木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

西美濃での食事会 道中記 (No 1721)

2018-02-21 08:00:00 | その他

 西美濃に向かって、道の駅 クレール平田 、 織部の里もとす で休憩をとり、美しく雪化粧をした鈴鹿山脈や伊吹山を見つつ、木曽三川周辺を、2018.02.18(日)北上した時の道中の記録である。(西美濃で食事会 シリーズ14-1)

 

 仲良し三人組は、第14回目の食事会と称し、今日もいつもの四日市の集合場所から8時丁度に出発し、木曽川、そして揖斐川伝いに上流方向、岐阜県の西部、西美濃地区に向かってI君(今回は高速代金も含め全額負担に車の運転まで)の運転するクラウンは走り始めた。 

 今日の食事会は、歴史や仏像に見識の高いS君の企画により、西美濃は谷汲山華厳寺の豊年祈願祭(谷汲みおどり)を中心にいくつかの歴史を見て周り、コーヒータイムも含む綿密な予定表が作られている。 私の役目は自身のブログ用の写真を撮るだけという、誠に不公平な旅なのである。

 

 今日は日曜日であり、トラックなどは少ないが、バイクなどは多く走っている。 道路の右の河川敷では、いくつかの催しが今日は行われるようだ、また、左を見れば、鈴鹿山脈の北の端が美しく雪化粧していた。

  最初のトイレ休憩は、道の駅「クレール平田」である。

  一段と白い山は、花の山「伊吹山」標高1377mが美しくそびえ立つ!。

 

二番目の休憩は、本巣市の道の駅「織部の里もとす」

 炭酸ガス冷凍保存された大きめの柿が3個で¥350となっていた。 柿大好き人間の私は見た瞬間買っていた。 野菜にとても詳しい友が何も言わない所を見ると、不味いのかもと思ったが、帰って食べてみると、少し柔らかくなっていて、”小気味よいカリッ”の食感は無いが、甘さも充分あり美味しく食べる事が出来た。

 

  下の写真は見事な「シイタケ」であるが・・・・。 私の「花写真鑑」に先日、「ダイコン」を載せたのだから、「植物写真鑑」となってしまった今は、「シイタケ」も立派な植物でもあり”新種”にしようか?と、取り敢えず写真だけ撮ったのであったが・・・???。

 友は曰く、「これを載せたら、「エノキ」や「ナメコ」「エリンギ」までも入れる事になる・・・と言う。 キノコも胞子を出して、子孫繁栄を願っているのだから、花と同じと私は思うが?。 しかし、花の種類の数稼ぎにとうとうキノコまで手を出したのか!。 そのうちにプランクトンや細菌にまで広げるつもりか?と言われそうで、二の足踏んでいる。

 

  相変わらず、本来の目的たる「食事」をそっちのけで、当分の間、いろいろと書いてゆきますので、よろしくお願いしたい。

                             << つづく >>