アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

札幌の円山に登りました。

2015年10月21日 19時50分16秒 | Weblog
八十八箇所ルートで、円山山頂を往復しました。


駐車場      11時33分
山頂着      12時13分 (0時間40分)  
山頂発      12時23分 (0時間10分)  
駐車場      13時17分 (0時間54分) (1時間44分)

合計所要時間  1時間44分

(GPS記録)
総上昇量   217m
総下降量   201m

累積標高(+)トラック   210m
累積標高(+)地形    289m

TP積算距離    2.80km

(円山登山)
運転免許証の更新のため、札幌警察署まで出向いたので、その後で円山に登り、円山動物園も訪れました。

円山は標高225mの低い山ですが、一応簡単な登山装備をして、自宅を出発しました。

カメラは、Nikon D5300を携行しました。

円山の登山道は良く整備されているので、登山装備なしでも登れるレベルです。

今日も、幼稚園児達が引率されて登っていました。

円山の野鳥の数は、冬よりはまだ少ないようです。


(運転免許証更新)
8月に高齢者講習を終了していましたが、運転免許証更新連絡書が届いたので、今日免許証の更新に行ってきました。

70才以上は3年更新になるので、次回は平成30年の更新になります。

次回は75才以上になるので、更に厳しい講習(検査)を受けることになります。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
円山山頂です。



tjmount
山頂から見た札幌市街です。



tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
シジュウカラです。
もう、餌をねだって直ぐそばに近寄ってくる鳥もいます。


tjmount
アオジです。



tjmount
エゾリスです。
越冬用の餌の確保で大忙しです。




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園に野鳥が戻ってきました。 (10月18日撮影)

2015年10月20日 18時37分15秒 | Weblog
(今日の写真)
18日に、買い物のついでに平岡公園に寄ってみました。

夏の間は姿を見せていなかった野鳥が、戻っているようでした。

高い山の木々の葉が散りはじめたので、野鳥達が餌を求めて平地の林に戻り始めたのでしょう。

今日(20日)も平岡公園に出掛けてみましたが、天気が悪かったため、野鳥の姿も僅かでした。

今日の写真は、18日の撮影分です。

公園内の木々も葉を落とし始めていますが、まだ多くの葉が枝に残っています。

そのため、野鳥の撮影は真冬のようには簡単ではありません。


(冬タイヤ購入)
今日、愛車用の冬タイヤ(スタッドレス)を購入しました。

今回は、アルミホイールもあわせて購入しました。

 タイヤ仕様
  BLIZZAK VL1(LT専用ブリザック)
  165R13 6PR

 アルミホイール
  ジョーカー・ハンター
  13×50 (13インチ×5.0インチ)
  穴数 4、 PCD 100mm、 インセット36.0mm、 カラー シルバー


タイヤの履き替えは自分で行うので、明日にでも冬タイヤに交換する予定です。

tjmount
アカゲラです。



tjmount
同上
キツツキのクチバシの強さは驚異的ですね。


tjmount
同上



tjmount
公園内の紅葉です。



tjmount
ヤマガラです。



tjmount
人工池にて
マガモ達が採餌中でした。


tjmount
シジュウカラです。



tjmount
ヒヨドリです。



tjmount
アオジと思われます。





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山・奥三角山に登りました。

2015年10月19日 18時13分30秒 | Weblog
西区山の手から三角山山頂経由で、奥三角山を往復しました。


駐車場      10時51分
三角山      11時26分 (0時間35分)  
大倉山      11時54分 (0時間28分)  
小別沢      12時24分 (0時間30分)  
分岐        12時39分 (0時間15分)  
奥三角山     12時55分 (0時間16分)  
分岐        13時13分 (0時間18分)  
大倉山      13時44分 (0時間31分)  
駐車場      14時35分 (0時間51分) (3時間44分)

