ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

がま池

2016年03月30日 | 動物
雨が降っている夜道を自転車で帰っている時です。




道の真ん中に何かがいました。

ヒキガエルです。


メスにオスが変な形でしがみついて、身動きが取れなくなっています。



交通量が少ない山村の旧道とはいえ、たまには車も通ります。

轢かれないように、つまみ上げて道端に移動させました。










ヒキガエルについて書かれたいくつかの本を思い出すに、


・ヒキガエルは産卵時期になると生まれた池に帰ってくる。

・オスはメスを待ちかまえ、メスを見つけるや否や争って抱きつく。

・間違って抱きつかれたオスはグーと鳴いてメスではないことを主張する。


など。




さらに進むとまた何匹かオスがいました。

まあのんびりした奴らで、逃げるようことはありません。









さらに道を進むと、側溝の中で鳴き声がします。

側溝には蓋があるので、カエルはもう出ることができないのではないかと心配です。


穴から覗くとカエルがやはり中で包接しているのがちらっと窺えます。


すわレスキュー!と狭い穴に手を入れてカエルの手を掴み、何とか二匹を吊り上げました。



さすがにこうなるとオスも手を放し、手足を縮めて石に化けたりします。





しかし私の住んでいるのは源流の里で、流れの急な沢はあれど、池のような溜まり水はありません。

水田がない村というのも日本では稀なのではないでしょうか?

調べたことはありませんが。




長年の間、ヒキガエルは見かけるもののその産卵場所は知らないのででした。

ちなみに工房の池に来るヤマアカガエルの卵は川のちょっとした淀みにはたくさん見かけます。







翌日、思い切ってヒキガエルを見かけたあたりに住んでいるお年寄りに
「ヒキガエルが卵を産みに来るところを知りませんか?」と訊いてみました。


すると「うちの池に来るよ」とあっさり長年の疑問は解決されました。









これが「ガマ池」です。



川の本流から一段高いところに畑があり、畑地の終わりは高い石垣になっていていその石垣の上に集落があります。

その集落を貫いて私の通勤路があります。

ヒキガエルの産卵する池は石垣の麓にあります。



池は長さ10m、幅は4mくらいでしょうか。

80歳過ぎのおじいさんにきいても昔からあるということしかわかりません。





池には鯉がいて、姿はなかなか見せませんが何十匹というヒキガエルが蛙合戦を繰り広げていました。





いままさに池に入ろとしている奴。


じっと見ていると時々浮かんできては息をする包接したつがい。

それに横恋慕するオスたち。

ぐーぐーとヒキガエルの鳴き声が何とも言えない風情です。






やたら何かのに抱きつきたがるオスが鯉にしがみついて殺してしまったようです。

鯉は死んでもまだ抱き着いたままです。







卵もありました。

ひも状の卵塊がヒキガエルの特徴ですね。



この池がこのあたり一帯のヒキガエルの繁殖を担っているのかもしれないと思うと、
なんと大切な池なんだろうと愛しく思われました。








やっと木蓮がほころび始めたような季節になりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とんかつ屋さんの棚の制作 | トップ | いろんな木取 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