goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道

毎日てくてく歩いています♪

超らぶらぶの予感

2004-11-16 14:45:22 | つれづれ
思えばなが~いお付き合いだ、こいつとは。
たぶん今後もこのつながりは消えないだろう。
そのくらい強い結びつきだと信じている。
フッ・・・照れるな

っていうか
これはないですからー

これこれ♪


ひどいよー・・・

ここでもマイペース・・・

2004-11-15 14:10:08 | WeddingPlan
相変わらず休日だけど休日じゃない日を過ごしてます。
そのせいか、最近何をやってもすぐに疲れる。
婆さんか、あたしは・・・
すっかり年寄りのような疲れを見せる花嫁、そんなのやだーッ!!!

昨日はヘアメークの打合せでした。
が、忙しさに紛れて研究が疎かだったがゆえに話し合いがまったく進まず困ってしまった。。。
普通の花嫁ってのはいろいろ希望があるんだろうなぁと思いつつ
きれいに見せていただけるんだったら何でもいい!と心の中で思いつつ
雑誌を眺めながらその場で決めるスタイルにいつもの美容院にいる私を重ねてしまった。
この一生に一度?の晴れ舞台でさえ、いつもと一緒だなんて、本当にマイペースだなぁ。
きっとヘアメークの担当も困ったんだろうなぁ。ごめんなさーい!
まぁ、なんとか路線は決まってホッとしたよー。(もしかして担当さんも?)
やっぱりもう1回メイクリハーサルしてもらったほうがいいかなぁ?
女の子は希望をこういうときはいーっぱい言えるほうがいいですね??・・・反省。。。
そして1日こんなんにつき合わせてヒマヒマだったダーにも感謝!!
ついてきてもらえるのはうれしいけど、男性はきっとよくわからないだろうし困るんだろうなぁ。

2次会の依頼、スピーチや余興の依頼、引き出物を決める、パーティーの内容を決める、ペーパーアイテムの作成第2弾 等々
手をつけつつあることばっかり。。。。
期限が決まっていることではあるからそこまでの辛抱だよね?

当日表情に疲れが見える花嫁にだけはぜったいならないように気をつけないと・・・・

「先生」という仕事

2004-11-11 11:11:46 | つれづれ
被爆者写真問題で停職処分 6カ月、熊本市の男性教諭 (共同通信) - goo ニュース

えーっと今日も時事ネタで行かせていただきますよ。

いつも思うんですが

なんで教師は悪いことをしても退職にならないんですか?

一般企業でこんなことやらかしたら
クビですよね?
なのに、停職とか減給とかで済んでしまうんですよね、教師を始め公務員は。

だいたいこんなおかしい教師に子供の教育を任せるなんて世の中間違ってるよ。
それをきめた教育委員会の人は自分の子供をこのいうことをした教師に任せられるのか?
という疑問が頭を過るのは私だけでしょうか?

実際に教師という職業を手にするにはすごい倍率で
事実コネとかない人は毎年毎年教員採用試験を受けているというのに
こういう教師を残す意味がわからない。

最近では教師の適正をみるようになってきたけど
その適性検査のほどを知りたい。

確かにこういうヘンなことをする教師はごく一部なんだろうけど
そういう人がいる限り、教師の批判は続くと思うし
教師という仕事はそれだけ責任が重く、注目される仕事なのだと思う。
教師のみなさんには、「先生」と呼ばれる立場におごらずにいてほしいなぁと願います。


未来の母の1人より

大事な家族のケア

2004-11-10 09:46:58 | つれづれ
被災地のペット救え 中越地震で獣医師ら奔走 (朝日新聞) - goo ニュース

そう、ペットを飼っている私にとっては人事ではないニュース。

以前山古志村の方が一時帰宅したときに、やむ終えず置いてこられた犬やネコの映像をTVでみて、本当にいたたまれない気持ちになった。
うちは家族全員が車をもっていて運転もでき、山古志村のようにヘリで避難しなければならないような状態をのぞけば、おそらくきちのために車での避難生活をするようになるだろうと思う。
でも、集団で避難生活を送らなければならない場合はどうなるんだろう?とかなり不安になる。
そういうときにこういう善意ある獣医さんや、一時預かりをしてくれる方々等の存在は非常に大きい。
非常事態なだけに「たかが動物」と思われてしまいがちなのに、
こういうところまで気づいてくれる人がちゃんといるということは本当にありがたい。

お話にもあったが、ペットは間違いなく大事な家族の一員。
それを認めてくれる人が回りにこんなにたくさんいるなんて、なんて心強いことだろうと思う。
うちも新潟からもう少し近ければ、こういうボランティアをやってあげたいね、って話をした。
でもいかんせん新潟からは遠すぎて、逆に、運んでこられるペットに無理をさせて疲れさせてしまいそうで可愛そうだ。

このケアが大きいところに避難している人だけの対応ではないといいなぁとおもう。