合計所要時間  3時間44分

(GPS記録)
総上昇量   724m
総下降量   720m

累積標高(+)トラック   753m
累積標高(+)地形    863m

TP積算距離    8.46km

三角山は3月末に登ったきりだったので、紅葉の観察を兼ねて出掛けました。

天候は「晴れ・無風・適温」の快適な登山日和でした。

三角山の登山道は良く整備されています。

奥三角山の登山道も、以前よりも大幅に歩きやすく改良されていました。

今日利用したのは、写真1の「分岐~奥三角山」間の登山道です。

以前は、ほぼ直登に近い登りでしたが、現在は細かくジグザグの登山道がつくられていて、安全に歩けるようになっていました。

紅葉は、ほぼ最盛期と思われます。

赤色は少なく、黄色が目立っていましたが、日光が当たっていたので、とても綺麗でした。

往路の最初の頃に、エゾリスを見かけました。(写真9)

tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
三角山山頂です。



tjmount
奥三角山山頂です。
山頂は平坦に整備されています。


tjmount
小別沢の登山口です。



tjmount
大倉山ジャンプ場にて



tjmount
大倉山から撮影した三角山の裏側です。



tjmount
登山道にて



tjmount
同上
エゾリスです。




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空沼岳登山の写真です。 (10月17日撮影)

2015年10月18日 11時36分17秒 | Weblog
(今日の写真)
昨日の、空沼岳登山の写真にしました。


tjmount
山頂から見た万計山荘です。
中央のやや左下に赤い屋根が見えます。


tjmount
山頂かれ見える砕石採取現場です。
かなり大規模な様子です。


tjmount
山頂手前の崖部分です。
以前は写真下側の崖そばを恐る恐る通過していました。
今回は、山側の笹を刈り払い、通路ができていました。

tjmount
山頂手前の日陰部分です。
今年初めて雪の上を歩きました。
斜面では、凍っている部分もありました。

tjmount
真簾沼です。
誰かが雪だるまを造っていました。


tjmount
万計沼です。



tjmount
万計沼から流れ出す部分です。
万計沢川の源流になります。


tjmount
左:登山口のログハウスです。流出を免れました。
右:登山口です。
  距離を表示した立派な標識が無くなっていました。 

tjmount
登山口手前300mは、道路が流されて河原の状態です。
歩行には問題ありませんが、途中で石の斜面を通過します
ロープがありますが、石が滑りやすいです。



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空沼岳に登りました。

2015年10月17日 19時46分24秒 | Weblog
万計沢コースで、空沼岳山頂を往復しました。

駐車場      06時26分
万計沼      08時27分 (2時間01分)  
真簾沼      09時15分 (0時間48分)  
山頂着      10時16分 (1時間01分) (3時間50分)
山頂発      10時37分 (0時間21分) (0時間21分)
真簾沼      11時29分 (0時間52分)  
万計沼      12時13分 (0時間44分)  
駐車場      14時11分 (1時間58分) (3時間34分)

合計所要時間  7時間45分

(GPS記録)
総上昇量   820m
総下降量   865m

累積標高(+)トラック   1062m
累積標高(+)地形    1062m

TP積算距離    16.27km

今年はまだ空沼岳に登っていなかったので、今日出掛けました。

日没が早くなっているので、今朝は4時半に起床して、早めに自宅を出発しました。

 ◆札幌 (10/17)
  日出    5時49分
  日没   16時50分
  昼時間 11時間 1分


日没が午後4時50分なので、山中では午後4時には暗くなり始め、午後5時頃には真っ暗になると思われます。

山頂往復の所要時間が約8時間なので、6時台に出発して14時台に下山するのが私としては理想的と考えて行動しています。

登山道に架かっていた橋は、2箇所とも無くなっていましたが、無くなった時期は判りません。(写真8,9)

