マークにマウスを乗せるとその名前を表示し、マークをクリックすると、①訪問先名、②内容の概要、③ブログのURL(日付とNo)、④代表的写真などがポップアップする。勿論、ブログのURLをクリックすれば、ブログに繋がる。
この方式では、ポップアップ画面に乗せられる、内容、字数は限定されるし、写真も多くは載せられないが、最小限のブログURLだけならば、10~15は書くことが出来そうである。 当面の用途には使えそうにはなったが、実際にやるとなると・・・・・。
その一つは、地図の著作権の問題である。 無料での使用に今は限定しているので、勝手に使っても、いちゃもんが付はしないかである。また、もうひとつは、大量の訪問先データがあるので、どの範囲を、どうやって載せるかなど、書出さねばならないのである。
重複や漏れがないようにすることも必要であろうし、そのためには、並べ替えや検索が出来るようにしておかねばならいと考える。 現在既にあるブログの台帳としてExcelにあるののを、活用することも一法であろうと思う。 とにかく、またひとつ、仕事ができたのであった。
なお、この地図は試験的に、Hpの「詳細な目次」の最下段の「Test-1」をクリックすれば見る事が出来る。 但し、試験的であるから、ある時期消滅することもあり得る。(2019.03.27記) また、ここまで来られたのは、友のお陰であり、ここに感謝の言葉を残すものである。