経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

2月12日(水)のつぶやき

2014-02-13 06:27:04 | 日記

リッチーブラックモアを扱った本を読みたくなったけど、結局、カルナップの本を読んでいるところ。


経営科学を考えるなら、科学哲学の考察って必要でしょうよ。もちろん、経営科学には、データサイエンス、確率による意思決定、最適化などが含まれているのだけど。何かを創成するのなら、自分の思考を自分の場で工夫しないと、たぶん行き詰るかなーと。


創作や創成、創造の根底にある感情、ココイラをどう捉えるのかって、案外、難しいでしょ。余りに意識し過ぎてしまうと、力が入り過ぎたり、何も無いのにあるように装ったり、まあ、自分の複雑な内面のこと。でも、常に絆を感じる他者がいて、やはり、感謝、そんなことが素直な気持ちなんだろうけど。


改めて…昨日の梅田Zeelaありがとう!

昨日は、ギタリストの祭典でしたが!

D_Driveは、ギターだけじゃなくてベースやドラムも楽しいんだぜヽ(・∀・)ノ pic.twitter.com/xKVNx1dgwz

貝瀬  徹 (兵庫県立大学)さんがリツイート | RT

実存主義,構造主義,そしてポスト構造主義といった思潮の知識だけど,曖昧さを持った断片的な理解,そんなことが自分の状況かなー.と,同時に不完備な経済学史,それと科学哲学も混在していて,妙にすっきりしない頭になっているの.ベイズをこういった中に押し込む,そんなことを考えてもいて・・・


ファイア・ボールのLPだけど,実家のどこかにあるはず?どうしても聴きたい,というのが今の気持ち.そう言えば,D_Driveを聴いて,自分のココロの中にあったものが飛び出してきた,そんなことが起った感じでもあるかなー.だけど,ロックの歴史を思潮として捉えて整理して,確率音楽で考察?

1 件 リツイートされました


最新の画像もっと見る