登山道は全域で泥んこ状態で、今までの中で最悪の状態でした。

天候は「晴れ・無風・適温」の絶好の登山日和でした。

万計沼より上の登山道の周囲には、残雪が点在していました。山頂近くの日陰では真っ白な場所もありました。

紅葉は、万計沼から上は完全に終わっていました。

万計沼から下では黄色く紅葉した木々が沢山ありましたが、大部分の樹の葉は強風に吹かれたためか、葉の先端が枯れ始めています。

登山口に繋がる林道は、以前の駐車場よりも約300m手前で車両通行止めになっています。

ピンクテープで林道を塞いでいますが、その少し先からは林道が流されて河原の状態になっていました。

登山口の小屋は健在で、記帳も普通に行えます。

私が到着した時は、全部で10台以下でしたので、私はピンクテープのところに3台並列で駐めました。

下山したときに確認すると、林道に駐車場所が殆ど無いため、後から来た登山者は約700m手前の小さな橋の手前付近にも沢山駐車していました。

今日は土曜日でしたので、非常に沢山の登山者が訪れていました。

復路の真簾沼~万計山荘間で、山頂に向かう沢山の登山者に出会いました。

時刻的には、11時30分~12時少し前ですが、ここから山頂を往復して万計山荘に戻るには、私の記録では3時間前後掛かります。

山荘から登山口までは急いでも1時間半程度は掛かるので、合計すると4時間半程度になります。

11時30分+4時間30分では、16時(午後4時)になり、そろそろ暗くなり始める時刻です。

何も無ければ何とか下山できる時刻ですが、少しでも手間取ることが起きれば真っ暗になる時刻です。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
空沼岳山頂です。



tjmount
山頂から見た羊蹄山です。



tjmount
真簾沼です。



tjmount
万計山荘です。
宿泊装備者が沢山登っていたので、今晩は山荘で何か会合
でもあるのかもしれません。

tjmount
万計沼です。
紅葉は完全に終わっていました。


tjmount
沢の徒渉部分です。
以前は大きな石の上に橋がありました。(右下)
現在は大きな石も流されてしまい、平坦になっています。

tjmount
登山口の徒渉部分です。
以前は立派な橋がありました。(右下)
現在は短い丸太が渡されています。



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧白石邸の紅葉です。

2015年10月16日 19時11分02秒 | Weblog
(今日の写真)
札幌市白石区の旧白石邸跡(現在北海道看護協会)で、紅葉の撮影を行いました。

この場所は、札幌文化交流会館の時代から季節毎に撮影をしています。

その後、会館の廃止で暫くは白石邸として管理されていましたが、近年売却されて現在は北海道看護協会のビルが建っています。

札幌文化交流会館時代は日本庭園として整備されていて、紅葉も素敵でした。

現在は、樹木が半分程度にはなりましたが、綺麗に紅葉する樹木は残されています。

ビルの入口までは自由に出入りできますが、庭園部分に入るには事務所で許可を得る必要があります。


(その他)
今日は眼科で検診を受けてきました。

例年は春に検診を受けていましたが、ここ2年間ほど検診をさぼっていたので、反省して今日検診を受けました。

今回は、今までの眼科医と違う眼科医で検診を受けてみました。

検診の途中で眼の写真を撮影したので、結果を聞くまでは何か問題でもあるのかと内心心配でした。

検診結果は良好で、一年後にまた受けることにしました。


tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2015年10月15日 21時04分28秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。
T6分岐から小林峠を往復しました。

駐車場      09時30分
T6分岐      10時28分 (0時間58分)  
小林峠      11時29分 (1時間01分)  
T6分岐      13時18分 (1時間49分)  
山頂着      14時03分 (0時間45分)  
山頂発      14時19分 (0時間16分)  
駐車場      15時40分 (1時間21分) (6時間10分)

