

新語・流行語大賞 年間大賞は「ONE TEAM」 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191202/k10012198791000.html

流行語選定委員 「ONE TEAMは排外的な空気に対する明確なカウンターメッセージ。安倍総理に伝わったと信じたい」 | 保守速報
https://hosyusokuhou.jp/archives/48865986.html
(。-`ω-)ラグビーの活躍を利用しようとすんな。

流行語選定委員 「ONE TEAMはヘイト反対と移民受入れを反映したもの。アベ、おめーに言ってんだよ」~ネットの反応「私情入れちゃったよww」「流行語ってサヨク的政治思想を伝えるためのツールなの?」 | アノニマスポスト
https://anonymous-post.mobi/archives/16397
ブログランキングに参加しています。
励みにしていますので、記事に行く前にクリックして下さいね。

森ゆうこへの懲罰請願書
緊急記者説明会!!「国会議員による不当な人権侵害(森ゆうこ参議院議員の懲罰とさらなる対策の検討)に関する請願について」
27分ごろ 足立康史さんの発言

森ゆうこ参議院議員の懲罰等の検討を求める請願書提出 – アゴラ
http://agora-web.jp/archives/2042978.html

森裕子参院議員の懲罰求める請願を提出 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/191202/plt1912020008-n1.html




国民・森氏の懲罰求め請願 特区WG座長代理:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120200375&g=pol



立民・石垣氏から「ファシズム呼ばわり」 高橋教授が枝野代表の見解求める - 産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/191202/plt1912020009-n1.html


12/2 イクちゃん加トちゃん 生田×加藤×門田×足立①
62プレミア公開【イクちゃん・加トちゃん】【生田×加藤×門田×足立】20191202 17時ライブ収録
12/2 虎ノ門ニュース 百田尚樹×江崎道朗
【DHC】2019/12/3(火) 百田尚樹×江崎道朗×居島一平【虎ノ門ニュース】
その他ネタ
桜を見る会

(‘A`) 特定野党「1泊2日 山口視察」まさかの収穫ゼロで終わる | もえるあじあ(・∀・)
https://www.moeruasia.net/archives/49656577.html

立憲民主党、桜を見る会問題の追及で支持率を下げることに成功する | 保守速報
https://hosyusokuhou.jp/archives/48865971.html

特定野党、山口県の旅行会社を訪問 →会社に入れてもらえず…「みんな怯えていた。安倍のプレッシャーか」〜ネットの反応「原因はお前らとマスコミだろ!アホか」「ほんとこいつら、民間人を巻き込む事に躊躇がなくなったよな…絶対権力持たせちゃダメなやつ」 | アノニ
https://anonymous-post.mobi/archives/16385

https://twitter.com/nekokumicho/status/1201495656319221760?s=20

東京新聞・望月衣塑子「マルチ商法でお年寄りに約2千億円の被害が出たジャパンライフ」→過去に散々東京新聞で広告を掲載してましたwwwwww | 保守速報
https://hosyusokuhou.jp/archives/48866025.html

「データ復元不可」のシンクライアント方式 桜を見る会:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASMD23V2GMD2UTFK005.html




パヨク
前進チャンネル「祝!!中曽根死亡」人の死を喜ぶなんて日本人にはない感性 pic.twitter.com/jwjXH1SNL6
— マクベス (@FondaToshi) December 1, 2019
海外ネタ

【緊急速報】トランプ大統領、在韓米軍4000人撤収を検討!! | 保守速報
https://hosyusokuhou.jp/archives/48865978.html

(‘A`) 韓国で「韓日対立解消のためのメディアの役割」フォーラム開催。日本代表は元共同通信、東京新聞、朝日新聞 ←wwww | もえるあじあ(・∀・)
https://www.moeruasia.net/archives/49656584.html

韓国で開催の日韓対立解消フォーラムの日本側の参加者がスゴいww〜ネットの反応「日本の悪口を言う奴しか参加してねーじゃんw なんの意味があんだよこれw」「日本が悪い!という結論の為だけの会議とメンツwww」「対立解消?日本が悪いと叫ぶだけ」 | アノニマス
https://anonymous-post.mobi/archives/16407

