路傍のひかりもの

路傍の石でも光ってみせる!気に入ったら拾ってください。

初冬の青空

2009-11-24 | 写真&イラスト

 

穏やかな初冬の青空が広がりました。
ひんやりと青く澄んだ空に気分も晴れやかになります。
札幌はまだ根雪にはなっていませんが、山は既に白い世界が広がっています。

 

中山峠の頂上はすっかり真冬の景色。

快晴の空に雪化粧の美しい姿は羊蹄山。
冬将軍が山から下りてくるのももうすぐです。

 

 


映画 2012

2009-11-24 | 映画

 

皮肉か賛美か…米映画「2012」中国で賛否両論

 【北京=佐伯聡士】「中国への皮肉なのか、賛美か」――。中国でも大ヒットしている米国の大作パニック映画「2012」(ローランド・エメリッヒ監督)が、賛否両論を呼んでいる。

 経済力の増強に伴って高まった大国意識と、底流にある屈辱の近代史に根ざした被害者ナショナリズムが混在する中国国民の複雑な心理を刺激するシーンがふんだんに盛り込まれているためだ。

 映画は、古代マヤ文明の地球滅亡の予言をテーマに、2012年に世界各地で大地震などの大災害が起きる中、懸命に生き残ろうとする人々の姿を描いたもの。

 国際社会での地位を向上させ、協調を進める中国に、かつてないほどスポットライトを当てている点が特徴だ。
主役の米国が、人類の生存に向けて、中国を含む主要国と協力して避難用の巨大な箱船を建造する秘密基地を中国国内に設定したほか、中国軍が避難民の救出に奮闘する様子も描いた。

秘密基地を目にした人々から、「中国を選んだのは正しかった。ほかの国に任せていたら完成できなかった」との感嘆のセリフが飛び出す。

だが、それは、安価な労働力や一党独裁体制を強調しているとも受け取れる。また、建設に当たった出稼ぎ労働者に乗船資格が与えられていないことも「(中国の)人権軽視」を図らずもさらけだした形だ。

 中国紙によると、映画は当局の検閲を「ノーカット」で通過した。
賛美に対し、「国力が向上したのだから当然だ」と、素直に受け止める見方は多い。
ただ、その一方で、有名俳優がブログで「中国を描いたシーンとセリフは非友好的。

むしろ、からかわれている」と反発、上映停止を提案するなど、逆に「皮肉」と感じる観衆も少なくないようだ。

(2009年11月24日00時00分  読売新聞)
 
 
 
 
実は私この超大作「2012」(←クリックしてね)を先日見てきました。
マヤの予言では2012年に地球の歴史が終わることになっており、世界のあちらこちらでそれが現実になりつつあるのを思わせる異変が起こり始めていた。
一方、秘密裏に世界が協力、現代版ノアの方舟が建造されていた。
そして、来るべき時を迎えようとしていた。

さすがアメリカ映画です。
文明が崩壊していくシーンのリアルすぎる大迫力はすごすぎます。
その上クライマックスシーンの連続なのです。
火山が噴火し、地が割けあらゆるものが深い底に飲み込まれていく。
逃げ惑う人々。
そして、エベレストをも飲み込むような津波が押し寄せる。
人間は未来に文明を残すことができるであろうか。
 
・・・とこんな感じなのですが、
私も新聞記事に出ているように、「中国を選んだのは正しかった。ほかの国に任せていたら完成できなかった」 
いう台詞には??
なんだか取って付けたような不自然さなのです。
映画を見終わって、大迫力の映像と共に、この台詞もなんだか変だよね、と話題になりました。
結局、結論は巨大な中国市場を意識しての結果ということに落ち着いたのでした。

この「2012」の大迫力、一見の価値ありです。