合計所要時間  6時間10分

(GPS記録)
総上昇量   859m
総下降量   893m

累積標高(+)トラック   1006m
累積標高(+)地形    1059m

TP積算距離    12.27km

今日は、藻岩山に出掛けました。

紅葉撮影のため、T6分岐から小林峠を往復しました。

天候は、晴れ・無風・適温の快適な登山日和でした。

小林峠に向かう登山道では、幼稚園の遠足と交差しました。

大勢の幼稚園児と付き添いの大人達が間を開けて歩いているので、交差が終了するまで暫くかかりました。

幼稚園児達は元気ですね。子供達から元気を貰いました。

T6分岐~小林峠間の紅葉は始まったばかりで、まだ赤い色は少ないです。

藻岩山の紅葉もこれからが本番で、登山口から入ったところの林が色づくのはまだ先のようです。

下の駐車場の周囲だけは、紅葉の最盛期です。多分、早く紅葉する樹を選んで植えているのでしょうね。

倒木はありましたが、それほど通過に支障になるものではありませんでした。

小林峠コースでは、未処理の倒木が2箇所にありました。

藻岩山コースでは、切断処理済み2箇所と、未処理1箇所の計3箇所ありました。

登山口~T6分岐~小林峠間の登山道に落ちていた小枝類の簡単な清掃を行いました。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
山頂展望台屋上からスキー場側を見る。



tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
駐車場にて



tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園に出掛けました。

2015年10月14日 17時27分58秒 | Weblog
今日は、平岡公園と平岡樹芸センターに出掛けました。

両公園とも紅葉は最盛期で、大変綺麗でした。

平岡公園では、久しぶりに野鳥の声を聞き、撮影にも成功しました。

野鳥撮影用のカメラでは無かったので、撮影結果はいまいちでしたが。(写真2)

平岡公園の人工池は晩秋の気配が濃厚で、落ち着いた雰囲気になっています。(写真3)

公園の駐車場の周辺は、真っ赤に紅葉した各種の草木で、素晴らしい景観になっています。

tjmount近くの山々が初冠雪しました。
上 :手稲山
下左:恵庭岳
下右:藻岩山 右端の藻岩観音の屋根に残雪があります。

tjmount
平岡公園で久しぶりに野鳥を撮影しました。
300mmレンズのため、何とか見える程度です。


tjmount
人工池にて



tjmount
公園の駐車場にて



tjmount
公園内にて



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
公園内の道路にて





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥石山登山の写真です。(10月12日撮影)

2015年10月13日 21時51分15秒 | Weblog
(今日の写真)
昨日の砥石山登山で撮影した倒木の写真にしました。

実際の倒木は、写真よりも沢山ありましたが、時刻的な制約もあり、全部を撮影はしていません。

出会った登山者は、単独行の男性2名のみでした。

小林峠コースで登りましたが、T4分岐までは登山道に特に問題はありませんでした。

ただ、登山道には小さな枝が散乱していて、二つの強い低気圧の強風の影響と思われました。

T4分岐を過ぎると太い倒木が目立ち初め、三角山手前の急斜面のトラバース道で、狭い範囲ですが斜面の崩落があり、その斜面の近くで複数の倒木が登山道を塞いでいました。

巨木の倒木のため正面突破が難しいので、上側か下側を迂回して突破する必要がありました。

迂回する場合は、もしルートを開拓(発見)できなければ、安全にもとの場所に戻れる様に、ピンクテープをつけるなりの対策が絶対に必要です。

無闇に突き進んでから、いざ戻ろうと思っても、戻る道が判らなくなる危険性があります。

笹が茂った林の中なので、1回程度歩いても踏み跡はつかず、どこを見ても同じ様な景色なので、何らかの目印が必要になります。

何れにしても、自分の実力では危険と感じたら、無理をせずに引き返すことが必要です。

迂回する場合も、いままで人が歩いていない場所を歩くので、予期しない危険性が潜んでいる可能性もあります。

往路で何とか突破しても、復路で往路の突破ルートを確実に認識できないと、危険な状態になります。

そのためにも、ルートにピンクテープをつけるなどの対策をすることが必要になります。


tjmount
紅葉した樹も2本倒れていました。
写真はその内の1本で、通過できるように枝が切断されて
いました。

tjmount
倒木が登山道を塞いでいます。
このような倒木は、簡単に通過できます。


tjmount
沢山の枝や葉をつけた倒木は、通過するのに苦労します。



tjmount
こういう倒木に登山道を塞がれた場合、突破できなければ
上側か下側を迂回するしかありません。
道の無いところを迂回するのは重労働です。

tjmount
登山道を塞いでいる倒木で、正面から突破できないので、
上側を迂回します。(右上端にピンクテープあり)