「反日種族主義」と「主体思想」 – アゴラ
http://agora-web.jp/archives/2042895.html
![]() | 反日種族主義 日韓危機の根源 |
李 栄薫 | |
文藝春秋 |
地球温暖化対策を話し合うCop25マドリードで開催...グレタさんは強風で遅刻
(動画紹介コメント)
3日には到着する予定らしいw その他、Eメールまで環境汚染の原因になると言い出したドイツZDFの報道、フランスなど欧州の気違い染みた環境利権関連報道をまとめましたw
中国が携帯端末ネット利用者の顔情報登録義務化…ウイグル強制収容所流出文書詳報
(動画紹介コメント)
中国では12月3日から携帯電話でインターネットに接続する際に「顔情報」の登録を義務化される様だ。人民を犯罪から守るためとの理由付けを行っているが、顔認証システム用に情報を収集していると見られている。中国国内を監視カメラで網羅し、人民の動向を監視するシステムが完成しつつある様です。ウイグルでは、ウイグル人二人に一台のカメラを配置し、収容所内では男女問わずトイレまで人権を無視して監視されているという。ウイグル人強制収容所の流出文書で全てが明るみに出ている。BBCの報道で、中国の監視社会問題、ウイグル強制収容所流出文書を取材した特集をどうぞ。
香港の人々の踏ん張りで、いよいよ中国への“国際人権包囲網”ができつつある。香港人権民主法を成立させた米に続き英、仏、独がウィグル弾圧で中国非難。10月、米はウイグル人権侵害で監視カメラ世界最大手など28の中国企業に禁輸制裁。だが日本政府は「大変憂慮している」のみ。安倍政権、毅然とせよ。 https://t.co/biKWjtkgtz
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) December 2, 2019
ブログランキングに参加しています。
(。-`ω-)ちゃんと返事しろやって思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

![]() | 外交戦 ~日本を取り巻く「地理」と「貿易」と「安全保障」の真実~ |
高橋 洋一 | |
あさ出版 |
![]() | ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動 |
中西 輝政,山添 博史,佐々木 太郎,金 自成 | |
扶桑社 |
![]() | もう銀行はいらない |
上念 司 | |
ダイヤモンド社 |
![]() | 【USB充電器プレゼントキャンペーン】glafitバイク GFR-01 【スタートアップキット】漕げる折りたたみ電動バイク(延長保証付き) ホワイトツートン |
glafit株式会社 | |
glafit株式会社 |
![]() | 【Wキャンペーンさらにキャッシュレス・消費者還元%5!】RICH BIT TOP016 電動ハイブリッドファットバイク スノーバイク「サンドバイク-PLUS」4色 (blue) |
Acalie | |
Acalie |
著者は決して親日家ではない韓国の研究者ですが、厳しく韓国の問題点を指摘しています。韓国国内において、このような本を書く勇気には敬服しました。
あまりにも指摘が的確なので、韓国のタマネギ男が、「吐き気のする本」という筈です。
日本国内で、この著書を引用しての論評が増え、今までの韓国の虚構を暴いています。その意味でも大きな意味を持った本だと思います。
日本の「韓国研究家」「韓国寄りメディア」などは、何の役にも立っていない、いや有害であったことが再確認されます。
韓国商品不買の私ですが、この1冊は別ものです。
指摘事項の内外への拡散が必要です。
ウソで塗り固めた歴史観を払拭できれば、日本人はどれだけ晴れやかな気持ちになれるでしょうかね。
このような本が韓日で売れているということは日本のネットの声が韓国にも届いていることが分かる現象だと思います。
バカでも分かるレベルのウソ報道が続いているここ数年。
マスコミの影響力は明らかに落ちているのではないですかね。
反日マスコミの洗脳が解けるまであとわずかだと信じて日々拡散にいそしもうと思います。
来年こそはこのブログのタイトルを変えようと思っています。
当分の間は、「エコドライブ日記」をサブタイトルに残し、徐々にメインタイトルの移行を図るというのは如何でしょう。
「ついていく」と言いながら、私は、相変わらず一言多いですね。
あんまり狙い過ぎるとスベりますので、名は体を表すような自然体のものにしたいと思ってます。
今年は記事タイトルを工夫するとアクセスが増えることが分かったので、ブログタイトルも内容に近づけてさらなるアクセス増を狙います。