しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「野崎家塩業歴史館」を見学する

2024年02月17日 | 昭和26年~30年

場所・岡山県倉敷市児島味野「旧野崎家住宅」
行った日・2024.2.15


江戸時代に開発された新田では、瀬戸内地方は、
”入浜式塩田”と”綿作”が盛んであった。
綿作は綿花の輸入自由化で明治30年頃、突然に衰退し、
入浜式塩田は流下式化で昭和30年頃、一気に消滅した。

岡山県も海辺で東西に塩田が連なっていたが、特に有名なのが
江戸時代後期の児島半島の野﨑武左衛門で「塩田王」と呼ばれた。
現在旧宅は国の重要文化財で、邸内に「野崎家塩業歴史館」がある。

館内に入浜式塩田の製法が展示されてたので、備忘のため記事にした。

 

 

 

①沼井堀り

毎朝沼井堀りから始まる。

この仕事がいちばんきついといわれる。

 

 

②土振り

掘った砂をひろげる。

 

 

③浜引き

砂をかきまぜる。

 

 

 

④砂寄せ。

写真にも写るが、この仕事は女性が多い。

 

 

⑤すくい込み

集めた砂を沼井に入れる。

 

⑥はなえ

沼井に海水を注ぐ。

 

 

⑦かん水足踏みポンプ

沼井のかん水をかんごうに送る。

 

⑧平釜

かん水を煮詰める。塩の結晶をすくい取る。

 

 

⑨上荷船

できた塩を運搬する。

 

 

 

他にも多くの塩業に関する展示があり、たいへん勉強になった。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「野崎家のお雛様展」を見る | トップ | 金田一耕助さん »

コメントを投稿

昭和26年~30年」カテゴリの最新記事