tjmount
上の写真と同じ場所です。
ピンクテープが2箇所にあります。
2個目は、下のテープの斜め右上にあります。

tjmount
複数の巨木が倒れて、完全に登山道を塞いでいます。



tjmount同上
急斜面の林の中で、前後左右を木々に囲まれていて
前方の登山道の位置も判らないので、実際の倒木現場は
写真よりもかなり緊迫した雰囲気です。

tjmount同上
ここも、倒木の上側を迂回します。
この日記のピンクテープは私がつけたものです。
ピンクテープは2箇所にあります。


 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥石山に登りました。

2015年10月12日 20時45分28秒 | Weblog
小林峠コースで、砥石山山頂を往復しました。

駐車場      09時48分
T4分岐      10時49分 (1時間01分)  
山頂着      12時52分 (2時間03分) (3時間04分)
山頂発      12時57分 (0時間05分) (0時間05分)
T4分岐      14時47分 (1時間50分)  
駐車場      15時51分 (1時間04分) (2時間54分)

合計所要時間  6時間03分

(GPS記録)
総上昇量   873m
総下降量   870m

累積標高(+)トラック    994m
累積標高(+)地形    1025m

TP積算距離    10.25km

今日は雨の予報だったので、朝はゆっくり起きました。

しかし、ベランダから外を見ると良い天気でしたので、急いでテレビの天気予報(データー放送)を確認すると、札幌は午前中は曇りで午後からは晴れが数時間続く予報になっていました。

そのため、砥石山に登ることにして急いで準備して、自宅を出発しました。

砥石山の駐車場に到着したのは9時半過ぎで、いつもより2時間ほど遅い時刻でした。

2度の強い低気圧の通過で、登山道は枝などが散乱していましたが、T4分岐までは順調にすすみました。

その後、三角山の手前で複数の巨木の倒木があり、登山道を完全に塞いでいました。

その倒木場所の少し手前で、トレイルランニング姿の男性が追い抜いて行っているため、踏み跡を探しながら斜面に踏み込みました。

倒木から上に向かう踏み跡と下に向かう踏み跡があったので、下の方の踏み跡に入ってみましたが、先の見通しがつかなかったので、取りあえず倒木の場所に戻りました。

上に向かう踏み跡も、前方に進めるようにも見えなかったので、その場所でGPSで場所を確認後、登山を断念して一旦引き返し始めました。

その直後に、先に追い抜いていった男性が下山してきたので、倒木場所の突破方法を聞くことができました。

結果的には、倒木の上側に登り回りこんで突破できることが判りました。

そのため、時刻的には少し遅くなっていますが、再度倒木場所の突破を試み、無事前方の登山道に出ることができました。

急いで砥石山山頂に登り、写真撮影をしただけで休憩をせずに下山を開始しました。

復路で、倒木場所の通過ルートにピンクテープ(複数箇所)をつけてきました。

砥石山山頂の木々の葉はほぼ枯れていましたが、下の方は紅葉(赤色、黄色)の最盛期で、大変綺麗でした。

三角山手前付近から上の方は、太い木の倒木が目立ち、低気圧の強風でかなりの被害を受けているようでした。

出発時にザックカバーを装着して、雨傘を腰につけましたが、往路では雨傘の使用はありませんでした。

復路では、後半に一時強い雨が降り、雨傘を使用しました。

登山道は落ち葉が積もっていて、雨で濡れていて滑りやすかったため、かなり歩きづらい状態でした。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
砥石山山頂です。



tjmount
山頂にて
遠方視程はやや不良でした。


tjmount
同上
紅葉が綺麗でした。


tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
三角山手前の倒木です。
ここで手間取りました。


tjmount
倒木です。
かなりの倒木がありました。




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする