しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

芭蕉と曾良 (山中温泉)

2021年07月01日 | 銅像の人
場所・石川県加賀市山中温泉 


曾良は腹を病て、伊勢の国長島と云所にゆかりあれば、先立(さきだち)て行に 、
 
行行て たふれ伏とも 萩の原   曾良

と書置たり。
行ものゝ悲しみ、残るものゝうらみ、隻鳧(せきふ)のわかれて雲にまよふがごとし。
予も亦 、
 
今日よりや書付消さん笠の露







北陸道をなおも歩いて山中温泉にいけば、こおろぎ橋がある。
このあたりの大聖寺川の西岸は奇岩が折り重なってつづき、鶴仙渓と呼ばれる。

行基が見つけたと伝えられる、古い温泉場の山中である。
菊の香りもおよばぬほどに、山中温泉の湯はよい匂いだ。
温泉小屋の外からは、山中節の艶っぽい歌声がしんみりと響いてくる。
ハアー薬師山から湯座屋を見れば 獅子が髪結うて身をやつす
シシとは芸者のことである。
四・四の十六、
十六歳になれば女は客席にでられるくらいの一人前になるというところからきた。


「新・おくのほそ道」  立松和平  河出書房新社  2001年発行






山中温泉

山中温泉に浴した。
その効果は有馬に次ぐという。
温泉宿の主というのは、久米之助と言って、まだ少年である。
彼の父は俳諧を好んだ。

芭蕉は7月27日に小松を発って、その夕刻、山中温泉に着いた。
同行は曾良のほかに北枝。
和泉屋という旅館に泊まった。
当主久米之助は、まだ十四歳の少年であった。
ここでは芭蕉もひどく歓待されて、ひどく居心地がよかったらしい。
長旅も終わりに近づいて、ゆっくり疲れをいやしたことと思われる。

「日本の古典に親しむ・奥の細道」 山本健吉 世界文化社 2006年発行








撮影日・2020年1月28日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芭蕉と曾良 (山寺) | トップ | 芭蕉 (敦賀) »

コメントを投稿

銅像の人」カテゴリの最新記事