MIZUNO Katsuya

STEP WORLD LL日進駅前教室 代表講師のブログ

2021年度第2回英検1次試験の結果発表

2021-10-31 00:00:39 | 英語教室

 2021年10月10日(日)実施の英検1次試験の結果が発表されました。2次試験のない5&4級は、これで合否が決まりました。

3級以上の場合は、2次試験(面接試験)があります。しっかりと準備を進めておきましょう

 

一次試験に合格した皆さん

 合格した皆さんは、次に繋がるように、今度は何度やっても90%以上出来るようにしましょう 単に合格すれば良いのではなく、内容が大切です。

*CSEスコアは分かりにくいので、筆記とリスニングの場合、幾つ合っていたかで考えてみて下さい。

 

合格しても同じ級に何度もチャレンジ

 最低一度は合格していているのに、2度目(以上)の合格を目指して受験したら、残念だったという例はよくあります。そこで、合格していても、本当にその級の実力があるかどうか、謙虚に考えてみましょう

 また、「分かる」と「使う」ことが出来るというのは別の問題です。合格したからといって、そのレベルの英語が使える訳ではありません。使うこと出来るレベルまで持って行きましょう

 だから、合格していても、何度も同じ級を受験することには大きな意味があります。“急がば回れ”で、その方が結果的に次の級への近道になります。

 

悔しい思いをした皆さん

 悔しい思いをした皆さんは、自分の足りないところを謙虚に反省してみましょう 日頃からCD学習(音声学習)をコツコツと続けていましたか?宿題をしっかりとやっていましたか?やっていなければ、これからはしっかりとやり続けましょう

 日頃から一生懸命にやっていても合格することが出来ない場合もあります。練習では十分に合格基準をクリアしていたのに、本番では残念な場合はよくあります。それには、様々な要因があると思います。

 例えば、以前「(試験中)緊張して手が震えてあまり出来なかった・・・。」という生徒さんもいました。緊張しても不思議なことではありません。真剣に取り組んでいた証拠だと思います。緊張するのは普通のことと考えましょう

 TV番組「世界一受けたい授業」で、精神科医の先生がこんなことを仰っていました。「不安になった時は、『興奮している』と言う」と良いそうです。「緊張している」と言うとマイナスのイメージですが、「興奮している」とプラスのイメージに置き換えれば良いということです。

 悔しい想いをした皆さんは、あきらめないで、またチャレンジしましょう いつかきっと、「あの時の悔しい想いがあったから、今の私/僕がある」という時が来ます。

 

ライティング試験

 英検に合格することが出来なかった原因は、人それぞれですが、3級以上の場合、毎回のように残念だった原因で目立つのは、ライティング試験です。合否に大きく影響します。

 良くも悪くも、ライティングは非常に大きいです

 

<追伸>
関連事項は以下をクリック

「英検ライティング試験の対策」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/189e09a85895db760d603e3f8bc7235b

「英検に合格しても何度も同じ級にチャレンジ」
https://blog.goo.ne.jp/stepworld-llnisshin/e/cab15a1073211f830f1e3296f056cff5

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長文読解力を伸ばすには? | トップ | マスクとコミュニケーション »