しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

阿部山の開墾 鴨方町史・笠岡市史より

2016年06月29日 | 昭和16年~19年

阿部山に接していたのは浅口郡鴨方町、小田郡中川村・北川村・新山村・吉田村の2郡4村。
鴨方町史にある移住戸数50、移住者数150人という数字は、増反による自宅からの通いとしか理解できないが、ほうんとうに家族が入植したものだろうか???
笠岡市史による入植者は戦後の開拓者と思える。


--------

鴨方町史より転記

日中戦争以後、わが国の食糧不足は深刻となり、政府は供出、配給の制をとり、全面的統制管理に乗り出した。
昭和17年阿部山で大規模な開墾が始まり移住者が続々と入植した。地元観生高女(現鴨方高)をはじめ岡山1中、高梁中、矢掛中なども動員されて、山頂の荒地に開墾を挑んだ。

開拓事務所より戦線慰問文
既にご承知の通り移住者戸数50、150余名の鍬の戦士は意気高らかに、絞る汗に感激と誇りを満喫しています。
既開墾地50余町歩、作付中は葉煙草5町を筆頭に、小麦、馬鈴薯、甘藷、除虫菊、蕎麦、果樹、・・・実に百数十種に及ぶ盛況です。
去る3月末配電工事が完成、電灯の恩恵を受けて文化都市にも劣りません。
益々皇国農民に徹するべく念願して止まぬものです。
昭和18年8月

--------


笠岡市史4巻より転記する

戦中戦後食糧危機対策のため各地で山地・河川敷などの開墾・開拓が行われた。
北川村30町歩は阿部山開拓地である。
標高330~350m。
昭和17年から入植が始まり、昭和22年ごろまでに12戸入植する(一戸は矢掛町)。
平成14年現在5戸が定住、そのうち3戸が農業を行っている(牛肥育、花木と水田、花木)。

--------


矢掛町史

記載はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労研饅頭(ろうけんまんとう)倉敷市史6

2016年06月29日 | 昭和元年~10年
戦前戦後、愛された食料品「ろうまん」。
以下、「倉敷市史6・資料編」より転記する。


大原孫三郎が労働理想主義を具体化するため「倉敷労働科学研究所」を設立した。
大正14年、集団栄養を取り上げ、紡績労働者の所要カロリー決定による給食炊事の献立改善に寄与した。労研饅頭の開発もこの研究の産物であった。
労研饅頭は主食代用品としての栄養価値がきわめて高く、日本人に親しみのある一種の「蒸しパン」で蛋白質・脂質・含水炭素が高かった。

昭和6年、
時局匡救事業(じきょくきょうきゅうじぎょう)の一環として労研饅頭普及運動が始まった。
食糧問題解決の国家事業として指定組合を通じて行われた。
昭和11年時の指定組合員は、北海道から九州まで24市2郡3町に及んでいた。
岡山県内では倉敷市・岡山市・津山市・林野町・和気郡・笠岡町に指定組合員がいた。

倉敷市で開発された労研饅頭(ろうまん)は、愛媛県松山市でも普及し今日まで製造販売を続けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする