皆さん、こんにちは!
ITエンジニア科4年制の若井です。
各学科の卒業年次の皆さんは、卒業研究に勤しんでいるタイミングかと思います。
問題なく進んでいるチーム、そうでないチーム、様々だと思いますが、ここで経験したことは皆さんの血となり肉となるはずです。
長い人生の中で、半年以上かけて何かに取り組むことなんて、そうそうありません。
仕事であれば、数年にわたるプロジェクトも少なくないですが、皆さんはそれを「無償」でやっています。
誰が何と言おうと、貴重で素晴らしい体験をしていると胸を張っていっていただきたいと感じます。
なお、私が受け持っている、4U2の卒業研究の1コマを写真に収めました。


写真を撮りながら、「開発ルームっぽい」と感じました。
そして、学生たちを「エンジニアっぽい」とも感じました。
私がエンジニア出身であることもあり、こうしたシーンは何度も観てきました。
まさかそれを、専門学校の「教室」で観ることになるとは。
なお、まったく関係の無い話ですが、高校生の頃のあだ名が「ワカメ」でした。
名字が「若井」だからだと思って、卒業間際に名付け親の友達に理由を確認をしました。
すると、返ってきた答えは意外なものでした。
「え、ワカメっぽいからだけど」
ワカメっぽいってどういうことでしょうか。
20年以上たった今も、解決していない大きな謎の1つです(;^ω^)
ITエンジニア科4年制の若井です。
各学科の卒業年次の皆さんは、卒業研究に勤しんでいるタイミングかと思います。
問題なく進んでいるチーム、そうでないチーム、様々だと思いますが、ここで経験したことは皆さんの血となり肉となるはずです。
長い人生の中で、半年以上かけて何かに取り組むことなんて、そうそうありません。
仕事であれば、数年にわたるプロジェクトも少なくないですが、皆さんはそれを「無償」でやっています。
誰が何と言おうと、貴重で素晴らしい体験をしていると胸を張っていっていただきたいと感じます。
なお、私が受け持っている、4U2の卒業研究の1コマを写真に収めました。


写真を撮りながら、「開発ルームっぽい」と感じました。
そして、学生たちを「エンジニアっぽい」とも感じました。
私がエンジニア出身であることもあり、こうしたシーンは何度も観てきました。
まさかそれを、専門学校の「教室」で観ることになるとは。
なお、まったく関係の無い話ですが、高校生の頃のあだ名が「ワカメ」でした。
名字が「若井」だからだと思って、卒業間際に名付け親の友達に理由を確認をしました。
すると、返ってきた答えは意外なものでした。
「え、ワカメっぽいからだけど」
ワカメっぽいってどういうことでしょうか。
20年以上たった今も、解決していない大きな謎の1つです(;^ω^)