しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

学徒動員(青年学校)

2024年01月15日 | 学制150年

青年学校は戦後まで全国に存在していたが、もはや幻の学校と化している。
国が法律で決めた義務教育の学校だったが、戦時で生まれ、戦時が終わると消えていった。

今、数少ない卒業生が世を去りつつあり、あと数年もすると、
「青年学校」が存在したことさえ消えてしまうだろう。

・・・


・・・


「学校の歴史第3巻中学校・高等学校の歴史」  仲新 第一法規出版 昭和54年発行

小学校の校門には、高等小学校、実業補習学校、青年訓練所の三つの看板がかかげられ、
青年は書類上、高小卒・補習学校後期二年卒のかたちで教練以外の時数を消化し、
さらに青年訓練所二年在所によって教練の時数をこなしたと説明されるものもあれば、
青年訓練所だけの籍をもって普通学科、職業学科は、補習学校と併せて行うと説明されるものもあるといったように、
教育制度体系に混乱の種子を落した。
青年訓練所もまた愛郷心の涵養、郷土の理解、自然への親しみを強調したし、農業実習すら教練の一手段としようとしたなど、
農業補習学校の農村教育的側面を強化する役割を果した。

昭和10年4月に誕生した青年学校は、今まで述べてきた実業補習学校・青年訓練所を一本化し、
より訓練所よりに兵士予備軍、忠誠なる 国民育成の使命を帯びていた。

公立青年学校のほとんどが小学校併置であり、施設・設備はゼロに近いとされていた
昭和13年には全国の青年学校生徒数約221万であるが、
不満点として、
「一、青年 学校は働く者がその余暇に訓練を受ける施設であるといふ、補習学校時代の性格そのまま踏襲されてゐる制度上の不徹底さである。
二、次に相も変らず小学校への寄生的存在である点が少しも反省されてゐなかったことである。
三、青年学校へ出す保護者及雇傭主に理解と熱情の乏しきことである」等々を指摘している。


青年学校の設置数は、昭和11年段階で郡部と市部との比率は94対6であり、
本科において、職業科に農業だ けをおいているのが69.5%を占め、何らかと組み合わせて農業をおいているのを総計すると86.3%にものほり、
まさに農業主体の青年学校であったといえよう。

昭和14年4月 「青年学校令」を改正し、
年齢満12歳から満19歳に至るまでの男子は、上級進学者を除いて就学せしむべき義務を保護者に課し
青年学校義務化は、形式的には教育の機会拡充といえるのかもしれないが、実業教育の進歩発展とはいえず、逆に学校教育の完全な軍部への屈服を象徴する制度改革であったというほうが妥当であろう。

・・・

・・・

「岡山県教育史・続編」  岡山県教育委員会 昭和49年発行


青年学校の統廃合
義務制実施に伴って、昭和16年度から各地方につぎつぎと青年学校が設立された。
学校数の増加に伴い、最大きな問題は教員の不足ということであった。
これは発足当初からの問題で、これまで実業補習学校には専任 の教員がほとんど置かれず小学校の教員が兼務していた。
青年学校には特に相当数の専任教員を置くべきことが規定されていたが、現実はほど遠かった。
実際には教練科の教授及び訓練を担当する者として在郷軍人のうちから指導員が選ばれたのである。
青年学校における教練科の重要性からみて指導員の果たす役割は極めて大なるものがあった。 
教員の不足は応召する教員の増加によって、ますます教員組織を不安定にした。
そのため、政府は17年小規模校を統合して教育効果をあげるよう指示し、
岡山県においては、昭和16年491校であったのが、20年には302校に減少している。

 

「岡山県教育史・続編」  岡山県教育委員会 昭和49年発行


青年学校教育の柱となった軍事教練は、陸軍の強い指導のもとにますます重視され、在村の軍隊教育といってもよかった。
湯原青年学校にみるように「兵農一如の錬成道場」と自他ともに称していたのが偽わらざる姿であった。
学校兵営訓練が行われて、不寝番勤務なども厳格に行われた。 
銃架防具棚や炊事場もつくられており、女子の宿泊訓練も実施され、20年4月からは校長が学校に宿泊している。(湯原町史)
勤労青年教育の青年学校が生産増強に大きな役割を果たしたことはいうまでもない。
18年ごろの農村における青年学校生徒の日常生活は、普通科の授業時間が大きく減少し、
軍人遺家族の勤労奉仕(麦刈、田植、稲刈等)、
土地生産力増加のための排水工事、開墾作業、製炭、木材搬出、食糧増産、松根採集、植林等に動員され た。
出征軍人の歓送迎、軍人援護活動、町村葬、慰霊祭奉仕もかかせない行事であったし、炭坑奉仕隊を編成し出動したり、被服工場へ勤労奉仕にでかけている。


「岡山県教育史・続編」  岡山県教育委員会 昭和49年発行

学校報国団

作業は軍人遺家族留守宅を含めて農村では米麦増産の作業全般に協力した。
このような集団作業を進める組織が、学校報国団の結成である。
学校の生徒が学業を捨てて勤労作業を行うことには種々の論議もあったが、当時の時局が強く要求したこと 反主知主義的教育思想に基づく労作教育による理論的裏付けが行われたことによって実施された。
食糧増産運動の第一線で活躍したのは、農業学校と青年学校の生徒たちであった。
農業学校生徒が開墾して作った農場を学校特設農場といい、各校とも広大な山野を開墾した。 

 

戰後
青年学校の義務制は、非常時局を背景とした当局の強い拘束がなければ、とうてい維持できるものではなかった。
終戦とともに、男子生徒の出席率が極めて悪くなったのは当然のことであった。
これまでの異常な拘束から急に解放された青少年の風儀は著しく悪化の傾向をたどるところが少なくなかった。
学校では家庭訪問、レクリエ ーション、スポーツ、講演会等とくふうをこらして、男子生徒に登校を奨励したが実績はあがらなかった。

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学徒動員(国民学校) | トップ | 学徒動員(高等女学校) »

コメントを投稿

学制150年」カテゴリの最新記事